アカウント名:
パスワード:
「攻撃を感知すると、感度を最大限に上げるような機能を追加しました。 やましいことを考えてる方はお気をつけください。」
……とか考えた私は、やっぱり陰険なのかなぁ。
解説をお願いします。
今回の脆弱性を利用しようとしたら、それを検知して逆に炙り出すって話かと。脆弱性を利用して感度低下させるなんて、これからやましい物を持って通過しますって宣言してるような物だからね。
それって元コメの「」内を言い換えているだけで、なぜそのようなアイデアが出てくるのか、なぜそれが陰険なのか相変わらず分からんのだが。
もしその機能がハニーポットやブラフでなければ、感度を最大限に上げる攻撃ができるようになる訳で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
アップデートで (スコア:1)
「攻撃を感知すると、感度を最大限に上げるような機能を追加しました。
やましいことを考えてる方はお気をつけください。」
……とか考えた私は、やっぱり陰険なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
解説をお願いします。
Re: (スコア:0)
今回の脆弱性を利用しようとしたら、それを検知して逆に炙り出すって話かと。
脆弱性を利用して感度低下させるなんて、これからやましい物を持って通過しますって宣言してるような物だからね。
Re: (スコア:0)
それって元コメの「」内を言い換えているだけで、
なぜそのようなアイデアが出てくるのか、なぜそれが陰険なのか
相変わらず分からんのだが。
もしその機能がハニーポットやブラフでなければ、
感度を最大限に上げる攻撃ができるようになる訳で。