アカウント名:
パスワード:
> パワーソースにバッテリーではなくガスタービンエンジンを使用しているバッテリーは搭載しています。つまりエンジンを発電機として利用して、その電力をバッテリーに蓄えて [response.jp]、モーターを回します。
ちなみにバッテリーの容量は
搭載するバッテリーの電池容量について具体的な数値の記載はありませんでしたが、開発担当者は「当然、今後のバッテリーの技術進化にもよりますが、(現在の)自動車向け前後(の容量)というイメージ」
だとか。
パワーソースはガスタービンエンジンなので間違いではないのでは。バッテリーはあくまでバッファでしょう
序に航空機の常識として、ガスタービンエンジンの外部電源なしの始動、APU代わりのエンジン停止時の電装・空調に、その程度の二次電池が必要なのでは?
コレの場合はバッファも兼ねていそう。大電力が必要なのは離着陸時だろうから、この時だけバッテリーから持ち出してやればエンジンを小さくできる。
離着陸時は発電機からの直接供給もありそうだけど、基本的にはバッテリー駆動で発電機はバッテリーへのチャージ用だと思う。万が一エンジンが止まったときのためにもバッテリーには常に電力を残している状態。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
タレコミ文は間違い (スコア:0)
> パワーソースにバッテリーではなくガスタービンエンジンを使用している
バッテリーは搭載しています。つまりエンジンを発電機として利用して、その電力をバッテリーに蓄えて [response.jp]、モーターを回します。
ちなみにバッテリーの容量は
搭載するバッテリーの電池容量について具体的な数値の記載はありませんでしたが、開発担当者は「当然、今後のバッテリーの技術進化にもよりますが、(現在の)自動車向け前後(の容量)というイメージ」
だとか。
Re: (スコア:0)
> パワーソースにバッテリーではなくガスタービンエンジンを使用している
バッテリーは搭載しています。つまりエンジンを発電機として利用して、その電力をバッテリーに蓄えて [response.jp]、モーターを回します。
パワーソースはガスタービンエンジンなので間違いではないのでは。バッテリーはあくまでバッファでしょう
Re: (スコア:0)
序に航空機の常識として、ガスタービンエンジンの外部電源なしの始動、APU代わりのエンジン停止時の電装・空調に、その程度の二次電池が必要なのでは?
Re: (スコア:0)
コレの場合はバッファも兼ねていそう。
大電力が必要なのは離着陸時だろうから、この時だけバッテリーから持ち出してやればエンジンを小さくできる。
Re:タレコミ文は間違い (スコア:1)
離着陸時は発電機からの直接供給もありそうだけど、基本的にはバッテリー駆動で発電機はバッテリーへのチャージ用だと思う。
万が一エンジンが止まったときのためにもバッテリーには常に電力を残している状態。
うじゃうじゃ