アカウント名:
パスワード:
部活指導員の外部委託に似せてアルバイトを雇うのはどうだろう。上で懸念される通り教員には期待できないし、大学生のバイトを1クラスあたり2,3人確保したらいけるんじゃないかと。
しかし大学時代を思い起こすと授業で習ったのはアルゴリズムであって、プログラミングは実習でPCと向き合っていた。開発環境の構築とチュートリアルを授業でやったら、後は習熟初期のコンパイルエラーの質問に答えるくらいが学校サイドの役割じゃないかな。
というか数週間もあれば、教員のスキルを超える生徒がちらほら出てきそうな気もする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いろいろ難しいけど (スコア:2)
部活指導員の外部委託に似せてアルバイトを雇うのはどうだろう。
上で懸念される通り教員には期待できないし、
大学生のバイトを1クラスあたり2,3人確保したらいけるんじゃないかと。
しかし大学時代を思い起こすと授業で習ったのはアルゴリズムであって、プログラミングは実習でPCと向き合っていた。
開発環境の構築とチュートリアルを授業でやったら、後は習熟初期のコンパイルエラーの質問に答えるくらいが学校サイドの役割じゃないかな。
というか数週間もあれば、教員のスキルを超える生徒がちらほら出てきそうな気もする。
Re:いろいろ難しいけど (スコア:1)
ただ、「授業」で行うのは教員免許を持った教員でないとダメという部分がネックですね。教員+バイトのTT(Team Teachin)の形も考えられますが、教員は(年配になるほど)プライドが高く、バイトの指摘を受け入れないという別の面での弊害が出てきそうです。
#素直な教員ほど若く、現場に見切りをつけて去っていく
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。