アカウント名:
パスワード:
小さい脳モドキに電極繋いで数分放置しただけで、ボールとバーがどこにあるかをリアルタイムに認識して、バーの動かし方を学習して、ゲームのルールを理解して、まともにプレイできるようになったってこと?何百倍も大きい脳を持つ生物や人間の赤ん坊よりも賢いんじゃないの?
ゲーム学習で育てた脳と、ゲーム以外の要素で育てた脳と、どっちが優れているか勝負だ!
わかりました。こちらはうどんで対抗します!
うどんで育てたミニ脳と、米で育てたミニ脳はどっちが強いのだろう?
脳で育てたうどん玉が最強よ
脳みそって絡まったうどんだと思ったことありませんか?実はうどんなんです。うどん神は小麦、水とうどん職人を創造しました。一つ勉強になりましたね。ちなみにこれを書いた本は最初のうどん職人が茹でたうどんを冷やしたとされる伝説の滝壺の近くにあります。おっとこれは秘密です。
よしじゃあ白子で迎え撃つ。
// ポポちゃん禁止
そもそも、どういう条件付けで学習させたんだろう?テニスゲームなら、正解の動き(=ボールを跳ね返すことができた)と、失敗の動き(=ボールを逃した)を教える必要があると思うけれど、ゼロからの学習なのに、そんな複雑なルールを学習できるとは思えない。
デフォルト状態で「快楽」を求めて「痛み」を避けるような仕組みがあるなら、正解時には快楽、失敗時には痛みを与える感じで最適化した?
>加えて、ボールを跳ね返すのに成功した場合には決められた電気刺激、失敗して落ちてしまった場合には、ランダムな電気刺激を与え、結果を通知しました。(中略)>研究者たちは、脳オルガノイドは失敗時に受ける、ランダムな刺激(ビックリ)が嫌いで、成功時に受け取る決まった刺激(安定)が好きであると考えました。>情報処理を担う神経網にとって負担となる不確実性を最小限にする行動をとった結果、ゲームをプレイすることになったと考えられます。だそうです。https://nazology.net/archives/102025 [nazology.net]#なぜこの記事がリンクされていないのだろう。(私はこのニュースはこの記事で最初に知った)
それって単に不快な刺激から逃げてるだけでは?虫をプレイヤー機に見立てて敵機に触れたら不快な刺激が与えられるようにしたら、虫は敵機から逃げてあたかもゲームをプレイしてるように見えるみたいな?
まさに生そのものでは?
「ゲーム脳」のほうが賢いということがわかりましたね。
マテ、そこらのGPUよりゲームが上手いというだけだぞ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ミニ🧠すげえな (スコア:0)
小さい脳モドキに電極繋いで数分放置しただけで、ボールとバーがどこにあるかをリアルタイムに認識して、バーの動かし方を学習して、ゲームのルールを理解して、まともにプレイできるようになったってこと?
何百倍も大きい脳を持つ生物や人間の赤ん坊よりも賢いんじゃないの?
ゲーム脳! (スコア:2)
ゲーム学習で育てた脳と、ゲーム以外の要素で育てた脳と、どっちが優れているか勝負だ!
Re:ゲーム脳! (スコア:1)
わかりました。こちらはうどんで対抗します!
Re: (スコア:0)
うどんで育てたミニ脳と、米で育てたミニ脳はどっちが強いのだろう?
Re:ゲーム脳! (スコア:1)
脳で育てたうどん玉が最強よ
Re:ゲーム脳! (スコア:2, 参考になる)
脳みそって絡まったうどんだと思ったことありませんか?実はうどんなんです。
うどん神は小麦、水とうどん職人を創造しました。一つ勉強になりましたね。
ちなみにこれを書いた本は最初のうどん職人が茹でたうどんを冷やしたとされる伝説の滝壺の近くにあります。おっとこれは秘密です。
Re: (スコア:0)
よしじゃあ白子で迎え撃つ。
// ポポちゃん禁止
Re: (スコア:0)
そもそも、どういう条件付けで学習させたんだろう?
テニスゲームなら、正解の動き(=ボールを跳ね返すことができた)と、失敗の動き(=ボールを逃した)を教える必要があると思うけれど、ゼロからの学習なのに、そんな複雑なルールを学習できるとは思えない。
デフォルト状態で「快楽」を求めて「痛み」を避けるような仕組みがあるなら、正解時には快楽、失敗時には痛みを与える感じで最適化した?
Re:ミニ🧠すげえな (スコア:2, 参考になる)
>加えて、ボールを跳ね返すのに成功した場合には決められた電気刺激、失敗して落ちてしまった場合には、ランダムな電気刺激を与え、結果を通知しました。
(中略)
>研究者たちは、脳オルガノイドは失敗時に受ける、ランダムな刺激(ビックリ)が嫌いで、成功時に受け取る決まった刺激(安定)が好きであると考えました。
>情報処理を担う神経網にとって負担となる不確実性を最小限にする行動をとった結果、ゲームをプレイすることになったと考えられます。
だそうです。
https://nazology.net/archives/102025 [nazology.net]
#なぜこの記事がリンクされていないのだろう。(私はこのニュースはこの記事で最初に知った)
Re: (スコア:0)
それって単に不快な刺激から逃げてるだけでは?
虫をプレイヤー機に見立てて敵機に触れたら不快な刺激が与えられるようにしたら、虫は敵機から逃げてあたかもゲームをプレイしてるように見えるみたいな?
Re: (スコア:0)
まさに生そのものでは?
Re: (スコア:0)
「ゲーム脳」のほうが賢いということがわかりましたね。
Re: (スコア:0)
マテ、そこらのGPUよりゲームが上手いというだけだぞ?