アカウント名:
パスワード:
消費税はロスレスパススルーで国に行くものだから販売社の利益ではないし還元できるのは国からなされるものですからねぇ
消費前分還元=納税の権利放棄ですので値引きや還元をするなら本体価格からというのが真当な運用ですね
/*逆進課税で平均所得以下からの税は経済を停滞・衰退させるだけだから撤廃して裕福層の増税したほうがいいのだが票も表に出ない金もが集まらんでしょうねぇ*/
フラットタックスが正義だよ。富裕層が、貧乏人の2倍3倍も社会的サービスを使っているわけじゃないもの。
貧困対策するなら、マイナンバーを使って総資産を把握して、それに比例して福祉を配ればいい。富裕層にも貧乏人にも、平等に10万円を配るような無駄遣いは勘弁。
様々な幸運に恵まれているから稼げるんだよ。自分個人の努力の成果だと思ってる奴は勘違い甚だしい。だから幸運な人が社会へ還元する累進課税が至極真っ当。自分は稼げている方だが、不公平とは微塵も思わん。
とはいえなぁ、先進国と新興国の差がフラットになる今の時代だと、誰でも出来る仕事の給料は世界的に均衡するしかなくて、1~2万ドルが精一杯。逆にサービスを作って提供する側になれば、新人が10万ドルからスタートみたいな感じになる。ご承知の通り、稼げる仕事に就けるのは一部の優秀な人だけで、凡人は死屍累々となるしかない。
そんな時代に日本は正規と非正規のギャップが極悪すぎて雇用制度は崩壊寸前。現実問題、誰がどんな施策を打ち出そうと中間層を救うことは無理なんだろうなぁとしか思えません。IT系は比較的誰でも参入しやすいのですが、どんなに教育してもダメなエンジニアは救いようがないですしね。出来る子は小学生でもがっつりプログラム組めますし、大卒へ新人教育施しても組めない奴は組めない。
ま、自分の身内くらいは飯の種に困らないような教育を与えたいものです。童貞だけど。
ほんとうに労働の一物一価が実現したら下の方は年200〜300ドルがいとこだろ。
それが運で決まるのであれば、いまの教育支出は多すぎで、進学率は高すぎるという結論に。
知的能力の半分以上が遺伝で決まって、その発育も生育環境に依存し、教育にかけられる費用は生まれた家によって決定される。というのが運なのでよろしくないというのはサンデルとかの説ですね。だからといって高い素質を持つ人間を引きずり下ろしても、みんなで貧しくなるだけで誰も幸せにはなれない。
下の方への教育は現実問題として効果が薄いし、技術を仕込もうにもそれでは食えるようにはならなさそう。Fラン大とか専門学校の投資効率も疑問が大きい。かろうじて犯罪率の抑制が観測される程度。
>サンデルとかの説ですねサンデルは運関係をよろしくないとは言ってないよ。成功者に努力があったことは認めるがそこも含めて運なので、運がなかっただけの人を見下すなって言ってる。#非成功者が成功者に対して「所詮は運だろ」とマウント取れとも言ってない。よろしくないと言ってる部分は成功者やエリートが能力差別主義を自覚せず世界が分断されていることだよ。
だから異世界転生ノベルが流行るわけですな。「やればできる」アメリカンドリームは廃れ、ガチャを引いて努力なしに成功者になるストーリー。
税金ってそれぞれの余裕分からしかとっちゃダメなのよ。可処分所得が低くなると、全体の経済に寄与できなくなるから。それは貧乏人でも富裕層であっても同じ。
それでもって結局経済を動かしているのは「個」のお金じゃなくて「多数」が動かしているお金なのよね。
そうすると、貧乏人と富裕層から平等に税金とるより、富裕層から多めにとった方が経済回るよね?どれだけ税金で貢献してるかじゃなくて、経済を回せる数を増やさないといけないのよ。
それが「基礎控除」などの免税枠ですよ。必要ならその枠を増減させるべきであって、税率自体に差をつけるべきではない。
収入ゼロになった時でも年金と健保と住民税の免除のお知らせすら役所は教えてくれないんだがな余裕分からってのはウソ
海外でも稼げるような人は税金を下げて,日本でしか稼げないのにお金持を持っている人からは高い税金を取るのがいいと思います。正義とか関係なく,国を利用して,自分が一番儲けるようにすればいいのです。
最大多数の最大幸福を得るための方法です。個人にとって国も単なる機関なのですから,それを最大限に利用するのは当然だと思います。
比例して配ったら貧困対策にはならんような…?
