アカウント名:
パスワード:
CPU、GPU、メモリとそれらを繋ぐ為のインタフェース部分と高負荷になると発熱する要素を全部1つにしちゃってるけど全要素がフル稼働することってできるんだろうか?
製品では冷却要素をうたってるけど10分継続稼働させたら耐えられなくなって、最高速では動かなくなったりしない?
そうだな。気になるね。
買って試してみてくれ。
一箇所に集約されていると冷却システムの簡素化・効率化に寄与するのではないでしょうか?全要素をフル稼働するような処理であれば尚更相性がいいと思います。
それはWindowsのポンコツスペックのノートパソコンだけあれはCPUに銅板張ってるレベルの製品ProとMAX搭載機は普通に冷却ファンありますので大丈夫です。
元々M1は発熱は低いです、M1版Macbookairはファンレスです動画はyoutubeでいろいろな方がテストしてます。
Intel版はファンがあったのでファンレスで無音になったはずのM1搭載MacBook Airでもファンの心地よい音を再現できるアプリ「FanFan」https://gigazine.net/news/20210719-fanfan-apple-silicon/ [gigazine.net]無音からファンの回転音を出せるようなユーティリティーがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
パソコン発熱要素を集めて大丈夫? (スコア:0)
CPU、GPU、メモリとそれらを繋ぐ為のインタフェース部分と高負荷になると発熱する要素を全部1つにしちゃってるけど
全要素がフル稼働することってできるんだろうか?
製品では冷却要素をうたってるけど10分継続稼働させたら耐えられなくなって、最高速では動かなくなったりしない?
Re: (スコア:0)
そうだな。気になるね。
買って試してみてくれ。
Re: (スコア:0)
一箇所に集約されていると冷却システムの簡素化・効率化に寄与するのではないでしょうか?
全要素をフル稼働するような処理であれば尚更相性がいいと思います。
Re: (スコア:0)
それはWindowsのポンコツスペックのノートパソコンだけ
あれはCPUに銅板張ってるレベルの製品
ProとMAX搭載機は普通に冷却ファンありますので大丈夫です。
元々M1は発熱は低いです、M1版Macbookairはファンレスです
動画はyoutubeでいろいろな方がテストしてます。
Intel版はファンがあったので
ファンレスで無音になったはずのM1搭載MacBook Airでもファンの心地よい音を再現できるアプリ「FanFan」
https://gigazine.net/news/20210719-fanfan-apple-silicon/ [gigazine.net]
無音からファンの回転音を出せるようなユーティリティーがあります。
Re:パソコン発熱要素を集めて大丈夫? (スコア:2)
熱による異常終了も経験したことはある。
ただし、外部から冷却してやりゃ2時間でも3時間でも余裕で動く。
なので、適切な排熱システムがあれば余裕かと。今回あえて筐体を厚くしてるのも、そこらの対策だと思われます。