アカウント名:
パスワード:
ABEMAが選挙期間中に政治関係の番組をやった場合、公職選挙法なんかのTV放映に関する規定は、どこまで適用されるモノなんだ?
最近起こったABEMAの問題点・結局起こったプライバシーを軽視した「リアリティーショー」・海外での商売のために、角川での「表現規制」を夏野氏が言及・同じくドワンゴと関係の深い、フランスへ逃亡していた「ひろゆき」の起用
これらに関連する法律は、「公職選挙法違反」「プライバシー侵害」「明確な憲法第21条違反」などテレビで見れるのだから放送法も適用されるのだと思うが、どこまで適用されているのか不明ですね番組内では始終、嘘を訂正せずに進行したり、明らかに「テレビ朝日」伝統的の思想を感じる。明らかな嘘を言っているのにBPOも介入できるのか不明だし、この前は「汚染水」とアナウンサーが訂正せずに進行していた。
社風はテレビ朝日とサイバーエージェントの悪いところを寄せ集めた感じっぽいですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
前から問題になってたと思うけど…… (スコア:3)
ABEMAが選挙期間中に政治関係の番組をやった場合、公職選挙法なんかのTV放映に関する規定は、どこまで適用されるモノなんだ?
最近起こったABEMAの問題点 (スコア:0)
最近起こったABEMAの問題点
・結局起こったプライバシーを軽視した「リアリティーショー」
・海外での商売のために、角川での「表現規制」を夏野氏が言及
・同じくドワンゴと関係の深い、フランスへ逃亡していた「ひろゆき」の起用
これらに関連する法律は、「公職選挙法違反」「プライバシー侵害」「明確な憲法第21条違反」など
テレビで見れるのだから放送法も適用されるのだと思うが、どこまで適用されているのか不明ですね
番組内では始終、嘘を訂正せずに進行したり、明らかに「テレビ朝日」伝統的の思想を感じる。
明らかな嘘を言っているのにBPOも介入できるのか不明だし、この前は「汚染水」とアナウンサーが
訂正せずに進行していた。
Re: (スコア:0)
社風はテレビ朝日とサイバーエージェントの悪いところを寄せ集めた感じっぽいですね