フラットタックスが正義だよ。
むしろ平均所得未満は非課税くらいのほうが経済上向きそうだけどね
固定資産税、自動車税などがそれでしょう。資産を持っていなければ払えない税。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E7%94%A3%E7%A8%8E [wikipedia.org]
預金の金利にも、株式の配当にも、20%で課税されておりますが。。
国有財産じゃないから保護してもらえないよ。銀行も、各自で警備を雇ってる。
格差是正をやらないと国が衰えるのは歴史や論文等で証明されてるけどな。
それがマイナンバーを使って福祉を配るプランでは。格差是正というのが、貧困対策のことなのか、金持ちの足を引っ張ることなのかはっきりしろ。
応益原則に基づくなら大半の税金を廃止して利用料として徴収するほうがいい。あとは配るのは面倒なので所得税の累進課税というものが考案された。なんで所得に課税するかというと人頭税扱いされるのが嫌だからだろうな。あとフラットタックスだと多分国防治安維持消防医療から国が撤退するか貧乏人は税金取られたら毎年数百万の赤字になるようになる。
デジタル社会では、課税はフラットで、配る方法に差をつけたほうが効率的。現状はその逆で、課税に差をつけるけれど、配る方法は平等に10万円という無駄になってる。
これまで「政府の無駄は許されない」と主張してきた野党は、こういう巨大は無駄はスルー。経済対策だというなら、公共事業のような王道をやればいいのに。
> 富裕層が、貧乏人の2倍3倍も社会的サービスを使っているわけじゃないもの。
サービスの使用料というばかりではなくて貧富の差が大きくなりすぎないように再配分して調整機能がある。
金はあるところに集まっていくのでこういうのがないと不平等を生み出してしまうだろうからある程度の範囲内に収めないといけない
貧困は問題だが、不平等は問題としないという話じゃないの。貧困対策なら、例示されているような福祉をやればいい。
「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません」の通りで、金持ちから金を奪っても、本人の能力とコネクションを生かして、すぐにまた金持ちになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
道理としては真当 (スコア:0)
消費税はロスレスパススルーで国に行くものだから
販売社の利益ではないし還元できるのは
国からなされるものですからねぇ
消費前分還元=納税の権利放棄
ですので値引きや還元をするなら本体価格から
というのが真当な運用ですね
/*
逆進課税で平均所得以下からの税は
経済を停滞・衰退させるだけだから
撤廃して裕福層の増税したほうがいいのだが
票も表に出ない金もが集まらんでしょうねぇ
*/
Re:道理としては真当 (スコア:1)
フラットタックスが正義だよ。
富裕層が、貧乏人の2倍3倍も社会的サービスを使っているわけじゃないもの。
貧困対策するなら、マイナンバーを使って総資産を把握して、それに比例して福祉を配ればいい。
富裕層にも貧乏人にも、平等に10万円を配るような無駄遣いは勘弁。
Re:道理としては真当 (スコア:1)
様々な幸運に恵まれているから稼げるんだよ。
自分個人の努力の成果だと思ってる奴は勘違い甚だしい。
だから幸運な人が社会へ還元する累進課税が至極真っ当。
自分は稼げている方だが、不公平とは微塵も思わん。
Re: (スコア:0)
とはいえなぁ、先進国と新興国の差がフラットになる今の時代だと、
誰でも出来る仕事の給料は世界的に均衡するしかなくて、1~2万ドルが精一杯。
逆にサービスを作って提供する側になれば、新人が10万ドルからスタートみたいな感じになる。
ご承知の通り、稼げる仕事に就けるのは一部の優秀な人だけで、凡人は死屍累々となるしかない。
そんな時代に日本は正規と非正規のギャップが極悪すぎて雇用制度は崩壊寸前。
現実問題、誰がどんな施策を打ち出そうと中間層を救うことは無理なんだろうなぁとしか思えません。
IT系は比較的誰でも参入しやすいのですが、どんなに教育してもダメなエンジニアは救いようがないですしね。
出来る子は小学生でもがっつりプログラム組めますし、大卒へ新人教育施しても組めない奴は組めない。
ま、自分の身内くらいは飯の種に困らないような教育を与えたいものです。童貞だけど。
Re: (スコア:0)
ほんとうに労働の一物一価が実現したら下の方は年200〜300ドルがいとこだろ。
Re: (スコア:0)
それが運で決まるのであれば、いまの教育支出は多すぎで、進学率は高すぎるという結論に。
Re: (スコア:0)
知的能力の半分以上が遺伝で決まって、その発育も生育環境に依存し、教育にかけられる費用は生まれた家によって決定される。
というのが運なのでよろしくないというのはサンデルとかの説ですね。
だからといって高い素質を持つ人間を引きずり下ろしても、みんなで貧しくなるだけで誰も幸せにはなれない。
下の方への教育は現実問題として効果が薄いし、技術を仕込もうにもそれでは食えるようにはならなさそう。
Fラン大とか専門学校の投資効率も疑問が大きい。
かろうじて犯罪率の抑制が観測される程度。
Re: (スコア:0)
>サンデルとかの説ですね
サンデルは運関係をよろしくないとは言ってないよ。
成功者に努力があったことは認めるがそこも含めて運なので、運がなかっただけの人を見下すなって言ってる。
#非成功者が成功者に対して「所詮は運だろ」とマウント取れとも言ってない。
よろしくないと言ってる部分は成功者やエリートが能力差別主義を自覚せず世界が分断されていることだよ。
Re: (スコア:0)
だから異世界転生ノベルが流行るわけですな。
「やればできる」アメリカンドリームは廃れ、ガチャを引いて努力なしに成功者になるストーリー。
Re:道理としては真当 (スコア:1)
税金ってそれぞれの余裕分からしかとっちゃダメなのよ。
可処分所得が低くなると、全体の経済に寄与できなくなるから。
それは貧乏人でも富裕層であっても同じ。
それでもって結局経済を動かしているのは「個」のお金じゃなくて
「多数」が動かしているお金なのよね。
そうすると、貧乏人と富裕層から平等に税金とるより、富裕層から多めにとった方が経済回るよね?
