このストーリー削除された?
https://security.srad.jp/story/21/11/09/1525200/
こちらは、kazekiriさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
https://security.srad.jp/story/21/11/09/1525200/
おそらく現行バナー形式が使えるのは今年で最後となり、来年は一から作らないといけないので、来年がんばります。すみません。
100%というのは私も観測できてないのですが、特定の広告ネットワークのスクリプトにてマッチする広告を探す処理がループになっていることが観測できたので、広告担当者に該当部分の呼び出しを止めてもらいました。おそらく、これで大丈夫かと。
https://shujisado.com/2017/07/18/13343027/へ移転
LinuxWorldの基調講演という場で華々しく発表されたAndover.netの買収はオープンソースコミュニティへは大きなインパクトを与えたが、市場の反応はその逆だった。ハードウェア事業とはかけ離れた事業に大きく投資する意味を当時では見出すことは難しいことは容易に想像できる。そのため、VA Linux社はまた即座に行動しなければなかった。
このあたりからVA Linux社の歯車が狂ったように私は考えているが、この2000年2月から崩壊までのVA Linux社の行動を追う。
1999年12月9日、VA Linux社は驚異的なIPOを成し遂げたが、直近四半期の売上は1,700万ドル、資産もほとんどがIPOで得た現金であり、1億5000万ドル程度の規模でしかなかった。 100億ドルに迫る時価総額をとうてい正当化しそうもないのは明らかであった。そのため、ある程度の調整が入ることは仕方がないとしても、このあまりにも高過ぎる評価を維持するために即座に行動を起こすことがVA Linux社の取締役会へ求められた。足下のハードウェア事業についてはさらに引き続き高い成長を見せていることは分かっていたが、今は手元に現金と驚異的な評価が付いた株式がある。必然的にこれを効率的に使用して企業買収を行い、VA Linux社の価値を高めなければならなかった。
http://shujisado.com/2017/06/20/612963/へ移転
例によって一回脱線し、既に何度か言及している「Revolution OS」という映画について書いておく。
http://shujisado.com/2017/06/16/612862/へ移転。
LinuxOneの騒動でまだコミュニティがごたついていた1999年10月8日、とうとうVA Linux Systems社がIPOを申請した。Red Hatの後に何故か間に3社が挟まれ、それぞれ印象的な結果を残したが、市場はとうとう本命がやってきたと騒ぎ始めた。
この時、Red Hatの株価は86ドル。
NASDAQ総合指数は2,800程度でこの半年前と比較すると300ほどの上昇であり、市場は当時としてはまだゆるやかな上昇の途中だった。
https://sourceforge.net/blog/sourceforge-project-e-mail-policy-update/
このあたりの変更のせいでしょう。3年間動きがなければcloseとか、Webホスティングからのメール停止ってのもあるので過去の遺産も結構消えるかも。
Hot TopicのTOBが発表された後にGameStopという会社が横入りしてきて、釣り上げ合戦になってしまいまして、結局GameStopがGKNTを買いました。GameStopはアメリカでは一番大きいゲームの小売らしくて、このネットワークを通じて今は全米の何十カ所かにThinkGeekのリアル店舗が展開されています。当初のVA Linuxの孫会社が一番大きくなったということですね。
thinkgeekだけになったタイミングかー。思ってたよりもさらに引っ張ってますよ。まあ、それ以上持ち続けて最後まで持ってたのは私のすぐ近くにもいますし、被害者は結構多いのかもなぁ。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall