Windows の ARM 版はもうありますよ(RT ではなく、x86 アプリも動くやつ) ただドライバとかの対応は必要になるし、Windows だと過去の資産が大事だけどそこまで面倒看られていないケースが多いので移行できなかったりですけど
富岳のプロセッサーが強いのは専用命令を使った超並列な演算なわけで、Windows のような汎用処理で強いわけではないです Windows で使うなら、結局スナドラかな ドライバがそろえば、今回の M1 MAX が最適かもしれないけど # かつて、一番快適な Windows ノートは MacBook だ、ってのを思い出す
すみません。そんなのもありましたね。 Surface Pro Xを使ったことがあるけど、あれは酷かった。良い点はバッテリーの持ちと発熱ぐらい。エミュレーターは遅いし、Officeすらネイティブでの対応なし。せっかく買ったから無理やりリビングでYoutubeとネットブラウジング専用で使っていたけど、M1Macbookがきて以降はお蔵入り。すっかり忘れていました。
怖いのが5年後 (スコア:0)
初めからハイエンドに設計されているAppleのチップだが
これがiPad同様廉価版として販売されるようになるとパワーバランスがくるってくる。
ギガスクールで廉価版のiPad最強同様
MacBookAirで5年後に搭載されることを考えると
オラわくわくすっぞ
Re: (スコア:0)
アップルがM1チップというアドバンテージを持ったのは大きいでしょうね。
これでモバイルからPCまでシームレスな環境を、自由にハード設計から出来るのはアップルとしては悲願だったかも
どうしてアップルはintelからAMDに移行しないんだ?って不思議だったけど、自社で作ろうとしていたなんて想像もしていなかった。
Re:怖いのが5年後 (スコア:3)
マイクロソフトもarmに移行すればいいのにな。
富士通あたりが、富岳のプロセッサーを売り込まないのかな?
Re: (スコア:0)
Windows の ARM 版はもうありますよ(RT ではなく、x86 アプリも動くやつ)
ただドライバとかの対応は必要になるし、Windows だと過去の資産が大事だけどそこまで面倒看られていないケースが多いので移行できなかったりですけど
富岳のプロセッサーが強いのは専用命令を使った超並列な演算なわけで、Windows のような汎用処理で強いわけではないです
Windows で使うなら、結局スナドラかな
ドライバがそろえば、今回の M1 MAX が最適かもしれないけど
# かつて、一番快適な Windows ノートは MacBook だ、ってのを思い出す
Re:怖いのが5年後 (スコア:2)
すみません。そんなのもありましたね。
Surface Pro Xを使ったことがあるけど、あれは酷かった。良い点はバッテリーの持ちと発熱ぐらい。エミュレーターは遅いし、Officeすらネイティブでの対応なし。せっかく買ったから無理やりリビングでYoutubeとネットブラウジング専用で使っていたけど、M1Macbookがきて以降はお蔵入り。すっかり忘れていました。
ソフト面そうですが、ハード的にもM1のように画期的な性能は持っていなかった。今年も周回遅れのSQ2で行くようなので期待できそうもありませんね。
富士通は富岳のプロセッサーが作れるなら、デスクトップ、ラップトップ用のプロセッサーを設計できる力はあるはず。x86アーキテクチャが限界にきている今がインテルとAMDの間に割って入っていけるチャンスだと思うのだが、世界を席巻するものを作ろうという気概のある企業は、もう日本にはないのですかね。
Re: (スコア:0)
書く前にググる [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
マイクロソフトのサーバーに使い道がない。
アクティブディレクトリ適度しか使われてないでしょ。
富岳の構造です。
https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalrevie... [fujitsu.com]
ラック内に左右と上下で24x4の96枚の前後ろで合わせて192枚のユニットを搭載したものになっています。
MacMiniをラックに縦に詰め込んだサーバーでもどこかの大学で作らないでしょうかねw
https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/10/the-secret-world-o [apple.com]
Re: (スコア:0)
スマホやPCは、キャッシュの高性能化・高効率化・大容量化で性能を稼いでるあたりが、
HPC用とは設計が異なるのでは?
Re: (スコア:0)
MSが独自にARM系のCPUを開発しようとしてるという噂はありますよ。
富士通から買うことは無いと思う。
富士通から買うくらいなら、Samsungから買うんじゃないの?
日本の半導体メーカーが優れていたのは昔の話。