アカウント名:
パスワード:
HP製しか使ったことがなく、インク切れの状態で印刷も実行可能なモデルばかりだった。
いつの間にか空中元素固定装置が実用化されていたのか。
# 変わるわよ~ん
色が欠けるとか、黒しか使わないなら印刷できるとかそんな感じじゃ無いかなぁ。
その程度はいくら何でもキャノンのプリンターでもできるがやw
出来なかったから訴訟に至ったのでは。
訴訟は印刷ができないから起こしたんじゃないよ。よく読みなさい。
スキャンとFAX送信か。1色インク切れでもそのまま印刷できるのかね。「インク切れてるけど印刷してもいいか?」みたいなのを毎回聞かれた気がする。EPSONのプリンターだが。
キヤノン製プリンターのインク残量のリセット方法は、本体のストップボタンを長押しするだけと簡単です。 [excite.co.jp]インク残量がゼロという警告が出たら、プリンター本体のストップボタンを5秒以上長押しします。
すると、インク切れ警告を無視するモードになるので、本当にインクが残量ゼロになって印刷できなくなるまで使い続けられます。
そんなモードがあるのか。益々スキャンとFAX送信使えなくする意味わからんな。
印刷は普通はPCからジョブ投げるけど、Faxやスキャンは本体操作が多いんじゃないか?んで本体操作は本体の表示部でインク切れエラー表示が優先されてると何もできない。FaxやスキャンをPCから操作できる可能性もあるけど、そっち使わん人には無いも同然。
もしそういう話だったならUIが訴訟レベルのゴミだったという事になる。ただの罵倒じゃなく、文字通りに「UIが訴訟レベルのゴミ」とか相当珍しい絵面だな。
果たして印刷はできたのだろうか・・
いや訴訟理由が本文にそう書かれているのはわかるが真面目に突っ込んで知りたい1色程度インク切れでもスキャンやファックス機能は制限されますが印刷は出来ますよって仕様があったらむしろすごい。。
以前業務システム構築時にiPad+モバイルプリンタの導入でEPSON、Canon、HPと実物でベンチマークした結果、目的用途ではHPが一番優秀だった
他と比べて使用目的範囲での欠点は、市販のモバイルバッテリーで動かない程度
全然関係ないけれど25年ほど前、BJC-35V使ってた時CMYカラーか黒かどちらかしかインクが入らなくて、普通にカラー印刷すると黒がグレーっぽくなるので、当時印刷に使用して利用していたFM-TOWNS用のフリーソフト(当時の用語で)PRINで印刷をCMYKにそれぞれ分解して4回印刷するという無駄に版画的な事をやっていた記憶が・・・
10年以上前だけど、当時使ってたEPSONのプリンタは、インクなしでも印刷GOするモードがあった。当然、色は崩れるけど、レイアウト確認とかであれば困らないわけで、それなりに重宝した記憶。
# カラーインクが切れてても黒インクがあれば困らない文書はある
レーザーで直接紙を焦がして印刷とか、熱で直接紙を焦がして印刷とかできればいいのに
わざわざ焦がさなくても感熱紙を使えば印刷はできますね。
もしかして:熱転写
ちょっと違う
専用紙が必要だが、放電で表面を焼く [wikipedia.org]と言うチカラ技なプリンターもあることはあった。
「ISO19005:2045 に対応した石板(グリーン対応)」とか仕様書に書く日が来るかな?
レーザーカッターで出力を凄く弱めればできるけど、紙質とか厚さによって穴が開いたり燃えたりするし、プロッタプリンタと同じだからきれいではないよ。
印刷も実行可能とは書いてあるが、印刷できるとは書いてないから無問題。
40年くらい前の日立(実際は沖電気)の8ピンドットインパクトプリンタはインク無しでも印刷動作はした。ギーギーと音だけはするという。インクリボンが緩衝材のような働きもしていたためか、インクリボン無しだと、より鋭い音がした。
ドットインパクトプリンターは、伝票にカーボン紙を挟んで印刷するのによく使いましたね。一部では、インクリボンをあえてつけずに「オリジナルなきコピー」を印刷するという需要もあったかも。
> インク無しでも印刷動作はした。
インクリボンの事?カーボン紙とかで使うと、一枚目、印字無しで二枚目以降に印字アリとか。ただし、ヘッドの寿命が短くなるので、ご注意を。(インクリボンの油が樹滑剤)
昔、どっかでリボン無しで使いたいとリクエストがあったが、ヘッドが壊れやすくなると、メーカー保証は無理と断ったかも。あ、透明インクを使ったインクリボンだったか?(最終判断は不明)
自分用メモや、ドラフト印刷なら、インク切れでかすれてても問題ないからね。
正常な印刷がなされるかどうかじゃなくて、印刷を実行しようとするかどうかという意味でしょうね>印刷も実行可能
#日本語難しいアルネ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
HPの技術力は計り知れんな (スコア:0)
HP製しか使ったことがなく、インク切れの状態で印刷も実行可能なモデルばかりだった。
いつの間にか空中元素固定装置が実用化されていたのか。
# 変わるわよ~ん
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:1)
色が欠けるとか、黒しか使わないなら印刷できるとかそんな感じじゃ無いかなぁ。
Re: (スコア:0)
その程度はいくら何でもキャノンのプリンターでもできるがやw
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:1)
出来なかったから訴訟に至ったのでは。
Re: (スコア:0)
訴訟は印刷ができないから起こしたんじゃないよ。よく読みなさい。
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:1)
スキャンとFAX送信か。
1色インク切れでもそのまま印刷できるのかね。
「インク切れてるけど印刷してもいいか?」みたいなのを毎回聞かれた気がする。EPSONのプリンターだが。
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:2, 参考になる)
キヤノン製プリンターのインク残量のリセット方法は、本体のストップボタンを長押しするだけと簡単です。 [excite.co.jp]
インク残量がゼロという警告が出たら、プリンター本体のストップボタンを5秒以上長押しします。
すると、インク切れ警告を無視するモードになるので、本当にインクが残量ゼロになって印刷できなくなるまで使い続けられます。
Re: (スコア:0)
そんなモードがあるのか。
益々スキャンとFAX送信使えなくする意味わからんな。
Re: (スコア:0)
印刷は普通はPCからジョブ投げるけど、Faxやスキャンは本体操作が多いんじゃないか?
