アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
匿名性 (スコア:1)
コンテンツ提供者と払込者の匿名性って
守られなくない?
仮にそれらを守れたとして
盗作(?)というか第3者による
発表の危険性も出てくるのでは?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:匿名性 (スコア:1)
Re:匿名性 (スコア:1)
要は製作者じゃない人がファイル共有をすることの
抑止にはならないんじゃないかってこと。
証券価値は中身が本物であれば維持されるだろうし。
買う方は出所は問わないだろうし。
いまファイル共有で出回ってるものも
ほとんど盗作だし。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:匿名性 (スコア:1)
>抑止にはならないんじゃないかってこと。
その通りでしょうね。そのような行為は悪ではなくなる必要がある、というのが47氏の言い分でしょう。
>証券価値は中身が本物であれば維持されるだろうし。
証券は、コンテンツそのものではなくその発行者に関連付けられるのだと思うのですが、発行者が偽者なら価値はなくなると思います。
#まだ何か誤解があるかもしれないけど
Re:匿名性 (スコア:1)
はっきり言ってしまえばそれが犯罪者であっても
利用者が価値を見出せば流通できるんじゃないかな?
とか思ったんです。
とか思ったんですけど、そんな海賊行為を
繰り返す供給者は市場から放逐されてしまうのかな?
そうすると自由に市場にコンテンツを供給は
できない場になるのでしょうか。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:匿名性 (スコア:1)
最初のコンテンツを造る人と、それを発展させる人は同じである必要がない、つまり著作権というものを認めない、正当な供給者なんてないという状態で金を集める方法を論じているのが今回のストーリーだと認識していました。
現在の社会や法律システムとかけ離れているので、全然可能なような気がしませんがね。
Re:匿名性 (スコア:1)
行われるのか、現在の経済社会通念上で行われるのかで
このモデルの成否が変化しますね。
現状のP2Pファイル共有の状況に集金システムを
追加するのが47氏の提案とも思えます。
P2Pが前提とするとコピーフリーで、
さらに同一性も保証されない、
要するにオープンソースに近い状態になるんじゃ
ないかと思います。
こう言ってしまうとすでに最初の盗作/海賊版の
議論自体が霧消してしまうんですが……。
#オープンではない状態でのこのモデルの
運用を考えるよう……と、思ったけど
いい加減眠いのでID
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