アカウント名:
パスワード:
けど、こういうのならたまに使うかも
🀈🀉🀊🀈🀉🀊🀈🀉🀊🀚🀚🀚🀋 🀋 <断么九#AAは省略
フォントによってデザインが微妙に異なり、受ける印象も変わるので使わない。ハンバーガーのパティとチーズの順番が違うだの、ベジタリアンへの配慮がどうの。
なぜ一つの文字に過剰に意味を持たせようとするのか。その文字が持つ意味が複雑になればなるほど、伝えたい事が曖昧になるだけなのに。
棒人形なら「人間」の意味しか持たなかっただろうに、そこに性別・年齢・人種なんかの意味までぶち込んだせいで面倒なことになってる。
あと、デザインが細かすぎて、その絵文字が何を表しているのかの解読に時間がかかる。
国旗の話が出てるけど、日本とバングラデシュとパラオの国旗って、白黒環境で区別付くの?やたら多くて面倒くさいトリコロールなやつとかも。
#わかりづらい絵文字の意味を調べる手間が面倒くさい。
> フォントによってデザインが微妙に異なり、受ける印象も変わるので使わない。
言わんとしてることはわかるけど、それは普通の文字でもそうなんだよね。同じ文章でも、金文体と丸フォークだと相当印象が違う。
# 本来は埋め込みフォントで使えるのが一番いい。
ただ、絵文字はその程度が大きいからより使いにくい、というのはわからなくもない。
絵文字のデザインの違いって、明朝やゴシックみたいな違いじゃなくて「渡邊」「渡邉」みたいな違いでしょ。
もし印鑑の絵文字があったとして、あるフォントでは「斎藤」でデザインされてて、別のフォントでは「齋藤」でデザインされてるみたいな。で、文字コードの定義には「さいとう」としか書いてない。
#どこが違うんだよ!わかんねえよ!ってなる。
> 絵文字のデザインの違いって、明朝やゴシックみたいな違いじゃなくて>「渡邊」「渡邉」みたいな違いでしょ。
そういうのも場合によってはフォントによる違いの範疇だし、なんなら同じフォント内で Variation Selector で切り替えるものだし、簡体字と繁体字と日本語漢字も、フォントの違いで切り替わるよ。
でもそれらは、書き手と受け手と双方で「ワタナベ」という意味も共有できるよね。『厳密には違う字なんだけど...』と思いつつも意図は通じる。それが絵文字になると、書き手は単に(抽象的な)「人の顔」のつもりで選んだのが、受け手は「白人のことしか考慮していないっ」とか騒ぎになったり。一方で、合掌なのかお祈りなのか,ハイタッチなのか、意味の合意が取れない絵文字もある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
基本使わない (スコア:0)
けど、こういうのならたまに使うかも
🀈🀉🀊🀈🀉🀊🀈🀉🀊🀚🀚🀚🀋 🀋 <断么九
#AAは省略
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
フォントによってデザインが微妙に異なり、受ける印象も変わるので使わない。
ハンバーガーのパティとチーズの順番が違うだの、ベジタリアンへの配慮がどうの。
なぜ一つの文字に過剰に意味を持たせようとするのか。
その文字が持つ意味が複雑になればなるほど、伝えたい事が曖昧になるだけなのに。
棒人形なら「人間」の意味しか持たなかっただろうに、そこに性別・年齢・人種なんかの
意味までぶち込んだせいで面倒なことになってる。
あと、デザインが細かすぎて、その絵文字が何を表しているのかの解読に時間がかかる。
国旗の話が出てるけど、日本とバングラデシュとパラオの国旗って、白黒環境で区別付くの?
やたら多くて面倒くさいトリコロールなやつとかも。
#わかりづらい絵文字の意味を調べる手間が面倒くさい。
Re:基本使わない (スコア:2)
> フォントによってデザインが微妙に異なり、受ける印象も変わるので使わない。
言わんとしてることはわかるけど、それは普通の文字でもそうなんだよね。
同じ文章でも、金文体と丸フォークだと相当印象が違う。
# 本来は埋め込みフォントで使えるのが一番いい。
ただ、絵文字はその程度が大きいからより使いにくい、というのはわからなくもない。
Re: (スコア:0)
絵文字のデザインの違いって、明朝やゴシックみたいな違いじゃなくて
「渡邊」「渡邉」みたいな違いでしょ。
もし印鑑の絵文字があったとして、あるフォントでは「斎藤」でデザインされてて、
別のフォントでは「齋藤」でデザインされてるみたいな。
で、文字コードの定義には「さいとう」としか書いてない。
#どこが違うんだよ!わかんねえよ!ってなる。
Re:基本使わない (スコア:1)
> 絵文字のデザインの違いって、明朝やゴシックみたいな違いじゃなくて
>「渡邊」「渡邉」みたいな違いでしょ。
そういうのも場合によってはフォントによる違いの範疇だし、なんなら同じフォント内で Variation Selector で切り替えるものだし、簡体字と繁体字と日本語漢字も、フォントの違いで切り替わるよ。
Re: (スコア:0)
でもそれらは、書き手と受け手と双方で「ワタナベ」という意味も共有できるよね。『厳密には違う字なんだけど...』と思いつつも意図は通じる。
それが絵文字になると、書き手は単に(抽象的な)「人の顔」のつもりで選んだのが、受け手は「白人のことしか考慮していないっ」とか騒ぎになったり。
一方で、合掌なのかお祈りなのか,ハイタッチなのか、意味の合意が取れない絵文字もある。