アカウント名:
パスワード:
市役所に出す書類をexcelで作って提出した時、フォントが一か所他と違うと指摘され、自分はどう見てもわからなくて困惑したというか、そんなのどうでもいいだろうと思いながら、はぁそうですかと言っといたら結局受け取った。やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。担当者で変なこだわりがあるみたいで工事関係は変な人が多い。
>やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。
#4120910プロトコル「絶対に間違えずに受け取ってください。様式番号がない?それっているの?」
正楷書体だったか草冠が左右に分離してるようなフォントだとお役所で拒否られるとか聞いたことがある
様式番号ないとか、メールヘッダ消してるのと同じ。君はメールヘッダなしのメール受け取ってなんとも思わないのかね?
担当部署やデータ格納先の宛先、様式のバージョン、用途とかの情報が詰まってる。
>右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました
そりゃ君が悪い。いるに決まってるだろ。
役所のHPで様式番号から様式選べるからそれ見るとたいていは書いていないよ。あくまでも書式例かなんかの番号なんで。ときどき前触れもなく様式集(?)が変更されて変わってない書式も番号が変わってめんどうったらありゃしない。
なら、書いて有る書式からなんで省いたの?役所の元に様式番号がないならそれはそれで別の話だよね。
ワークフローが変わってれば様式番号変わっても違和感ないね。例えば、担当が細分化されたり、法律が変わったので税率が変わるとかね。
データフォーマットで「揃ってる」ってのは大事なのよ結果だけ揃ってりゃ人間の手作業の労力を費やす必要はない訳だけど機械で読ませる場合じゃなく人間に読み込ませる場合でもなるべく意味のない書式部分を読み飛ばせるようフォーマットを揃えるのは大事
だとするとむしろネ申Excelは様式が崩れやすいので問題なはずなんだけど他にいいソフトがないんだろうなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
お役所の様式 (スコア:0)
市役所に出す書類をexcelで作って提出した時、フォントが一か所他と違うと指摘され、自分はどう見てもわからなくて困惑したというか、そんなのどうでもいいだろうと思いながら、はぁそうですかと言っといたら結局受け取った。
やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。
担当者で変なこだわりがあるみたいで工事関係は変な人が多い。
Re: (スコア:0)
>やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。
#4120910プロトコル「絶対に間違えずに受け取ってください。様式番号がない?それっているの?」
Re: (スコア:0)
正楷書体だったか草冠が左右に分離してるようなフォントだとお役所で拒否られるとか聞いたことがある
Re: (スコア:0)
様式番号ないとか、メールヘッダ消してるのと同じ。
君はメールヘッダなしのメール受け取ってなんとも思わないのかね?
担当部署やデータ格納先の宛先、様式のバージョン、用途とかの情報が詰まってる。
Re: (スコア:0)
>右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました
そりゃ君が悪い。
いるに決まってるだろ。
Re: (スコア:0)
役所のHPで様式番号から様式選べるからそれ見るとたいていは書いていないよ。
あくまでも書式例かなんかの番号なんで。
ときどき前触れもなく様式集(?)が変更されて変わってない書式も番号が変わってめんどうったらありゃしない。
Re: (スコア:0)
なら、書いて有る書式からなんで省いたの?
役所の元に様式番号がないならそれはそれで別の話だよね。
ワークフローが変わってれば様式番号変わっても違和感ないね。
例えば、担当が細分化されたり、法律が変わったので税率が変わるとかね。
Re: (スコア:0)
データフォーマットで「揃ってる」ってのは大事なのよ
結果だけ揃ってりゃ人間の手作業の労力を費やす必要はない訳だけど
機械で読ませる場合じゃなく人間に読み込ませる場合でも
なるべく意味のない書式部分を読み飛ばせるようフォーマットを揃えるのは大事
だとするとむしろネ申Excelは様式が崩れやすいので問題なはずなんだけど
他にいいソフトがないんだろうなぁ