アカウント名:
パスワード:
炉心融解を恐れず、後始末を通して洗練させてこそ核分裂技術が進歩するんだと思う誤解を恐れず言えば、後から後知恵を得て生かす覚悟が必要
それな……。19世紀末にアンリ・ベクレル(「ベクレてる」の元ネタの人だ)がウラン鉱を写真乾板の横へ置きっぱなしにして感光している事を見て偶然放射能を発見して、それからわずか50年弱で原子炉が作られ日本が核攻撃された訳ですよ。関連の時系列を遡ると19世紀なかばには蛍光物質としてのウランは知られており、ウランガラスが作られていた。写真も湿板式だけれど発明されていた。だから誰かが写真湿板の横へウラン鉱を置きっぱなしにしていたら。あるいは何かの目的でウランガラスを写真湿板に使って感光させてしまっていたら。原子力の実用化は半世紀早か
そうすればぶら下がり宿(都市労働者の飯場。部屋に張られたロープにぶら下がって寝る。)の暖房に使われたり、原子力機関車が排気を沿線に撒き散らしたり、ジェントリのキッチンで原子力ストーブが使われたりで被爆者が続出する野蛮なアトミック・ビクトリアン・エイジを経て21世紀はもっと洗練された、でもリアル世界線よりはおおらかな原子力の利用がされていたと夢想するんですよ。
これを背景に小説を書き上げたらアトミックパンクなるジャンルが確立するかも
何かの漫画で原子力蒸気機関車ってネタを見た記憶がある。
原発の電力で、電熱蒸気機関車を走られば、それは叶った。電熱蒸気機関車じゃなく、唯の電気機関車でもほぼ同じ。
つBTF3
銃夢にもあったなー、原子力蒸気機関車
4166205の放射性物質の発見に加えて、19世紀後半には電磁気理論、モータと発電機、コンデンサ、継電器、ブール代数と電気機械式のコンピュータを作るための要素がシャノンの信号理論以外は全部揃っていた。もし計算期が実際に作られたら信号理論は理論先行ではなく実際の計算機の設計やソフトの開発から立ち上がっていただろう。でもバベッジ卿は機械式の解析機関を作ろうとして結局は頓挫した。ひょっとしてすべてが上手く行っていたら20世紀初頭に騒々しい音を立てるコンピュータを載せた原子力ロケットで、月をもその版図と宣言する大英帝国みたいなのが見られたかも知れないのだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
爆発させなきゃ分からないよね (スコア:0)
炉心融解を恐れず、後始末を通して洗練させてこそ核分裂技術が進歩するんだと思う
誤解を恐れず言えば、後から後知恵を得て生かす覚悟が必要
Re: (スコア:3, おもしろおかしい)
それな……。
19世紀末にアンリ・ベクレル(「ベクレてる」の元ネタの人だ)がウラン鉱を写真乾板の横へ置きっぱなしにして感光している事を見て偶然放射能を発見して、それからわずか50年弱で原子炉が作られ日本が核攻撃された訳ですよ。
関連の時系列を遡ると19世紀なかばには蛍光物質としてのウランは知られており、ウランガラスが作られていた。写真も湿板式だけれど発明されていた。だから誰かが写真湿板の横へウラン鉱を置きっぱなしにしていたら。あるいは何かの目的でウランガラスを写真湿板に使って感光させてしまっていたら。原子力の実用化は半世紀早か
Re:爆発させなきゃ分からないよね (スコア:1)
そうすればぶら下がり宿(都市労働者の飯場。部屋に張られたロープにぶら下がって寝る。)の暖房に使われたり、原子力機関車が排気を沿線に撒き散らしたり、ジェントリのキッチンで原子力ストーブが使われたりで被爆者が続出する野蛮なアトミック・ビクトリアン・エイジを経て21世紀はもっと洗練された、でもリアル世界線よりはおおらかな原子力の利用がされていたと夢想するんですよ。
これを背景に小説を書き上げたらアトミックパンクなるジャンルが確立するかも
Re: (スコア:0)
何かの漫画で原子力蒸気機関車ってネタを見た記憶がある。
Re: (スコア:0)
原発の電力で、電熱蒸気機関車を走られば、それは叶った。
電熱蒸気機関車じゃなく、唯の電気機関車でもほぼ同じ。
Re: (スコア:0)
つBTF3
Re: (スコア:0)
銃夢にもあったなー、原子力蒸気機関車
Re: (スコア:0)
4166205の放射性物質の発見に加えて、19世紀後半には電磁気理論、モータと発電機、コンデンサ、継電器、ブール代数と電気機械式のコンピュータを作るための要素がシャノンの信号理論以外は全部揃っていた。もし計算期が実際に作られたら信号理論は理論先行ではなく実際の計算機の設計やソフトの開発から立ち上がっていただろう。でもバベッジ卿は機械式の解析機関を作ろうとして結局は頓挫した。
ひょっとしてすべてが上手く行っていたら20世紀初頭に騒々しい音を立てるコンピュータを載せた原子力ロケットで、月をもその版図と宣言する大英帝国みたいなのが見られたかも知れないのだよね。