アカウント名:
パスワード:
言った、言わない、にならないようにメールとか証拠が残るもので指示をもらえれば。私が責任者です、って言い切ったんなら。
>言った、言わない、にならないようにメールとか証拠が残るもので指示をもらえれば。
エラい人専用アドミンアカウントを用意して、haltでもshutdownでもバルスでも投げさせてあげれば良さげ。
Enterキーを押してもらおう
エラい人はそんなコマンド知りません。
エラい人に教えられないのならしょうがないね
どう取り繕うとしても、指示系統的には依頼者が責任者になるでしょうね。対外的に責任を問われるのはこの「責任者」でしょう。まあ、この「責任者」はその権限でサーバー管理者との契約を切るかもしれないですけど。
もしかしたら契約を切りたいから無理難題を押し付けたのでは
その責任者を切りたい、変更させたい、からそのまま止めたとか。逆打ちの見方??
私が責任者です(責任を取るとは言っていない)
少なくとも日本企業の責任者はよっぽどの事(社会的に大問題になるとか)が無い限り責任を取りませんよね
見合うかどうかは別として、たいていはきちんと責任取ってますよ。
対処はしてくれないけどね
以前の職場では上司「俺が責任取るからA案で作ってくれ。」部下「でもA案だと時間かかりすぎますよ?B案にした方がいいのでは?」上司「俺が責任取るって言ってんだろ!」↓結局納期に間に合わず。↓上司は「責任取って」顧客にお詫びに行って納期を伸ばしてもらい、部下は「責任取らされて」1週間会社に泊まり込んで作業。上司は毎日定時に帰宅。
責任取った事になるのかもしれないけど釈然としなかったな。※部下の技術力云々は問題にしないでね。誰がやっても同じような結果になるような作業だから。
別に普通じゃないの?上司が実作業するべきだとかいう主張なの?1週間じゃなくて1月伸ばしてほしかったとかいう話なの?
>> 1週間会社に泊まり込んで作業。
この時点でマネジメントできてない無能な上司だろ。定時に帰宅できるようにリスケするのが責任だよ。
本来は責任者って問題を解決するとか、事業を進める責任があるはずなんだけど。職務分掌にトラブルの責任を取るなんて規定は普通は無い。
問題が起きたあとに辞めるor降格にしても、問題自体を理由に辞めるのと、問題解決の能力不足で辞めるのは意味が違う。
減給10%1か月とかの激アマ裁定でも事実上の出世不可が付随してるのでセーフ。だから禁錮以上による免職に当たらなくても依願退職するんだよね。
総理大臣「責任は私にある(しかし責任は取らない)」
「私は責任を取ればいいというものではありません」
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200407/mca2004072147065-n1.htm [sankeibiz.jp]
嘘と誤魔化しで逃げまくる日本の総理はまた引き継がれるのかな
答弁の論理性・整合性という切り口で見た時に、森・安倍・菅くらいひどいのはもういないだろう(フリです)
ところが発言の論理性・整合性という切り口で見ると、特定野党議員らはもっと酷い。所謂「ブーメラン」発言の類。
私が責任を取ると言ったことあるなwもちろん自分が責任とったからって言い訳ないんだけど(そもそも自分にそんな権限全くなかったし)
無能な自称専門家だといくら説明しても理解してくれなくて実際にはそれで問題になっても大したことないのに責任は取れないと繰り返すばかりだつたがきっと過去に責任問題になって大変なことあったんだろうけど
上司氏の署名捺印入り議事録があった場合、・俺はそんな意味で言ったんじゃない・お前が辞めるまでいじめ抜いてやるのどちらかになるんじゃないかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
別にいいんじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
言った、言わない、にならないようにメールとか証拠が残るもので指示をもらえれば。
私が責任者です、って言い切ったんなら。
Re:別にいいんじゃね? (スコア:1)
>言った、言わない、にならないようにメールとか証拠が残るもので指示をもらえれば。
エラい人専用アドミンアカウントを用意して、haltでもshutdownでもバルスでも投げさせてあげれば良さげ。
Re: (スコア:0)
Enterキーを押してもらおう
Re:別にいいんじゃね? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
エラい人はそんなコマンド知りません。
Re: (スコア:0)
エラい人に教えられないのならしょうがないね
Re: (スコア:0)
どう取り繕うとしても、指示系統的には依頼者が責任者になるでしょうね。対外的に責任を問われるのはこの「責任者」でしょう。
まあ、この「責任者」はその権限でサーバー管理者との契約を切るかもしれないですけど。
Re: (スコア:0)
もしかしたら契約を切りたいから無理難題を押し付けたのでは
Re: (スコア:0)
その責任者を切りたい、変更させたい、からそのまま止めたとか。
逆打ちの見方??
