アカウント名:
パスワード:
今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。
国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].
消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.
以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?
そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?
沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。特例として承認されてるはずだけど。
> 沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。> 特例として承認されてるはずだけど。
なんかなあ。
ソーキそばじゃなくて、沖縄そばのことを言いたいんだろうが。そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。中華そば、焼きそばも日本蕎麦ではないが、特例承認を受けてるって言いたい?一体どこの特例承認よ?
気になって調べてみたら、少なくとも即席めんは公正取引委員会・消費者庁?が特例承認のようなものをしてるね。以下のpdfで「焼きそば」で検索すると特例部分が出てくる。即席めんで「そば」を使うには条件があるけど、商品名に「焼きそば」「沖縄そば」またはこれに類似するものを使うのはおっけー って特例が書いてある。https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/instant_noodles.pdf [jfftc.org]
公正競争規約施行規則の4条は不当表示の禁止の部分で、そばに関する部分は
> (9) そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が 30 パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語。
で、それがが不当表示となるとある。
つまり、細切りの麺を指す「焼きそば」「沖縄そば」のそばがそば粉を使用していないものであれば、この4条の不当表示規定の対象外だ。つまり特定承認とか言ってる3条の「焼きそば」「沖縄そば」云々は、もし蕎麦粉が入っている変態的なそばがあった場合の用心だね。
3条の文言を特例承認とか読んでしまうなら、ちょっと問題があるだろうね。
だねえ。蕎麦粉を含むそばで焼きそばなんかが「対象外」だよね。蕎麦粉を使っていないなら、その時点で対象外だし。特例承認でもなんでもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
まじめな話 (スコア:0)
今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。
今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。
Re: (スコア:1)
国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.
例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].
消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?
Re: (スコア:0)
そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?
Re: (スコア:0)
沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。
特例として承認されてるはずだけど。
Re: (スコア:0)
> 沖縄のソーキそばが、蕎麦粉を使ってないっていうので問題になった話はあったな。
> 特例として承認されてるはずだけど。
なんかなあ。
ソーキそばじゃなくて、沖縄そばのことを言いたいんだろうが。
そばは、蕎麦粉を使ったいわゆる日本蕎麦とは限らない。
中華そば、焼きそばも日本蕎麦ではないが、特例承認を受けてるって言いたい?
一体どこの特例承認よ?
Re:まじめな話 (スコア:3)
気になって調べてみたら、少なくとも即席めんは公正取引委員会・消費者庁?が特例承認のようなものをしてるね。
以下のpdfで「焼きそば」で検索すると特例部分が出てくる。
即席めんで「そば」を使うには条件があるけど、商品名に「焼きそば」「沖縄そば」またはこれに類似するものを使うのはおっけー って特例が書いてある。
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/instant_noodles.pdf [jfftc.org]
Re: (スコア:0)
公正競争規約施行規則の4条は不当表示の禁止の部分で、そばに関する部分は
> (9) そば粉を使用しているものであって、そば粉の配合割合が 30 パーセント未満のものにあっては、「そば」の用語。
で、それがが不当表示となるとある。
つまり、細切りの麺を指す「焼きそば」「沖縄そば」のそばがそば粉を使用していないものであれば、この4条の不当表示規定の対象外だ。つまり特定承認とか言ってる3条の「焼きそば」「沖縄そば」云々は、もし蕎麦粉が入っている変態的なそばがあった場合の用心だね。
3条の文言を特例承認とか読んでしまうなら、ちょっと問題があるだろうね。
Re: (スコア:0)
だねえ。
蕎麦粉を含むそばで焼きそばなんかが「対象外」だよね。
蕎麦粉を使っていないなら、その時点で対象外だし。
特例承認でもなんでもない。