アカウント名:
パスワード:
因果関係が逆で、「もともと人を信頼せず教育も重んじない地域だからこそ異端審問が盛んになった」という可能性もあるのでは。
それに、
> 今回の研究結果に関して予想されるという「異端審問は元々貧しい地域でより盛んだったのでは?」という反論について、Vidal-Robert氏らは「異端審問は罰金や没収した財産によって採算を取っていたため、より豊かな地域ほど盛んだったと考えるのが妥当」とコメント。
これも逆に、「貧しい地域だからこそ異端審問する側の収入手段として重要だった」という可能性が。
単純に、「信仰心が厚い」という第3の要因が隠れている可能性もありますね。信仰心が厚い→異端審問が苛烈信仰心が厚い→資本主義的な経済活動が低い
当時、中世当時豊かだったかどうかと、現在豊かかどうかは別だと思います。経済の仕組みが全然違うので。
ヴェーバーの「プロ倫(プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)」を思い出しますね。プロテスタントの教義が資本主義と親和的であるのに対して、カトリックが盛んな地域では、資本主義の導入が遅れたという古い学説です。
研究における「現代の経済の計測方法」についても
なお、経済に関しては、夜間に撮影された衛星写真から算出された市町村ごとのGDPが用いられ、
「カトリックの信仰心が強い地域は『夜は早く寝る』、信仰心が薄れた地域は『夜は遊ぶ』」というだけの可能性が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
因果関係が逆な可能性 (スコア:5, 参考になる)
因果関係が逆で、
「もともと人を信頼せず教育も重んじない地域だからこそ異端審問が盛んになった」
という可能性もあるのでは。
それに、
> 今回の研究結果に関して予想されるという「異端審問は元々貧しい地域でより盛んだったのでは?」という反論について、Vidal-Robert氏らは「異端審問は罰金や没収した財産によって採算を取っていたため、より豊かな地域ほど盛んだったと考えるのが妥当」とコメント。
これも逆に、
「貧しい地域だからこそ異端審問する側の収入手段として重要だった」
という可能性が。
Re: (スコア:1)
単純に、「信仰心が厚い」という第3の要因が隠れている可能性もありますね。
信仰心が厚い→異端審問が苛烈
信仰心が厚い→資本主義的な経済活動が低い
当時、中世当時豊かだったかどうかと、現在豊かかどうかは別だと思います。
経済の仕組みが全然違うので。
ヴェーバーの「プロ倫(プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)」を思い出しますね。
プロテスタントの教義が資本主義と親和的であるのに対して、カトリックが盛んな地域では、資本主義の導入が遅れたという古い学説です。
Re:因果関係が逆な可能性 (スコア:1)
研究における「現代の経済の計測方法」についても
なお、経済に関しては、夜間に撮影された衛星写真から算出された市町村ごとのGDPが用いられ、
「カトリックの信仰心が強い地域は『夜は早く寝る』、信仰心が薄れた地域は『夜は遊ぶ』」というだけの可能性が