アカウント名:
パスワード:
当然考えられる挙動だと思いますが。間違いの確認や訂正の手順は考えられてなかったのか、あったけどすっとばしてたのか気になります。
元々現場の人手も工数も足りないから、ミスはしない前提で進めていたのならご愁傷様です。
今回の件で地方分権は見直した方が良いと強く思いましたね。
単刀直入にお伺いするがそう思う理由は?個人的には今回は国側が相当に振り回していたと思うし、(供給と記録でシステムが違うとか、桁数を最初に定義してないとか、県境跨ぐ域外接種が見切り発車とか)地方自治体はその中で最大限ハンドリングして努力していた方だと思うが。
親ACではないけど最初は地方自治に任せようとしてあちこちで車輪の再発明が行われて非効率だと批判されてから国が主導権を握ったので振り回されたように見える。誰が悪いとか誰が頑張ったとかじゃなくて、最初から国が主導権を握る昔のやり方が一周回って今の時代には合っているだろうという話。
紙運用ベースの時代なら地方自治体に委託して人海戦術で分散化したほうが効率的だったんだろうけど、国全体で運用するようなシステムは中央集権的なやり方に変えるべきだろうね。たとえ要件漏れがあっても国主導であればバーコードがついてないワクチン接種券が存在して、スキャンにバーコードが使えず、チェックデジットがないOCRのスキャンを強いられることもなかった。
--個人的には長期出張中に免許証紛失して再発行しようと思ったときに、住民登録した都道府県の運転試験場まで行かないと再発行できず権限分散の弊害を感じた。結局再発行する前に見つけたからしなかったが。
>供給と記録でシステムが違うとか
これは絶対に分けるべきだろ、、、
今回の件は「仕様のミス」なので、まともなITエンジニアが仕様作成に係れない・決定権や拒否権が無い現行方式が続く限り、地方まかせでも国がやってもおなじでしょう
仕様自体がおかしいのでシステムがおかしくなるのは当然
受け取る国(VRS)側がシステム連携もCSV取り込みも対応していますが。
データ提出する県(独自システム)側が、連携もCSV出力も拒否して、紙の接種券しかないと主張しているから国がOCRでの読み取りまでお世話してあげてるのだから、どこの仕様がクソなのかは明確。
急増品だし、このくらいのミスがあるのは許容範囲では。(想定内かはともかく)
重要なのは一日も早く一人でも多く接種完了することで、ワクチンパスポートの迅速な発行はオマケ。
接種証明の迅速さはオマケかもしれんけど接種証明の正確さはオマケじゃないんでないんでないかな
>接種証明の迅速さはオマケかもしれんけど接種証明の正確さはオマケじゃないんでないんでないかな
実際、接種証明や記録についての正確さが求められていないのでこうなったのでしょうね。
厚労省としてはワクチン接種スケジュール達成がマストで、その他は二の次なのかもしれない。接種証明を必要とするのは別の業界でしょうし。飲食、商業施設、旅行、イベントとかで使われるのかな。
ミスが0なんてわけないんだからニュースとしては微妙よな0求めたりするから行政(に限らず色々)コストが上がるんや
考えていて、すっ飛ばしてもないのでは?>デジ庁は、すでにデータの修正を進めている自治体の傾向などをもとに誤データの量を全体の0・07%ほどと推測している
修正進めてるそうなので、少なくとも修正できないわけじゃない。一つでも減点要素見つけたら批判して報道してしまえという、マスコミあるあるじゃないのかな。
あれだけ多様なシチュエーションで多数の人間が携わるシステムで、間違いが0.07%なら優秀に見えてしまいますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
読み取りミスと入力ミス (スコア:2)
当然考えられる挙動だと思いますが。
間違いの確認や訂正の手順は考えられてなかったのか、あったけどすっとばしてたのか気になります。
元々現場の人手も工数も足りないから、ミスはしない前提で進めていたのならご愁傷様です。
Re: (スコア:0)
今回の件で地方分権は見直した方が良いと強く思いましたね。
Re: (スコア:0)
今回の件で地方分権は見直した方が良いと強く思いましたね。
単刀直入にお伺いするがそう思う理由は?
