アカウント名:
パスワード:
「ビデオゲーム」って言い方はなんか違和感あるけど厳密には間違いじゃ無さそうでもやもやする
ビデオテープなら古いものだけど、ビデオは「映像の」という意味だから別に表示手段が現代的になっても変わるものではないだろうボードゲームとかとの区別としての表現だろうし
今どきの子供たちには「ビデオ」が通じないことがあるんだよ……
カメラには動画撮影機能があって当たり前だからか「ビデオカメラって何?」とか言われるTV番組の録画も「TV録画(本体やレコーダー内蔵HDD)」「DVD録画」などといってて「ビデオ」という言葉を使わないらしい
子供の頃はまだ「ビデオ(主にVHS)」が実用されてたのって今成人してる世代くらいまでかな?
つまり、「風のリグレット」はビデオゲームではないわけか。
テレビゲームという単語に似たような感想を持って、じゃあ何と呼ぶのが正解かを考えた結果「ビデオゲーム」という言葉しか浮かばなかった。モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称、何と呼べば今風なんだろうか。
括りとしては「コンピュータゲーム」なんだろうけど、現代では『ゲーム』で通じるのではと思う(異論は認める)。
(異論)野球の試合もゲーム、オリンピック競技もゲーム、大国の対立もゲーム(the new great game)だから「ゲーム」だけでは無理かと。
周囲の認識はわりとコンピュータ多めですが、アナログも含んではいますな。姪っ子たちを除けば、トランプ・オセロ・将棋を指して「ゲーム」とは言い換えなかったようなー
「ゲームでもしようか~。」 → ボドゲ, Win(Steam)「おじちゃん、ゲームしようよ!」 → Wii, トランプ, オセロ, 将棋, Win(私は操作説明が終わるとお払い箱。ゲームできない)
平成・昭和の昔 新人時代 → ボドゲ, Mac/Win, PS One, (稀に)ゲーセン 大学生 → TRPG, 計算機室の端末, Mac, (稀に)ゲーセン 高校生 → TRPG, (ごく稀に)ゲーセン 中学生 → TRPG, 即興orアレンジ遊戯, 紙製の自作 SLG, MSX 小学生 → 即興orアレンジ遊戯, アナログおもちゃ(野球盤などなど), 友人宅のファミコン, ポピー スペースコブラ・プロフェッショナル
昔は「パソコン」と呼んでいたけど、今は「PC」と言うよね。で、00年代は「ノーパソ」と呼んでいたけど、今は「ノートPC」。そういう例を言って欲しかった。
… Surface laptopって今でもあるけど、「ラップトップコンピュータ」って古臭い語を用いたのは、ノスタルジーを感じさせることによる商品名戦略だと思ってる。
逆に、昔名付けられた名残を今も引きずってうっとうしく感じる語は「汎用機」。汎用「サーバ」と言ったら、今はPCサーバのことで、汎用「OS」と言えば、Linuxとかを指すが(英語でもversatile operating systemを使う)、汎用「機」、汎用「系」と言った途端、メインフレームのことになる。
それは特定の文脈の中で使われた場合のみでしょ。
ただ単に「ゲーム」と書かれているのを読んで野球のことだと思う人はいない。
同感。「ゲーム」はコンピューターゲームの代名詞のように用いられている事が多いし、それが一般的なゲームの総称の意で解釈されたとしても誤りにならない。
正確性を問わない記事なら「テレビゲーム」でいいかなと思う。全く馴染まないが「電子ゲーム」も使えるか。マインクラフトに関してはそれがゲームである旨の補足も要らないかもしれないけど。
英語と同じビデオゲームに取って代わられて、テレビゲームの方が死語になりつつあるのかもビデオゲームを「ファミコン」はコピー機が「ゼロックス」並に死語だけど
まあ普通の会話の中ではゲームだけで意味が通じるけど。
ファミコン
ピコピコ
モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称
今風かどうかはともかく、よく使うのは「据え置き型ゲーム機」、「据え置きゲーム機」。4Gamerとかこの語を使っているし、Wikipedia「ゲーム機」にも載っている、携帯ゲーム機の対義語。英語では、home video game consoleや、home console。携帯する方はhandheld video consoleか、handheld console。
じゃあ、今風は何なのか?ゲーム名では、据え置き、携帯を問わなければ、「〜コンソール エディション」ってのを最近よく見かけるし、ゲームの記事でも「コンソール向け」とあるのを見かけるが。
ちなみに、マインクラフトのPS4向けとかは、昔は、Legacy Console Editionだったが、今はプラットフォーム共通の Bedrock Edition (日本語タイトルは、統合版)になった。
英語は昭和のころでもvideo gameだったからね。
NHK「いいえテレビゲームでないと受信料取りづらいです」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
昭和を感じる(オフトピ) (スコア:0)
「ビデオゲーム」って言い方はなんか違和感あるけど厳密には間違いじゃ無さそうでもやもやする
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
ビデオテープなら古いものだけど、ビデオは「映像の」という意味だから別に表示手段が現代的になっても変わるものではないだろう
ボードゲームとかとの区別としての表現だろうし
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
今どきの子供たちには「ビデオ」が通じないことがあるんだよ……
カメラには動画撮影機能があって当たり前だからか「ビデオカメラって何?」とか言われる
TV番組の録画も「TV録画(本体やレコーダー内蔵HDD)」「DVD録画」などといってて「ビデオ」という言葉を使わないらしい
子供の頃はまだ「ビデオ(主にVHS)」が実用されてたのって今成人してる世代くらいまでかな?
