アカウント名:
パスワード:
顧客のためならどんな手を使ってでも(たとえ世間が許さないと言っても)節税をやり遂げるのか。やってること詐欺師とレベルが変わらなくなる。それに比べちゃIT屋なんて何百万人もの個人情報扱って過剰とも言える守秘義務背負わされて給与安いんだぜ。おかしいだろ。
詐欺は違法、節税は合法
倫理なんて人によって違うのだから、言っても仕方ない。俺の倫理によれば、税理士が活動できる税制がそもそも悪である。
税なんてシンプルに越したことはないのに、法人税の各種控除やら消費税の軽減税率やら複雑化する一方だもんなぁ。
税金は一律で分捕って、足りない人(法人)には補助金やクーポンで手当すればいいじゃん、って思う。
現行法に反していなければ何の問題もないということは、法改正とはありもしない問題を作り出す行為なの? 何のためにそんなことするの? 弁護士の仕事を増やすため?
「問題」が何を指すかによります。
現行法に反していなければ合法なのは明確でしょう。それが法治主義ってもんです。一方で、社会的見地から見れば合法なら何やってもいいわけではない。
想定or規定していない事態に現行法は無力なわけで、そのために随時アップデートしていくわけです。
節税のための努力は税制設計時に当然考慮するわけで、経済政策の一種でもある。だから制度設計意図に反しない節税であればむしろ歓迎するところ。世間は結構な割合で知識が不足していて安易な批判誘導に踊らされる。ただ行き過ぎは是正しないといけない。
税理士はそりゃ比較的低い労力で莫大な利益を生み出す上に士業だから給与は多いわな。その辺クライアントの多いIT屋には似てるけど、まぁそれも上から下まで。
節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。しかし実際は10年後ごとに来る不景気のために積み立ててるんだぜ。従業員の雇用を守るどころか定期的にリストラする始末。会社存続のための節税と言われても仕方がないぞ。
会社の資産は株主の資産じゃないの?従業員に還元する義務と言うのはよく分からん。
多くの日本人は、株式会社と協同組合の違いが分からないから…
> 節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。
今日のオレ様理論いただきました。
そりゃ社員が1人死のうが、会社存続の方が優先度高いですからね。所詮壊れるまで交換しない歯車ってことを覚えときな。
日本経済は、雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。労使において「ダンピングしてでも仕事取ってこい、余った人間を最低賃金で働かせるから」で合意した結果、見事にデフレスパイラルになりましたとさ。
だよねぇ、雇用は死守する代わりに給料上げなくて構わないですって労使で決めた結果なんだから。しかも死守されるのは大企業だけと。一つの最適解状態なので、今の日本の制度を部分的に変えることは出来ない。
>> 雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。
給料をケチったからデフレになったんで有って雇用を守ったからデフレになったんじゃねーよ!バカやろう!
寝言を事実のように垂れ流した結果が今の日本だ。
だから「デフレスパイラル」と言っているんでしょ。
仕事をダンピング価格で受注する→人件費を切り詰めて安く作る→人々の給料が下がる →支出を抑え節約する →ダンピング品ばかり売れるようになる
「群盲象を評す」のことわざの通りだよ。一部だけを切り取って感想を言い合っている。
思想としては福利厚生に金使っての控除と別に変わる物では無いよ。
士業の倫理なんか端からあてに出来るもんじゃないと思う。弁護士なんか特に。
士業、特に弁護士の場合の倫理って、顧客の要求にあらゆる可能な手段で応えることでしょう。どんな凶悪犯であってもそのために弁護をするのが弁護士の倫理として正しい。
会計士の倫理は違う気がするけど。監査の場合なんかは顧客の意に添わなくても指摘するのが会計士の倫理だから。
税理士はどうなんだろ?会計士とは違うよな、監査やってる訳じゃないし。
公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。(公認会計士法第一条)
税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。 (税理士法第一条)
法になんて書いてあろうと、自主廃業しちまえば法の範囲外だぜ~って考えてる奴らの倫理観は、一体どうすればいいんですかね…。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE083DK0Y1A101C2000000/ [nikkei.com]
世間が許しても法律がダメだったらダメなんだよ。守るべきは倫理ではなく法律だから。
ふるさと納税とかどう考えても税制的にはおかしいけどみんなやるでしょ。一律給付金だってあんなのお金がある人に上げる必要ないしどう考えてもおかしいのにみんなもらってたでしょ。
#私はふるさと納税は利用していないし、一律給付金ももらわなかった
ブラック企業「法律を守ってたら倒産するだろうが!」
世間はブラック企業許してないぞ。文句言いながらも許してるのは奴隷根性染み込んだ従業員のみ。
労働活動家が過去100年以上かけて作ってきた1日8時間労働制限じゃ終わらない仕事ばっかりだもんね。嫌なら最低賃金の楽な仕事で楽してればいいんですよ。休日にスラドや他のサイトを訪れて自分の仕事に関する情報集めするのだって無賃の仕事みたいなもんですしなぁ。
