アカウント名:
パスワード:
今日発売のモーニング掲載「宇宙兄弟」にWe are space brothersってキャッチフレーズが出てきた。NASA(だったと思う)が全世界に発表してたけど、大丈夫かな。作品の根幹にかかわる話題とは言え、現実世界だったら問題視する人は絶対いる。主人公と弟の個人的関係は brothers でいいんだけど、わざわざ全世界に敷衍して全人類は云々、って発表してたからなあ。
そもそも英語に「きょうだい」という概念がないのがまずい。日本語なら「兄弟姉妹」と書いて「きょうだい」とルビを振ればなんとかなる。さらにそもそも、なんで英語は兄と弟、姉と妹に専用の単語を割り振らなかったんだろう。中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
> 中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
儒教の影響なのか、そもそも長幼の序に厳しい文化から儒教が発生したのはともかく、中国は四人兄弟まではそれぞれに別の漢字が割り当たるくらい細かいですからね。
> 中国は四人兄弟まではそれぞれに別の漢字が割り当たる
伯と叔は知ってるけどあとは知らなかった。伯仲叔季 [fukushima-net.com]か。
「実力伯仲」の語源だったり、「伯父」と「叔父」の元だったり。とはいえ、語源的に> 『史記』の列伝第一は「伯夷(ハクイ)列伝」です。> 長男の伯夷と次男の叔齊(シュクセイ)を褒め称えた列伝です。
なので、兄=伯、弟=叔というのがまずあって、真ん中に仲を入れて下に季(訓読みで「すえ」)を入れたんだな。「創竜伝」の始・続・終・余といい、四男は何かとないがしろにされてる。
siblingを「きょうだい」とひらがな書きで訳すのは定番ですね。
しぶりんは俺の妹(いも)と言うのは正しかったか。
次期スーパー戦隊が「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」っていうんですよね。個人名は確か〇〇ブラザーとか〇〇シスターなので女性メンバー(姉妹?)もいるはずなのに。まあ海外展開はパワーレンジャーナントカーになるんだろうけど。
「どんぶらこ」とかけてるんでしょうけど、「ドン」「暴」を入れるのも悪役組織っぽいネーミング感があるし、ちょっとした冒険ですねあとメンバーは「ドンモモタロウ(レッド)」「サルブラザー(ブルー)」「イヌブラザー(ブラック)」「キジブラザー(ピンク)」「オニシスター(イエロー)」らしいんですが…ピンクが男性なのか、イエローは(初期は)仲間じゃないのか、みたいな疑惑がありますね実は「ドンブラザーズvs○○シスターズ」という真っ向から対決するシリーズ(じゃないじゃない
ドンブラをする人たちのことなんですよきっと。
それは実はかなり当たっちゃってて、ドンモモタロウ以下イヌ・サル・キジ・オニ(え?)の戦士がいる桃太郎モチーフで、桃太郎以外で使用例がない「どんぶらこ」とブラザーとブラジャーをかけた名前なんです(一つ余計)。暴太郎(あばたろう)という肩書もアバターと(桃)太郎をかけたもの。痘痕ではありません。
スポーツマンシップをスポーツパーソンシップへ置き換えるのに日本じゃあと100年はかかるでしょ。無理無理。
スーパー戦隊はもう〇〇マンから〇〇レンジャーになってからの方が長いよ(ケンジャーとかセイジャーとかカイジャーとかバリエーションはあるけどそれはおいといて)その気になれば置き換えられるんじゃね
それは○○マンという商標が他に押さえられて取れなくなった結果なので……〇〇レンジャーも少なくてヒネったネーミングばかりなのも同じ理由。
一番最初はレンジャーじゃないの?
中国語の「祖父母」や親類には父方と母方の区別もある一方で「彼/彼女」は字だけ変えて発音一緒だし血縁は重視せず性別をやたらと確実に区別して隔離するのはキリスト教文化圏の特徴なんじゃないかな
キリスト教文化というより、キリスト教のヨーロッパ伝来以前の祖語が女性男性中性がある言語だったせいかと。ラテン語とか。インド・ヨーロッパ祖語もか?。
#まあ、キリスト教文化自体は源流の一つであるヘレニズム文化の後継文化ともいえるからイコールとも言えるかな?ヘブライズムは詳しくない。
この時代と共に失われた特徴はドイツ語に残ってるが、英語の場合、現代ではheは男性向けが一般的ですが古語では女性でもOKだった。
昔、アメリカ政府のある機関の長官に女性初で就任する時に関連する文章が全部heで書かれている(ジョブディスクリプション、職務記述書?)ので就任前までに修正する必要あるかとウェブスター辞典を調べて、この意味見つけて問題なしとしたケースも。
#最近のジェンダーフリーからすると、時代遅れだろうけど当時は、そんな感じでした。
キリスト教より前に使っている言語の問題。今でも男性名詞・女性名詞があって助詞だの動詞だのがそれに応じて変わるなんてやってりゃ、嫌でも性別には敏感になる。
ちな中国では従兄に4種類、従弟に4種類、従姉に4種類、従妹に4種類と合計16種類あるそうなのでなんで日本語は16種類それぞれに専用の単語を割り振らなかったんだろう。という状態
というか実際にNASAは「man」を「human」に置換する作業を30年くらい前から継続中なので、単純に漫画の間違いでしかない間違ってるのは承知で、漫画タイトルに合わせて押し切ったんだろうけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
スレチ (スコア:0)
今日発売のモーニング掲載「宇宙兄弟」に
We are space brothers
ってキャッチフレーズが出てきた。NASA(だったと思う)が全世界に発表してたけど、大丈夫かな。
作品の根幹にかかわる話題とは言え、現実世界だったら問題視する人は絶対いる。
