アカウント名:
パスワード:
2輪はエンジンのジャイロ効果で安定を保ってるのかと思ったけどモーター化して大丈夫?# 2輪は自転車しか乗ったこと無いのでよーわからん。
もう既にテレビ番組で使ってる電動スクーターがある訳だけど、特段変わったところは無さそうだけど。わからないけど、フロントフォークのキャスター角とかかな。それと僅かな前進があれば安定するんじゃないかな。きっと。
バイクのジャイロ効果はホイールとクランクシャフトの両方で発生するけど、クランクシャフトの方は一般人が一般道で乗る限りは体感できるほどのものではない。
レース用のバイクだと逆回転クランクによるジャイロ効果を利用しているけど(詳細はコチラ [hatenablog.com])、市販車だとBMWのS1000RRとか、MVアグスタの3気筒車種ぐらいしか採用されていない(私見だが、BMWの方はレースでも使われるから意味があると思うけど、MVアグスタの方はMotoGPっぽさの演出に過ぎないと思う)。
つまり、市販車程度だとクランクによるジャイロ効果なんて微々たるもの。
二輪免許課題の通称「一本橋」(*)でエンジン空ぶかしすると、微速運転の安定度が高まるのを体感できる程度の効果はあるぞ。ご指摘通り、一般道ではないし、空ぶかしできないAT限定二輪免許でもぎりぎりクリアできる程度の難度ではありますが。
* 幅30cm長さ15m高さ5cmの細い道を一定時間以上かけて通過する課題。小型二輪5秒・普通二輪7秒・大型二輪10秒。
一本橋の渡り方はいろいろ方法があるのかもしれないけど、自分は遠心力を利用していた。右側に傾いている時は、ハンドルも右に傾く。そこに推進力を与えると、左側に遠心力が働くので、それを利用する。進みすぎると遠心力も強くなるし、ゆっくり渡るのが目的なので、リアブレーキで制動をかけながら調節する。慣れれば空ぶかしはほぼ必要なく、アイドリング付近でクラッチのゴリゴリという僅かな感触を確かめながらいける。まぁ、進む事自体でも直立する力はあるだろうけど。
自分はエンジンとかからジャイロを感じたことはないなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
そういや (スコア:0)
2輪はエンジンのジャイロ効果で安定を保ってるのかと思ったけどモーター化して大丈夫?
# 2輪は自転車しか乗ったこと無いのでよーわからん。
Re: (スコア:0)
もう既にテレビ番組で使ってる電動スクーターがある訳だけど、特段変わったところは無さそうだけど。
わからないけど、フロントフォークのキャスター角とかかな。それと僅かな前進があれば安定するんじゃないかな。きっと。
バイクのジャイロ効果 (スコア:0)
バイクのジャイロ効果はホイールとクランクシャフトの両方で発生するけど、クランクシャフトの方は一般人が一般道で乗る限りは体感できるほどのものではない。
レース用のバイクだと逆回転クランクによるジャイロ効果を利用しているけど(詳細はコチラ [hatenablog.com])、市販車だとBMWのS1000RRとか、MVアグスタの3気筒車種ぐらいしか採用されていない(私見だが、BMWの方はレースでも使われるから意味があると思うけど、MVアグスタの方はMotoGPっぽさの演出に過ぎないと思う)。
つまり、市販車程度だとクランクによるジャイロ効果なんて微々たるもの。
Re: (スコア:0)
二輪免許課題の通称「一本橋」(*)でエンジン空ぶかしすると、微速運転の安定度が高まるのを体感できる程度の効果はあるぞ。
ご指摘通り、一般道ではないし、空ぶかしできないAT限定二輪免許でもぎりぎりクリアできる程度の難度ではありますが。
* 幅30cm長さ15m高さ5cmの細い道を一定時間以上かけて通過する課題。小型二輪5秒・普通二輪7秒・大型二輪10秒。
バイクのジャイロ効果はホイールとクランクシャフトの両方で発生するけど、クランクシャフトの方は一般人が一般道で乗る限りは体感できるほどのものではない。
Re: (スコア:0)
一本橋の渡り方はいろいろ方法があるのかもしれないけど、自分は遠心力を利用していた。
右側に傾いている時は、ハンドルも右に傾く。そこに推進力を与えると、左側に遠心力が働くので、それを利用する。
進みすぎると遠心力も強くなるし、ゆっくり渡るのが目的なので、リアブレーキで制動をかけながら調節する。
慣れれば空ぶかしはほぼ必要なく、アイドリング付近でクラッチのゴリゴリという僅かな感触を確かめながらいける。
まぁ、進む事自体でも直立する力はあるだろうけど。
自分はエンジンとかからジャイロを感じたことはないなぁ。