アカウント名:
パスワード:
確かにガスは気体だから漏れやすいだろうし、配送にも貯蔵にもコストがかかる。各家庭に配送するのには向かない媒体。石炭コンロを復活させよう。
石炭層にもメタンが含まれてたりする夕張辺りで石炭層からメタンを取り出す試掘してた
,むしろ都市ガスを水素にしてしまうのは?ガス管とかのインフラはそのまま使える?
既存の配管だと分子の小さい水素は漏れまくりだと思う。
使えるみたいhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/ [nikkei.com]
それは「既存の配管と同じものが使える」「漏れがないか確認できれば既存の配管のままで使える」といった話であって、「既存のインフラそのまま使える」という話ではない。
中水道に水素水を流しご家庭に設置したエアトラップで水素抽出塩ビ管の侵食もあるだろうけどガス管よりは早めに対処必要だからインフラ更新捗る。
アメリカの場合、ガス田から直接パイプラインで引いてるので、配送・貯蔵コストは最低限で済む
木炭の方が再生可能エネルギーだし丁度いいんじゃね?
薪を乾溜する小型プラントを使えば、ガス燃料としてCOを取り出せて、副産物で木炭が得られてエコですね。
確かに。今週末の連休は木炭で調理して環境保護に努めよう。# ソロBBQ予定
そんなに漏れるコンロ…というかボンベ使ってるの?
親のボンベが錆さびで、いつガスが漏れだして引火して爆発するかと冷や冷やしながら使っています。怖い。まあ今週末は親が絡まないソロなので問題ない。
植林すれば再生できるってのはそうなんだが・・・木炭は生産時の火力がもったいない感じがする
木を切るにも木を運ぶにも石油がいるんだよな薪エネルギーで木を切ったり木を運んだりしないと
田舎の山村で地産地消の木炭なら環境保護になるかもしれんが、石油エネルギーをたくさんつかって伐採・加工・輸送された木炭が環境保護になるとは思えない
これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。かつて中国では製鉄のために山の木を全部切って禿山にした逸話があるくらいには木炭では量的に石炭の代わりを賄えないのは明らかで、それに関した冗談書くのにその知識を前提としていますと書かせるのは人の所業ではないと思うのです。
> これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。 それは無理。マヂレスマンはこれが冗談だということが理解できない。素で間違いを指摘してやろうと、誰でもわかってる解説をしてしまう。それを指摘するとバカにされたと思って不機嫌になる。
一酸化炭素「ヨロシク!」
各家庭に配送するには石炭はもっと不便なんだが…
冗談ではなく、石炭のほうがマシって話はあるこれは「家庭内で無駄になってるガス」についての研究だけど、採掘段階から最終消費地に届くまでのあらゆる段階でガスは漏れているからそれを勘定に入れると、低エネルギー消費で掘れる露天掘り石炭のほうがCO2排出量換算でマシになるという試算もあるにはある煤や硫黄の問題はあるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
石炭への回帰 (スコア:0)
確かにガスは気体だから漏れやすいだろうし、配送にも貯蔵にもコストがかかる。各家庭に配送するのには向かない媒体。
石炭コンロを復活させよう。
Re: (スコア:0)
石炭層にもメタンが含まれてたりする
夕張辺りで石炭層からメタンを取り出す試掘してた
Re: (スコア:0)
,むしろ都市ガスを水素にしてしまうのは?
ガス管とかのインフラはそのまま使える?
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
既存の配管だと分子の小さい水素は漏れまくりだと思う。
Re: (スコア:0)
使えるみたい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
それは「既存の配管と同じものが使える」「漏れがないか確認できれば既存の配管のままで使える」といった話であって、「既存のインフラそのまま使える」という話ではない。
Re: (スコア:0)
中水道に水素水を流しご家庭に設置したエアトラップで水素抽出
塩ビ管の侵食もあるだろうけどガス管よりは早めに対処必要だからインフラ更新捗る。
Re: (スコア:0)
アメリカの場合、ガス田から直接パイプラインで引いてるので、
配送・貯蔵コストは最低限で済む
Re: (スコア:0)
木炭の方が再生可能エネルギーだし丁度いいんじゃね?
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
薪を乾溜する小型プラントを使えば、ガス燃料としてCOを取り出せて、副産物で木炭が得られてエコですね。
Re: (スコア:0)
確かに。
今週末の連休は木炭で調理して環境保護に努めよう。
# ソロBBQ予定
Re: (スコア:0)
そんなに漏れるコンロ…というかボンベ使ってるの?
Re: (スコア:0)
親のボンベが錆さびで、いつガスが漏れだして引火して爆発するかと冷や冷やしながら使っています。怖い。
まあ今週末は親が絡まないソロなので問題ない。
Re: (スコア:0)
植林すれば再生できるってのはそうなんだが・・・
木炭は生産時の火力がもったいない感じがする
Re: (スコア:0)
木を切るにも木を運ぶにも石油がいるんだよな
薪エネルギーで木を切ったり木を運んだりしないと
Re: (スコア:0)
田舎の山村で地産地消の木炭なら環境保護になるかもしれんが、
石油エネルギーをたくさんつかって伐採・加工・輸送された木炭が
環境保護になるとは思えない
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。
かつて中国では製鉄のために山の木を全部切って禿山にした逸話があるくらいには木炭では量的に石炭の代わりを賄えないのは明らかで、それに関した冗談書くのにその知識を前提としていますと書かせるのは人の所業ではないと思うのです。
Re: (スコア:0)
> これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。
それは無理。マヂレスマンはこれが冗談だということが理解できない。
素で間違いを指摘してやろうと、誰でもわかってる解説をしてしまう。
それを指摘するとバカにされたと思って不機嫌になる。
Re: (スコア:0)
一酸化炭素「ヨロシク!」
Re: (スコア:0)
各家庭に配送するには石炭はもっと不便なんだが…
冗談ではなく、石炭のほうがマシって話はある
これは「家庭内で無駄になってるガス」についての研究だけど、採掘段階から最終消費地に届くまでのあらゆる段階でガスは漏れているから
それを勘定に入れると、低エネルギー消費で掘れる露天掘り石炭のほうがCO2排出量換算でマシになるという試算もあるにはある
煤や硫黄の問題はあるけど