どれだけ税金で貢献してるかじゃなくて、経済を回せる数を増やさないといけないのよ。
Re: (スコア:0)
それが「基礎控除」などの免税枠ですよ。
必要ならその枠を増減させるべきであって、税率自体に差をつけるべきではない。
Re: (スコア:0)
収入ゼロになった時でも年金と健保と住民税の免除のお知らせすら役所は教えてくれないんだがな
余裕分からってのはウソ
Re:道理としては真当 (スコア:1)
海外でも稼げるような人は税金を下げて,日本でしか稼げないのにお金持を持っている人からは高い税金を取るのがいいと思います。
正義とか関係なく,国を利用して,自分が一番儲けるようにすればいいのです。
Re:道理としては真当 (スコア:2)
最大多数の最大幸福を得るための方法です。
個人にとって国も単なる機関なのですから,それを最大限に利用するのは当然だと思います。
Re: (スコア:0)
比例して配ったら貧困対策にはならんような…?
Re: (スコア:0)
フラットタックスが正義だよ。
むしろ平均所得未満は非課税くらいのほうが経済上向きそうだけどね
Re: (スコア:0)
財産権を保障するというむちゃくちゃ価値のある社会的サービスを受けてると思いますが。
資産ゼロの貧困層の何億何兆倍もの国家のリソースを使っているわけでそりゃ相応の負担も必要だろう。
Re: (スコア:0)
固定資産税、自動車税などがそれでしょう。資産を持っていなければ払えない税。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E7%94%A3%E7%A8%8E [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
預金の金利にも、株式の配当にも、20%で課税されておりますが。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国有財産じゃないから保護してもらえないよ。
銀行も、各自で警備を雇ってる。
Re: (スコア:0)
格差是正をやらないと国が衰えるのは歴史や論文等で証明されてるけどな。
Re: (スコア:0)
それがマイナンバーを使って福祉を配るプランでは。
格差是正というのが、貧困対策のことなのか、金持ちの足を引っ張ることなのかはっきりしろ。
Re: (スコア:0)
応益原則に基づくなら大半の税金を廃止して利用料として徴収するほうがいい。
あとは配るのは面倒なので所得税の累進課税というものが考案された。
なんで所得に課税するかというと人頭税扱いされるのが嫌だからだろうな。
あとフラットタックスだと多分国防治安維持消防医療から国が撤退するか貧乏人は税金取られたら毎年数百万の赤字になるようになる。
Re: (スコア:0)
デジタル社会では、課税はフラットで、配る方法に差をつけたほうが効率的。
現状はその逆で、課税に差をつけるけれど、配る方法は平等に10万円という無駄になってる。
これまで「政府の無駄は許されない」と主張してきた野党は、こういう巨大は無駄はスルー。
経済対策だというなら、公共事業のような王道をやればいいのに。
Re: (スコア:0)
> 富裕層が、貧乏人の2倍3倍も社会的サービスを使っているわけじゃないもの。
サービスの使用料というばかりではなくて
貧富の差が大きくなりすぎないように再配分して調整機能がある。
金はあるところに集まっていくのでこういうのがないと不平等を生み出してしまう
だろうからある程度の範囲内に収めないといけない
Re: (スコア:0)
貧困は問題だが、不平等は問題としないという話じゃないの。
貧困対策なら、例示されているような福祉をやればいい。
「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません」の通りで、
金持ちから金を奪っても、本人の能力とコネクションを生かして、すぐにまた金持ちになる。