ふるさと納税も一律給付金も違法なことではないので、最初の段落と最終行とで、矛盾ではないにしろ一貫性のなさを感じる。
「大多数は合法なら倫理無視だ」、最終行は「自分は倫理を重視する少数派だ」かな。
生活保護受給者がパチンコ?ふざけるな現物支給しろ↓給付金はお肉券?ふざけるな現金よこせ↓クーポンで膨大な経費?ふざけるな現金給付しろ↓
法律を守る、守りつくす詐欺師の事を、弁護士と呼びます。
守るかどうかも関係ないよね?使用する武器が法と弁論なだけで、本質は喧嘩代行業でしかないわな。
単なる繰延を節税と称して売り込むのは普通に詐欺では
節税に失敗したってだけで詐欺ではない。今年できた節税対策が来年からできなくなるなんていつものことだし。
AIによって税理士が消える日はまだまだ先になりそう
例えばタクシーの運ちゃんが、通学路で狭い道とかは危険だから大きい道しか通りませんと遠回りして、客が納得するかどうかってことよ。世間的には素晴らしい運ちゃんと言われるだろうが、抜け道を通らなければいくらか安くなってたと知った乗客からは詐欺師運転手と言われるだろう。で、抜け道で事故が多発でもすれば規制されたり法改正などの対策がとられる。
まあ最近の士業はもうからないからみんな必死になるんだけど、節税できます、利息取り戻せます、雇調金貰えますとかやってるの見るとなんだかなぁと思うが。
税理士なんて税務署を勤め上げればもらえる資格なんだから、初めから国税と財務省の既得権益のためにあるような資格でしょ。
それをもったいつけて一般人でも試験で取れるようにしただけ。役人が支配者なんだから、天下りの受け入れ人数も少ないIT企業なんて、扱いが悪くて当たり前。
別にIT屋なんて雇ったところで相続税脱税ができるわけでもないし…(さすがに今は塞がれたが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
税理士の倫理ってなんだろな (スコア:0)
顧客のためならどんな手を使ってでも(たとえ世間が許さないと言っても)節税をやり遂げるのか。
やってること詐欺師とレベルが変わらなくなる。
それに比べちゃIT屋なんて何百万人もの個人情報扱って過剰とも言える守秘義務背負わされて給与安いんだぜ。おかしいだろ。
Re: (スコア:0)
詐欺は違法、節税は合法
倫理なんて人によって違うのだから、言っても仕方ない。
俺の倫理によれば、税理士が活動できる税制がそもそも悪である。
Re:税理士の倫理ってなんだろな (スコア:2)
税なんてシンプルに越したことはないのに、法人税の各種控除やら消費税の軽減税率やら複雑化する一方だもんなぁ。
税金は一律で分捕って、足りない人(法人)には補助金やクーポンで手当すればいいじゃん、って思う。
Re: (スコア:0)
現行法に反していなければ何の問題もないということは、法改正とはありもしない問題を作り出す行為なの? 何のためにそんなことするの? 弁護士の仕事を増やすため?
Re: (スコア:0)
「問題」が何を指すかによります。
現行法に反していなければ合法なのは明確でしょう。それが法治主義ってもんです。
一方で、社会的見地から見れば合法なら何やってもいいわけではない。
想定or規定していない事態に現行法は無力なわけで、そのために随時アップデートしていくわけです。
Re: (スコア:0)
節税のための努力は税制設計時に当然考慮するわけで、経済政策の一種でもある。
だから制度設計意図に反しない節税であればむしろ歓迎するところ。
世間は結構な割合で知識が不足していて安易な批判誘導に踊らされる。
ただ行き過ぎは是正しないといけない。
税理士はそりゃ比較的低い労力で莫大な利益を生み出す上に士業だから給与は多いわな。
その辺クライアントの多いIT屋には似てるけど、まぁそれも上から下まで。
Re: (スコア:0)
節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。
しかし実際は10年後ごとに来る不景気のために積み立ててるんだぜ。
従業員の雇用を守るどころか定期的にリストラする始末。
会社存続のための節税と言われても仕方がないぞ。
Re: (スコア:0)
会社の資産は株主の資産じゃないの?
従業員に還元する義務と言うのはよく分からん。
Re: (スコア:0)
多くの日本人は、株式会社と協同組合の違いが分からないから…
Re: (スコア:0)
> 節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。
今日のオレ様理論いただきました。
Re: (スコア:0)
そりゃ社員が1人死のうが、会社存続の方が優先度高いですからね。所詮壊れるまで交換しない歯車ってことを覚えときな。
Re: (スコア:0)
日本経済は、雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。
労使において「ダンピングしてでも仕事取ってこい、余った人間を最低賃金で働かせるから」で合意した結果、
見事にデフレスパイラルになりましたとさ。
Re: (スコア:0)
だよねぇ、雇用は死守する代わりに給料上げなくて構わないですって労使で決めた結果なんだから。
しかも死守されるのは大企業だけと。
一つの最適解状態なので、今の日本の制度を部分的に変えることは出来ない。
Re: (スコア:0)
>> 雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。
給料をケチったからデフレになったんで有って
雇用を守ったからデフレになったんじゃねーよ!
