アカウント名:
パスワード:
自分としては別に、このくらいなら種類があるのはかまわないと思う。ただ、入力を求めるときに「○○用」と、正しく(決めさせられた時の表記通りに)表示してくれ。
わかりにくいだろうからという判断なのかもしれないが、勝手に違う表現を持ち出すのはほんとやめてほしい。
試しにアンドロイドのIDカードリーダー [google.com]なるソフトでマイナンバーカード情報を読み取ろうとしたときの文面はこれです。
個人番号カードの券面事項を表示します。4桁の暗証番号を入力してカードをタッチしてください。暗証番号(4桁)____
個人番号カードの券面事項を表示します。4桁の暗証番号を入力してカードをタッチしてください。
暗証番号(4桁)____
で、各種番号のラベルは下記。
さて、どれでしょう?となります。3つも候補があることと、「3回間違えたら利用停止で、市役所行き」という仕様。およそ経験したことが無いレベルの凶悪なタッグです。
eTax関係だと、PINという呼び方もありますね申請の時に、本当にこんなわかりにくい長ったらしい名前で呼ぶのかな?と思ったけど、やっぱり適当なオレオレ名称をそれぞれの役所が決めてるみたいです
pkcs15-toolを使って確認すると、User Authentication PINとDigital Signature PINの二つの項目しか表示されません。推測ですが、User Authentication PINに該当すると思しき利用者証明用と住民基本台帳用と券面事項入力補助用は、「合計して3回」間違えたらアウト臭いです。やはり、全部同じ番号にしておくのが賢明だと思われます。署名用は3回ではなく、5回まで間違えても大丈夫のようです。ただしこっちはそもそも4桁ではなく6〜16文字のパスワードです。つまり上記の事項に関しては、「利用者証明用と住民基本台帳用と券面事項入力補助用の四桁パスワードを言われ
> 「署名用」と「証明用」
窓口で混乱しそうな気がします。
窓口:「しょめい用のパスワードの入力をお願いします」住民:「はい、しょうめい用のパスワード」窓口:「しょうめい用じゃなくて、しょめい用のほうです」住民:「だから、しょうめい用を入力しましたよ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
正しく書け (スコア:1)
自分としては別に、このくらいなら種類があるのはかまわないと思う。
ただ、入力を求めるときに「○○用」と、正しく(決めさせられた時の表記通りに)表示してくれ。
わかりにくいだろうからという判断なのかもしれないが、勝手に違う表現を持ち出すのはほんとやめてほしい。
Re:正しく書け (スコア:2)
試しにアンドロイドのIDカードリーダー [google.com]なるソフトでマイナンバーカード情報を読み取ろうとしたときの文面はこれです。
で、各種番号のラベルは下記。
さて、どれでしょう?となります。
3つも候補があることと、「3回間違えたら利用停止で、市役所行き」という仕様。およそ経験したことが無いレベルの凶悪なタッグです。
Re:正しく書け (スコア:1)
eTax関係だと、PINという呼び方もありますね
申請の時に、本当にこんなわかりにくい長ったらしい名前で呼ぶのかな?と思ったけど、やっぱり適当なオレオレ名称をそれぞれの役所が決めてるみたいです
Re: (スコア:0)
pkcs15-toolを使って確認すると、User Authentication PINとDigital Signature PINの二つの項目しか表示されません。
推測ですが、User Authentication PINに該当すると思しき利用者証明用と住民基本台帳用と券面事項入力補助用は、「合計して3回」間違えたらアウト臭いです。やはり、全部同じ番号にしておくのが賢明だと思われます。
署名用は3回ではなく、5回まで間違えても大丈夫のようです。ただしこっちはそもそも4桁ではなく6〜16文字のパスワードです。
つまり上記の事項に関しては、「利用者証明用と住民基本台帳用と券面事項入力補助用の四桁パスワードを言われ
Re: (スコア:0)
> 「署名用」と「証明用」
窓口で混乱しそうな気がします。
窓口:「しょめい用のパスワードの入力をお願いします」
住民:「はい、しょうめい用のパスワード」
窓口:「しょうめい用じゃなくて、しょめい用のほうです」
住民:「だから、しょうめい用を入力しましたよ」