Re: (スコア:0)
つまり、「風のリグレット」はビデオゲームではないわけか。
Re: (スコア:0)
テレビゲームという単語に似たような感想を持って、じゃあ何と呼ぶのが正解かを考えた結果「ビデオゲーム」という言葉しか浮かばなかった。
モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称、何と呼べば今風なんだろうか。
Re: (スコア:0)
括りとしては「コンピュータゲーム」なんだろうけど、現代では『ゲーム』で通じるのではと思う(異論は認める)。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
(異論)野球の試合もゲーム、オリンピック競技もゲーム、大国の対立もゲーム(the new great game)だから「ゲーム」だけでは無理かと。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:2)
周囲の認識はわりとコンピュータ多めですが、アナログも含んではいますな。
姪っ子たちを除けば、トランプ・オセロ・将棋を指して「ゲーム」とは言い換えなかったようなー
「ゲームでもしようか~。」
→ ボドゲ, Win(Steam)
「おじちゃん、ゲームしようよ!」
→ Wii, トランプ, オセロ, 将棋,
Win(私は操作説明が終わるとお払い箱。ゲームできない)
平成・昭和の昔
新人時代 → ボドゲ, Mac/Win, PS One, (稀に)ゲーセン
大学生 → TRPG, 計算機室の端末, Mac, (稀に)ゲーセン
高校生 → TRPG, (ごく稀に)ゲーセン
中学生 → TRPG, 即興orアレンジ遊戯, 紙製の自作 SLG, MSX
小学生 → 即興orアレンジ遊戯, アナログおもちゃ(野球盤などなど), 友人宅のファミコン, ポピー スペースコブラ・プロフェッショナル
Re: (スコア:0)
昔は「パソコン」と呼んでいたけど、今は「PC」と言うよね。
で、00年代は「ノーパソ」と呼んでいたけど、今は「ノートPC」。
そういう例を言って欲しかった。
… Surface laptopって今でもあるけど、
「ラップトップコンピュータ」って古臭い語を用いたのは、
ノスタルジーを感じさせることによる商品名戦略だと思ってる。
逆に、昔名付けられた名残を今も引きずってうっとうしく感じる語は「汎用機」。
汎用「サーバ」と言ったら、今はPCサーバのことで、
汎用「OS」と言えば、Linuxとかを指すが(英語でもversatile operating systemを使う)、
汎用「機」、汎用「系」と言った途端、メインフレームのことになる。
Re: (スコア:0)
それは特定の文脈の中で使われた場合のみでしょ。
ただ単に「ゲーム」と書かれているのを読んで野球のことだと思う人はいない。
Re: (スコア:0)
同感。
「ゲーム」はコンピューターゲームの代名詞のように用いられている事が多いし、
それが一般的なゲームの総称の意で解釈されたとしても誤りにならない。
正確性を問わない記事なら「テレビゲーム」でいいかなと思う。全く馴染まないが「電子ゲーム」も使えるか。
マインクラフトに関してはそれがゲームである旨の補足も要らないかもしれないけど。
Re:昭和を感じる(オフトピ) (スコア:1)
// 「コンソールゲーム」という言いまわしはあるようですが、あまり普及してないような
Re: (スコア:0)
英語と同じビデオゲームに取って代わられて、テレビゲームの方が死語になりつつあるのかも
ビデオゲームを「ファミコン」はコピー機が「ゼロックス」並に死語だけど
まあ普通の会話の中ではゲームだけで意味が通じるけど。
Re: (スコア:0)
ファミコン
Re: (スコア:0)
ピコピコ
Re: (スコア:0)
モニターに映して遊ぶゲーム専用機の総称
今風かどうかはともかく、よく使うのは「据え置き型ゲーム機」、「据え置きゲーム機」。
4Gamerとかこの語を使っているし、Wikipedia「ゲーム機」にも載っている、携帯ゲーム機の対義語。
英語では、home video game consoleや、home console。携帯する方はhandheld video consoleか、handheld console。
じゃあ、今風は何なのか?
ゲーム名では、据え置き、携帯を問わなければ、「〜コンソール エディション」ってのを最近よく見かけるし、
ゲームの記事でも「コンソール向け」とあるのを見かけるが。
ちなみに、マインクラフトのPS4向けとかは、昔は、Legacy Console Editionだったが、
今はプラットフォーム共通の Bedrock Edition (日本語タイトルは、統合版)になった。
Re: (スコア:0)
英語は昭和のころでもvideo gameだったからね。
Re: (スコア:0)
「ビデオゲーム」って言い方はなんか違和感あるけど厳密には間違いじゃ無さそうでもやもやする
NHK「いいえテレビゲームでないと受信料取りづらいです」