アカウント名:
パスワード:
絶版は金を出せば手に入る希望がまだあります
ファンとして一番コタえるのは 版権握ったままでのシリーズものの打ち切り特に許せないのは無能な編集者が名作をボロボロにする愚行・購買意欲を削ぐ邦題・購買意欲を削ぐ表紙・イラスト結果として売れずその後のシリーズ打ち切りホーンブロワーの系譜を継ぐユニオン宇宙軍戦記 何とかならなかったのか
・そもそも売れなかったから品切れ重版未定になった。書店の本棚だって場所に限りがあるんだが。・「版権握ったまま」というけれど、実質絶版状態で版権だけキープできるほど出版社の権利は強くないし、絶版でなくとも契約更新のタイミングで取り戻せる。・出版社がいらんことしたから売れなかったといいたいなら、自分で売ればいい。今は昔と違って出版社不在でかんたんに電子書籍が出せる時代だし、なんならクラウドファンディングで紙の書籍出す企画も成功例多数だ。
こういう観測気球的な企画で反響の大きいタイトルがあれば再版叶ったかもしれないのに炎上で中止に追い込むとかほんと理解できない。出版社だって慈善事業じゃないんだから、売れる見込みのたたない本なんか再版できる訳ない事ぐらい子供でも分かるだろうに、なんでわざわざチャンスをつぶしに行くのか。
他人を非難できればネタは選ばないないんていう虫の居所がおかしいやつの言うことなんか無視しておけばええのにな
そんなんしたら確実に復刊しなきゃいけなくなるだろ最初のとっかかりぐらい掴ませてやれよ
復刊希望投票やファンによる書評なんてありきたりで話題性のない企画を出版社側が思いつかなかった訳ないだろうに。それで耳目を集められるのはタイトルやストーリーに元々興味や知識がある人間だけだし、そういう元々の客だけでも再版可能な水準の売り上げが見込めるなら売上以外の問題がない限りとっくに再版されてる。
大体、この企画だけで売れるかどうかを判断する必要は無いんだよ。正直ハードル高いとは思うけど、でっち上げの特集記事をどういう方向(真面目に書くのか笑いを取りに行くのか)で仕上げるにせよ、上手くハマれば「元々の客」以外にもリーチできる可能性が有る。復刊希望投票やるならそれからだろう。
とりあえず興味を持ってもらえればまあワンちゃんあるのかな,と.少し前にある漫画のコラが流行ったんですが,それの影響でその漫画だけじゃなくて数年前に制作されたゲームまで販売ランキングが上がったって事があったので.まあうまくいっても一時的なものでしょうけど,それで SF 作品に触れて他の作品にも興味をもってくれれば御の字って感じで.
逆に興味をもってない作品だとそもそも紹介記事を読もうとも思わないので,なかなか難しそう.
SFマガジンの特集なんてまさにSFに興味ある人の目にしか触れないやつだろうに。これはWebで公開するわけじゃなく、SFマガジンの誌面に載せる予定だった企画だ。掲載時点で興味のない人に対してはワンチャンもないよ。
店頭の手書きポップですらバズれば瞬く間に拡散するこのご時世にその見解はちょっと無理筋。
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?再販の匂わせすらせずにこんな無神経な企画ぶち上げてる時点で再販する気があるなんて期待しちゃうのは能天気が過ぎるかと。それにほんとに観測気球だったら燃えた時点で即座に「再販の検討始める」って答えりゃいいのにそうでもなし。
社内に幾らかは残ってるだろうし、煽るだけ煽ってそれをオークションで少量高値で売って終わり、なんて可能性を考えたほうが良いまであり得るよ。
# 偏見まみれだが出版社なる存在の評価は今世紀入って下がる一方なんで……
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?