主人公と弟の個人的関係は brothers でいいんだけど、わざわざ全世界に敷衍して全人類は云々、って発表してたからなあ。
そもそも英語に「きょうだい」という概念がないのがまずい。
日本語なら「兄弟姉妹」と書いて「きょうだい」とルビを振ればなんとかなる。
さらにそもそも、なんで英語は兄と弟、姉と妹に専用の単語を割り振らなかったんだろう。
中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
Re:スレチ (スコア:1)
> 中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
儒教の影響なのか、そもそも長幼の序に厳しい文化から儒教が発生したのはともかく、中国は四人兄弟まではそれぞれに別の漢字が割り当たるくらい細かいですからね。
Re: (スコア:0)
> 中国は四人兄弟まではそれぞれに別の漢字が割り当たる
伯と叔は知ってるけどあとは知らなかった。伯仲叔季 [fukushima-net.com]か。
「実力伯仲」の語源だったり、「伯父」と「叔父」の元だったり。
とはいえ、語源的に
> 『史記』の列伝第一は「伯夷(ハクイ)列伝」です。
> 長男の伯夷と次男の叔齊(シュクセイ)を褒め称えた列伝です。
なので、兄=伯、弟=叔というのがまずあって、真ん中に仲を入れて下に季(訓読みで「すえ」)を入れたんだな。
「創竜伝」の始・続・終・余といい、四男は何かとないがしろにされてる。
Re: (スコア:0)
siblingを「きょうだい」とひらがな書きで訳すのは定番ですね。
Re: (スコア:0)
しぶりんは俺の妹(いも)と言うのは正しかったか。
Re: (スコア:0)
次期スーパー戦隊が「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」っていうんですよね。
個人名は確か〇〇ブラザーとか〇〇シスターなので女性メンバー(姉妹?)もいるはずなのに。
まあ海外展開はパワーレンジャーナントカーになるんだろうけど。
Re:スレチ (スコア:2, 興味深い)
「どんぶらこ」とかけてるんでしょうけど、「ドン」「暴」を入れるのも悪役組織っぽいネーミング感があるし、ちょっとした冒険ですね
あとメンバーは「ドンモモタロウ(レッド)」「サルブラザー(ブルー)」「イヌブラザー(ブラック)」「キジブラザー(ピンク)」「オニシスター(イエロー)」らしいんですが…
ピンクが男性なのか、イエローは(初期は)仲間じゃないのか、みたいな疑惑がありますね
実は「ドンブラザーズvs○○シスターズ」という真っ向から対決するシリーズ(じゃないじゃない
Re: (スコア:0)
ドンブラをする人たちのことなんですよきっと。
Re:スレチ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは実はかなり当たっちゃってて、ドンモモタロウ以下イヌ・サル・キジ・オニ(え?)の戦士がいる
桃太郎モチーフで、桃太郎以外で使用例がない「どんぶらこ」とブラザーとブラジャーをかけた名前なんです(一つ余計)。
暴太郎(あばたろう)という肩書もアバターと(桃)太郎をかけたもの。痘痕ではありません。
Re: (スコア:0)
スポーツマンシップをスポーツパーソンシップへ置き換えるのに日本じゃあと100年はかかるでしょ。無理無理。
Re: (スコア:0)
スーパー戦隊はもう〇〇マンから〇〇レンジャーになってからの方が長いよ
(ケンジャーとかセイジャーとかカイジャーとかバリエーションはあるけどそれはおいといて)
その気になれば置き換えられるんじゃね
Re: (スコア:0)
それは○○マンという商標が他に押さえられて取れなくなった結果なので……
〇〇レンジャーも少なくてヒネったネーミングばかりなのも同じ理由。
Re: (スコア:0)
一番最初はレンジャーじゃないの?
Re: (スコア:0)
中国語の「祖父母」や親類には父方と母方の区別もある一方で「彼/彼女」は字だけ変えて発音一緒だし
血縁は重視せず性別をやたらと確実に区別して隔離するのはキリスト教文化圏の特徴なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
キリスト教文化というより、キリスト教のヨーロッパ伝来以前の祖語が女性男性中性がある言語だったせいかと。ラテン語とか。インド・ヨーロッパ祖語もか?。
#まあ、キリスト教文化自体は源流の一つであるヘレニズム文化の後継文化ともいえるからイコールとも言えるかな?ヘブライズムは詳しくない。
この時代と共に失われた特徴はドイツ語に残ってるが、英語の場合、現代ではheは男性向けが一般的ですが古語では女性でもOKだった。
昔、アメリカ政府のある機関の長官に女性初で就任する時に関連する文章が全部heで書かれている(ジョブディスクリプション、職務記述書?)ので就任前までに修正する必要あるかとウェブスター辞典を調べて、この意味見つけて問題なしとしたケースも。
#最近のジェンダーフリーからすると、時代遅れだろうけど当時は、そんな感じでした。
Re: (スコア:0)
キリスト教より前に使っている言語の問題。
今でも男性名詞・女性名詞があって助詞だの動詞だのがそれに応じて変わるなんてやってりゃ、嫌でも性別には敏感になる。
Re: (スコア:0)
ちな中国では従兄に4種類、従弟に4種類、従姉に4種類、従妹に4種類と合計16種類あるそうなので
なんで日本語は16種類それぞれに専用の単語を割り振らなかったんだろう。という状態
Re: (スコア:0)
というか実際にNASAは「man」を「human」に置換する作業を30年くらい前から継続中なので、単純に漫画の間違いでしかない
間違ってるのは承知で、漫画タイトルに合わせて押し切ったんだろうけど