Re: (スコア:0)
私が責任者です(責任を取るとは言っていない)
Re: (スコア:0)
少なくとも日本企業の責任者はよっぽどの事(社会的に大問題になるとか)が無い限り責任を取りませんよね
Re: (スコア:0)
見合うかどうかは別として、たいていはきちんと責任取ってますよ。
Re: (スコア:0)
対処はしてくれないけどね
Re: (スコア:0)
以前の職場では
上司「俺が責任取るからA案で作ってくれ。」
部下「でもA案だと時間かかりすぎますよ?B案にした方がいいのでは?」
上司「俺が責任取るって言ってんだろ!」
↓
結局納期に間に合わず。
↓
上司は「責任取って」顧客にお詫びに行って納期を伸ばしてもらい、
部下は「責任取らされて」1週間会社に泊まり込んで作業。
上司は毎日定時に帰宅。
責任取った事になるのかもしれないけど釈然としなかったな。
※部下の技術力云々は問題にしないでね。誰がやっても同じような結果になるような作業だから。
Re: (スコア:0)
別に普通じゃないの?上司が実作業するべきだとかいう主張なの?
1週間じゃなくて1月伸ばしてほしかったとかいう話なの?
Re: (スコア:0)
>> 1週間会社に泊まり込んで作業。
この時点でマネジメントできてない無能な上司だろ。
定時に帰宅できるようにリスケするのが責任だよ。
Re: (スコア:0)
本来は責任者って問題を解決するとか、事業を進める責任があるはずなんだけど。
職務分掌にトラブルの責任を取るなんて規定は普通は無い。
問題が起きたあとに辞めるor降格にしても、問題自体を理由に辞めるのと、問題解決の能力不足で辞めるのは意味が違う。
Re: (スコア:0)
減給10%1か月とかの激アマ裁定でも事実上の出世不可が付随してるのでセーフ。
だから禁錮以上による免職に当たらなくても依願退職するんだよね。
Re: (スコア:0)
総理大臣「責任は私にある(しかし責任は取らない)」
Re: (スコア:0)
「私は責任を取ればいいというものではありません」
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200407/mca2004072147065-n1.htm [sankeibiz.jp]
Re: (スコア:0)
嘘と誤魔化しで逃げまくる日本の総理はまた引き継がれるのかな
Re: (スコア:0)
答弁の論理性・整合性という切り口で見た時に、森・安倍・菅くらいひどいのはもういないだろう(フリです)
Re: (スコア:0)
ところが発言の論理性・整合性という切り口で見ると、特定野党議員らはもっと酷い。
所謂「ブーメラン」発言の類。
Re: (スコア:0)
私が責任を取ると言ったことあるなw
もちろん自分が責任とったからって言い訳ないんだけど(そもそも自分にそんな権限全くなかったし)
無能な自称専門家だといくら説明しても理解してくれなくて
実際にはそれで問題になっても大したことないのに責任は取れないと繰り返すばかりだつたが
きっと過去に責任問題になって大変なことあったんだろうけど
Re: (スコア:0)
上司氏の署名捺印入り議事録があった場合、
・俺はそんな意味で言ったんじゃない
・お前が辞めるまでいじめ抜いてやる
のどちらかになるんじゃないかと