バカやろう!
寝言を事実のように垂れ流した結果が今の日本だ。
Re: (スコア:0)
だから「デフレスパイラル」と言っているんでしょ。
仕事をダンピング価格で受注する→人件費を切り詰めて安く作る→人々の給料が下がる
→支出を抑え節約する →ダンピング品ばかり売れるようになる
「群盲象を評す」のことわざの通りだよ。一部だけを切り取って感想を言い合っている。
Re: (スコア:0)
思想としては福利厚生に金使っての控除と別に変わる物では無いよ。
Re: (スコア:0)
士業の倫理なんか端からあてに出来るもんじゃないと思う。弁護士なんか特に。
Re: (スコア:0)
士業、特に弁護士の場合の倫理って、顧客の要求にあらゆる可能な手段で応えることでしょう。
どんな凶悪犯であってもそのために弁護をするのが弁護士の倫理として正しい。
会計士の倫理は違う気がするけど。監査の場合なんかは顧客の意に添わなくても指摘するのが会計士の倫理だから。
税理士はどうなんだろ?会計士とは違うよな、監査やってる訳じゃないし。
Re: (スコア:0)
公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。(公認会計士法第一条)
税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。 (税理士法第一条)
Re: (スコア:0)
法になんて書いてあろうと、自主廃業しちまえば法の範囲外だぜ~って考えてる奴らの倫理観は、
一体どうすればいいんですかね…。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE083DK0Y1A101C2000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
世間が許しても法律がダメだったらダメなんだよ。
守るべきは倫理ではなく法律だから。
ふるさと納税とかどう考えても税制的にはおかしいけどみんなやるでしょ。
一律給付金だってあんなのお金がある人に上げる必要ないしどう考えてもおかしいのにみんなもらってたでしょ。
#私はふるさと納税は利用していないし、一律給付金ももらわなかった
Re: (スコア:0)
ブラック企業「法律を守ってたら倒産するだろうが!」
Re: (スコア:0)
世間はブラック企業許してないぞ。文句言いながらも許してるのは奴隷根性染み込んだ従業員のみ。
Re: (スコア:0)
労働活動家が過去100年以上かけて作ってきた1日8時間労働制限じゃ終わらない仕事ばっかりだもんね。
嫌なら最低賃金の楽な仕事で楽してればいいんですよ。
休日にスラドや他のサイトを訪れて自分の仕事に関する情報集めするのだって無賃の仕事みたいなもんですしなぁ。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税も一律給付金も違法なことではないので、最初の段落と最終行とで、矛盾ではないにしろ一貫性のなさを感じる。
Re: (スコア:0)
「大多数は合法なら倫理無視だ」、最終行は「自分は倫理を重視する少数派だ」かな。
Re: (スコア:0)
生活保護受給者がパチンコ?ふざけるな現物支給しろ
↓
給付金はお肉券?ふざけるな現金よこせ
↓
クーポンで膨大な経費?ふざけるな現金給付しろ
↓
Re: (スコア:0)
法律を守る、守りつくす詐欺師の事を、弁護士と呼びます。
Re: (スコア:0)
守るかどうかも関係ないよね?
使用する武器が法と弁論なだけで、本質は喧嘩代行業でしかないわな。
Re: (スコア:0)
単なる繰延を節税と称して売り込むのは普通に詐欺では
Re: (スコア:0)
節税に失敗したってだけで詐欺ではない。
今年できた節税対策が来年からできなくなるなんていつものことだし。
Re: (スコア:0)
AIによって税理士が消える日はまだまだ先になりそう
Re: (スコア:0)
例えばタクシーの運ちゃんが、通学路で狭い道とかは危険だから大きい道しか通りませんと遠回りして、客が納得するかどうかってことよ。
世間的には素晴らしい運ちゃんと言われるだろうが、抜け道を通らなければいくらか安くなってたと知った乗客からは詐欺師運転手と言われるだろう。
で、抜け道で事故が多発でもすれば規制されたり法改正などの対策がとられる。
まあ最近の士業はもうからないからみんな必死になるんだけど、節税できます、利息取り戻せます、雇調金貰えますとかやってるの見るとなんだかなぁと思うが。
Re: (スコア:0)
税理士なんて税務署を勤め上げればもらえる資格なんだから、
初めから国税と財務省の既得権益のためにあるような資格でしょ。
それをもったいつけて一般人でも試験で取れるようにしただけ。
役人が支配者なんだから、天下りの受け入れ人数も少ないIT企業なんて、扱いが悪くて当たり前。
別にIT屋なんて雇ったところで相続税脱税ができるわけでもないし…(さすがに今は塞がれたが)