個人的には今回は国側が相当に振り回していたと思うし、(供給と記録でシステムが違うとか、桁数を最初に定義してないとか、県境跨ぐ域外接種が見切り発車とか)
地方自治体はその中で最大限ハンドリングして努力していた方だと思うが。
Re: (スコア:0)
親ACではないけど
最初は地方自治に任せようとしてあちこちで車輪の再発明が行われて非効率だと批判されてから国が主導権を握ったので振り回されたように見える。
誰が悪いとか誰が頑張ったとかじゃなくて、最初から国が主導権を握る昔のやり方が一周回って今の時代には合っているだろうという話。
Re: (スコア:0)
紙運用ベースの時代なら地方自治体に委託して人海戦術で分散化したほうが効率的だったんだろうけど、
国全体で運用するようなシステムは中央集権的なやり方に変えるべきだろうね。
たとえ要件漏れがあっても国主導であればバーコードがついてないワクチン接種券が存在して、スキャンにバーコードが使えず、チェックデジットがないOCRのスキャンを強いられることもなかった。
--
個人的には長期出張中に免許証紛失して再発行しようと思ったときに、住民登録した都道府県の運転試験場まで行かないと再発行できず権限分散の弊害を感じた。結局再発行する前に見つけたからしなかったが。
Re: (スコア:0)
>供給と記録でシステムが違うとか
これは絶対に分けるべきだろ、、、
Re: (スコア:0)
今回の件は「仕様のミス」なので、
まともなITエンジニアが仕様作成に係れない・決定権や拒否権が無い現行方式が続く限り、
地方まかせでも国がやってもおなじでしょう
仕様自体がおかしいのでシステムがおかしくなるのは当然
Re: (スコア:0)
受け取る国(VRS)側がシステム連携もCSV取り込みも対応していますが。
データ提出する県(独自システム)側が、連携もCSV出力も拒否して、紙の接種券しかないと主張しているから
国がOCRでの読み取りまでお世話してあげてるのだから、どこの仕様がクソなのかは明確。
Re: (スコア:0)
急増品だし、このくらいのミスがあるのは許容範囲では。(想定内かはともかく)
重要なのは一日も早く一人でも多く接種完了することで、
ワクチンパスポートの迅速な発行はオマケ。
Re: (スコア:0)
接種証明の迅速さはオマケかもしれんけど接種証明の正確さはオマケじゃないんでないんでないかな
Re:読み取りミスと入力ミス (スコア:1)
>接種証明の迅速さはオマケかもしれんけど接種証明の正確さはオマケじゃないんでないんでないかな
実際、接種証明や記録についての正確さが求められていないのでこうなったのでしょうね。
厚労省としてはワクチン接種スケジュール達成がマストで、その他は二の次なのかもしれない。
接種証明を必要とするのは別の業界でしょうし。
飲食、商業施設、旅行、イベントとかで使われるのかな。
Re: (スコア:0)
ミスが0なんてわけないんだからニュースとしては微妙よな
0求めたりするから行政(に限らず色々)コストが上がるんや
Re: (スコア:0)
考えていて、すっ飛ばしてもないのでは?
>デジ庁は、すでにデータの修正を進めている自治体の傾向などをもとに誤データの量を全体の0・07%ほどと推測している
修正進めてるそうなので、少なくとも修正できないわけじゃない。
一つでも減点要素見つけたら批判して報道してしまえという、マスコミあるあるじゃないのかな。
Re:読み取りミスと入力ミス (スコア:1)
あれだけ多様なシチュエーションで多数の人間が携わるシステムで、間違いが0.07%なら優秀に見えてしまいますね。