アカウント名:
パスワード:
TechCrunchとエンガジェは商売として成立しなくなったから止めるんでしょ。ある意味そっちの方が健全か。
スラドの生みの親であるkazekiri [srad.jp]曰く
TechCrunchとエンガジェット日本版が閉鎖する件。メディア関係者が驚いていることに驚くけど、正直そりゃそうだろとしか思わないよ。みんなが思うより小さい市場なので儲からないし、親会社とYahoo!Jとの関係で制約ありそうだし。あと、日本側にそこへ人生を賭ける人もおらんやろ。
https://twitter.com/shujisado/status/1493479177970139140 [twitter.com]
関係ないけど他のツイート見るとスラドの元編集者はすげーなって思うわ文体は最近じゃACにパクられてる形式の原型だけど内容の有無が違う
Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisadoオープンソースではなく「フリーライドの限界」とは全くもって正しいわけだが、金も人も能力もないという限界集落っぷりが思い浮かんで背筋が寒くなった
yosuke tanaka@yosuke__オープンソース開発、欠陥修正に弱点 有志頼みに限界: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC312FA0R30C22A1000000/ [nikkei.com]
Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisadoここ最近のGDPR絡みで欧州から締め出し的な話題には欧州への反発のほうが多いように感じるのだが、欧米間の争点はこの捜査機関へのデータ提出の可能性についてであり、日本だと神奈川県警に令状なしで個人データが渡ってもいいのかということかな
hylom@hylom米FBIとかCIAとかが米IT大手に対し令状なしでデータ提出要求できることを多くの人が当たり前のように受け入れているような雰囲気になってるのどうなんすかね
自分のツイートはtypoしないんだ...
このひとはhylomでもnagazouでもないぞ
ACの平均や俺よりはすごいかな。
すごい、のか? 特段内容が有るとも無いとも思わないが
「内容の有無が違う」ってどういう意味なのか悩んでる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
スラドは道楽だから大丈夫でしょ (スコア:0)
TechCrunchとエンガジェは商売として成立しなくなったから止めるんでしょ。ある意味そっちの方が健全か。
Re: (スコア:3, 興味深い)
スラドの生みの親であるkazekiri [srad.jp]曰く
https://twitter.com/shujisado/status/1493479177970139140 [twitter.com]
Re:スラドは道楽だから大丈夫でしょ (スコア:1)
関係ないけど他のツイート見るとスラドの元編集者はすげーなって思うわ
文体は最近じゃACにパクられてる形式の原型だけど内容の有無が違う
Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisado
オープンソースではなく「フリーライドの限界」とは全くもって正しいわけだが、金も人も能力もないという限界集落っぷりが思い浮かんで背筋が寒くなった
yosuke tanaka@yosuke__
オープンソース開発、欠陥修正に弱点 有志頼みに限界: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC312FA0R30C22A1000000/ [nikkei.com]
Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisado
ここ最近のGDPR絡みで欧州から締め出し的な話題には欧州への反発のほうが多いように感じるのだが、欧米間の争点はこの捜査機関へのデータ提出の可能性についてであり、日本だと神奈川県警に令状なしで個人データが渡ってもいいのかということかな
hylom@hylom
米FBIとかCIAとかが米IT大手に対し令状なしでデータ提出要求できることを多くの人が当たり前のように受け入れているような雰囲気になってるのどうなんすかね
Re: (スコア:0)
自分のツイートはtypoしないんだ...
Re: (スコア:0)
このひとはhylomでもnagazouでもないぞ
Re: (スコア:0)
ACの平均や俺よりはすごいかな。
Re: (スコア:0)
すごい、のか? 特段内容が有るとも無いとも思わないが
Re: (スコア:0)
「内容の有無が違う」ってどういう意味なのか悩んでる。