ようわからん。出版業は慈善事業ではない。出版社が絶版にするのはビジネス上の判断。その判断をさせたのはお前だ。お前が自ら購入し、周囲に布教し、購入にいたらせることがなかったからだ。誰も買わなかったが、何かのきっかけで売れるかもと出版社が望みをつないでいる作品を「幻」と呼ぶのが気に食わないなら、そう呼ばれる前にお前が売れ。
出版社がそういう判断をしてしまうなら再販制度に乗っかるのやめたら?って思うんですけど再販制度ってそういう社会的事業、ともすれば慈善事業とも取れなくない部分に対する報酬として機能してるものだと思ってます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
絶版にしているのは早川だろ (スコア:2)
絶版は金を出せば手に入る希望がまだあります
ファンとして一番コタえるのは 版権握ったままでのシリーズものの打ち切り
特に許せないのは無能な編集者が名作をボロボロにする愚行
・購買意欲を削ぐ邦題
・購買意欲を削ぐ表紙・イラスト
結果として売れずその後のシリーズ打ち切り
ホーンブロワーの系譜を継ぐユニオン宇宙軍戦記 何とかならなかったのか
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:0)
・そもそも売れなかったから品切れ重版未定になった。書店の本棚だって場所に限りがあるんだが。
・「版権握ったまま」というけれど、実質絶版状態で版権だけキープできるほど出版社の権利は強くないし、絶版でなくとも契約更新のタイミングで取り戻せる。
・出版社がいらんことしたから売れなかったといいたいなら、自分で売ればいい。今は昔と違って出版社不在でかんたんに電子書籍が出せる時代だし、なんならクラウドファンディングで紙の書籍出す企画も成功例多数だ。
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう観測気球的な企画で反響の大きいタイトルがあれば再版叶ったかもしれないのに炎上で中止に追い込むとかほんと理解できない。
出版社だって慈善事業じゃないんだから、売れる見込みのたたない本なんか再版できる訳ない事ぐらい子供でも分かるだろうに、なんでわざわざチャンスをつぶしに行くのか。
Re: (スコア:0)
他人を非難できればネタは選ばないないんていう虫の居所がおかしいやつの言うことなんか無視しておけばええのにな
Re: (スコア:0)
それをクソみたいな企画記事にするから叩かれるんだよ。
詳しいファンの人が紹介して未読者に興味を持たせるならともかく、
知らない人がタイトルだけで適当に想像して書いてみた、で
どうやって売れるかどうかの判断するのか教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
そんなんしたら確実に復刊しなきゃいけなくなるだろ
最初のとっかかりぐらい掴ませてやれよ
Re: (スコア:0)
復刊希望投票やファンによる書評なんてありきたりで話題性のない企画を出版社側が思いつかなかった訳ないだろうに。
それで耳目を集められるのはタイトルやストーリーに元々興味や知識がある人間だけだし、そういう元々の客だけでも再版可能な水準の売り上げが見込めるなら売上以外の問題がない限りとっくに再版されてる。
大体、この企画だけで売れるかどうかを判断する必要は無いんだよ。
正直ハードル高いとは思うけど、でっち上げの特集記事をどういう方向(真面目に書くのか笑いを取りに行くのか)で仕上げるにせよ、上手くハマれば「元々の客」以外にもリーチできる可能性が有る。
復刊希望投票やるならそれからだろう。
Re: (スコア:0)
とりあえず興味を持ってもらえればまあワンちゃんあるのかな,と.
少し前にある漫画のコラが流行ったんですが,それの影響でその漫画だけじゃなくて数年前に制作されたゲームまで販売ランキングが上がったって事があったので.
まあうまくいっても一時的なものでしょうけど,それで SF 作品に触れて他の作品にも興味をもってくれれば御の字って感じで.
逆に興味をもってない作品だとそもそも紹介記事を読もうとも思わないので,なかなか難しそう.
Re: (スコア:0)
SFマガジンの特集なんてまさにSFに興味ある人の目にしか触れないやつだろうに。
これはWebで公開するわけじゃなく、SFマガジンの誌面に載せる予定だった企画だ。
掲載時点で興味のない人に対してはワンチャンもないよ。
Re: (スコア:0)
店頭の手書きポップですらバズれば瞬く間に拡散するこのご時世にその見解はちょっと無理筋。
Re:絶版にしているのは 読者 / 作者 だろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら
「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?
再販の匂わせすらせずにこんな無神経な企画ぶち上げてる時点で
再販する気があるなんて期待しちゃうのは能天気が過ぎるかと。
それにほんとに観測気球だったら燃えた時点で即座に
「再販の検討始める」って答えりゃいいのにそうでもなし。
社内に幾らかは残ってるだろうし、
煽るだけ煽ってそれをオークションで少量高値で売って終わり、
なんて可能性を考えたほうが良いまであり得るよ。
# 偏見まみれだが出版社なる存在の評価は今世紀入って下がる一方なんで……
Re: (スコア:0)
(事情はどうであれ)自分達で絶版にしておきながら
「幻の」なんて表現で希少性を煽るような連中だぞ?
ようわからん。
出版業は慈善事業ではない。出版社が絶版にするのはビジネス上の判断。
その判断をさせたのはお前だ。お前が自ら購入し、周囲に布教し、購入にいたらせることがなかったからだ。
誰も買わなかったが、何かのきっかけで売れるかもと出版社が望みをつないでいる作品を「幻」と呼ぶのが気に食わないなら、そう呼ばれる前にお前が売れ。
Re: (スコア:0)
出版社がそういう判断をしてしまうなら再販制度に乗っかるのやめたら?って思うんですけど
再販制度ってそういう社会的事業、ともすれば慈善事業とも取れなくない部分に対する報酬として機能してるものだと思ってます