アカウント名:
パスワード:
「会話をどれだけ正しく聞き取れたかの正答率」の図 [shgcdn.com]、縦軸の数字が振ってないんだけど。0.001%の誤差でもこんなグラフ作れちゃうよね。購入者を騙すことしか考えてなさそう。そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
>そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
起点が「平均」で軸に数値が全く無いのはイメージ図でしかないですね。
数字からイメージすることが大事らしい。オーディオ・音響分野専門家に訊く:九州大学芸術工学部 河原一彦博士 vol.1「聴能形成とは」https://final-inc.com/blogs/final-lab/interview-01 [final-inc.com]
こういう音の違いを物理的なパラメータとして認識できるようになると、何ヘルツの音とか、何デシベル小さい音とかという物理量を与えられると、その音をイメージできるようになります。これが例えばグラフを見て、論文とか調査結果のグラフを見て、こういう音なんだなとイメージできるとか。そういう所が大事な能力ができるようになる。
結局聴き比べすらしない奴らがオカルト認定してるだけなんじゃねーの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
いつもの詐欺グラフ (スコア:1)
「会話をどれだけ正しく聞き取れたかの正答率」の図 [shgcdn.com]、縦軸の数字が振ってないんだけど。0.001%の誤差でもこんなグラフ作れちゃうよね。購入者を騙すことしか考えてなさそう。
そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
Re:いつもの詐欺グラフ (スコア:2)
>そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
起点が「平均」で軸に数値が全く無いのはイメージ図でしかないですね。
数字からイメージすることが大事らしい。
オーディオ・音響分野専門家に訊く:九州大学芸術工学部 河原一彦博士 vol.1「聴能形成とは」
https://final-inc.com/blogs/final-lab/interview-01 [final-inc.com]
こういう音の違いを物理的なパラメータとして認識できるようになると、何ヘルツの音とか、何デシベル小さい音とかという物理量を与えられると、その音をイメージできるようになります。
これが例えばグラフを見て、論文とか調査結果のグラフを見て、こういう音なんだなとイメージできるとか。そういう所が大事な能力ができるようになる。
Re: (スコア:0)
結局聴き比べすらしない奴らがオカルト認定してるだけなんじゃねーの