んで本体操作は本体の表示部でインク切れエラー表示が優先されてると何もできない。
FaxやスキャンをPCから操作できる可能性もあるけど、そっち使わん人には無いも同然。
もしそういう話だったならUIが訴訟レベルのゴミだったという事になる。
ただの罵倒じゃなく、文字通りに「UIが訴訟レベルのゴミ」とか相当珍しい絵面だな。
Re: (スコア:0)
果たして印刷はできたのだろうか・・
いや訴訟理由が本文にそう書かれているのはわかるが真面目に突っ込んで知りたい
1色程度インク切れでもスキャンやファックス機能は制限されますが印刷は出来ますよって仕様があったらむしろすごい。。
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:1)
以前業務システム構築時にiPad+モバイルプリンタの導入でEPSON、Canon、HPと実物でベンチマークした結果、目的用途ではHPが一番優秀だった
他と比べて使用目的範囲での欠点は、市販のモバイルバッテリーで動かない程度
全然関係ないけれど
25年ほど前、BJC-35V使ってた時CMYカラーか黒かどちらかしかインクが入らなくて、普通にカラー印刷すると
黒がグレーっぽくなるので、当時印刷に使用して利用していたFM-TOWNS用のフリーソフト(当時の用語で)PRINで印刷をCMYKにそれぞれ分解して4回印刷するという無駄に版画的な事をやっていた記憶が・・・
Re: (スコア:0)
10年以上前だけど、当時使ってたEPSONのプリンタは、インクなしでも印刷GOするモードがあった。
当然、色は崩れるけど、レイアウト確認とかであれば困らないわけで、それなりに重宝した記憶。
# カラーインクが切れてても黒インクがあれば困らない文書はある
Re: (スコア:0)
レーザーで直接紙を焦がして印刷とか、
熱で直接紙を焦がして印刷とか
できればいいのに
Re:HPの技術力は計り知れんな (スコア:2)
わざわざ焦がさなくても感熱紙を使えば印刷はできますね。
Re: (スコア:0)
もしかして:熱転写
ちょっと違う
Re: (スコア:0)
専用紙が必要だが、放電で表面を焼く [wikipedia.org]と言うチカラ技なプリンターもあることはあった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「ISO19005:2045 に対応した石板(グリーン対応)」とか仕様書に書く日が来るかな?
Re: (スコア:0)
レーザーカッターで出力を凄く弱めればできるけど、紙質とか厚さによって穴が開いたり燃えたりするし、プロッタプリンタと同じだからきれいではないよ。
Re: (スコア:0)
印刷も実行可能とは書いてあるが、印刷できるとは書いてないから無問題。
Re: (スコア:0)
40年くらい前の日立(実際は沖電気)の8ピンドットインパクトプリンタは
インク無しでも印刷動作はした。
ギーギーと音だけはするという。
インクリボンが緩衝材のような働きもしていたためか、インクリボン無しだと、より鋭い音がした。
Re: (スコア:0)
ドットインパクトプリンターは、伝票にカーボン紙を挟んで印刷するのによく使いましたね。
一部では、インクリボンをあえてつけずに「オリジナルなきコピー」を印刷するという需要もあったかも。
Re: (スコア:0)
> インク無しでも印刷動作はした。
インクリボンの事?
カーボン紙とかで使うと、一枚目、印字無しで二枚目以降に印字アリとか。
ただし、ヘッドの寿命が短くなるので、ご注意を。(インクリボンの油が樹滑剤)
昔、どっかでリボン無しで使いたいとリクエストがあったが、
ヘッドが壊れやすくなると、メーカー保証は無理と断ったかも。
あ、透明インクを使ったインクリボンだったか?(最終判断は不明)
Re: (スコア:0)
自分用メモや、ドラフト印刷なら、
インク切れでかすれてても問題ないからね。
Re: (スコア:0)
正常な印刷がなされるかどうかじゃなくて、印刷を実行しようとするかどうかという意味でしょうね>印刷も実行可能
#日本語難しいアルネ