アカウント名:
パスワード:
予測してたんかな
中国政府が食料備蓄求め買占め騒動「戦争準備では」https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000234148.html [tv-asahi.co.jp]
世界の穀物、中国が買いだめ 過半の在庫手中にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM13CUD0T11C21A2000000/ [nikkei.com]
中国、ロシアの小麦輸入拡大へhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2592L0V20C22A2000000/ [nikkei.com]
支え合いでしょうか
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98334.php [newsweekjapan.jp]では?
連携するほどに仲良くは無かったということでしょうか
ウクライナを切り崩すため今回はロシアがドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国を勝手に国として承認したが、チベットや台湾で同じことをアメリカなんかにやられるわけにはいかないから、中国としては素直に賛同できないんだと思うな。
ロシアに見方すると全世界を敵に回すような状況だし、ロシアとは距離を置けという声が内部からも出てきているらしい。
>ロシアに見方すると全世界を敵に回すような状況だし、ロシアとは距離を置けという声が
プーチン失脚したら擦り寄るか取り込みにかかるんかな
《ナワリヌイ氏に禁錮9年》「富と贅沢にとりつかれた」1400億円“プーチン宮殿”の全貌が動画告発された!《再生回数1億回以上》https://bunshun.jp/articles/-/52906 [bunshun.jp]
「ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国を勝手に国として承認」これらによる内戦の形になる事でウクライナ地域の自治の体でロシア勢力下に取り込むのが狙いだったと思うのだが、いつの間にかロシアが普通に侵攻する状態になってて、ロシア内でのこの戦争の正当性ってどうなってんかな。正義の体裁ぐらいなきゃそりゃ士気も上がらん。
言い訳も説得力が無いと、一度ウクライナを降伏させても状態を復元する要求が国際的に支持され続ける事になるけど。
侵攻した部隊の兵士は演習だとしか聞いていなかったとかで士気が上がらないという報道が以前あったね
連携できてたら、開戦前にウクライナにいた中国人を避難させるぐらいはすると思うよ。率先して逃すわけにはいかないにしても、西側諸国(日本含む)が逃してたときも放置して、開戦後に慌てて撤収してたのは、連携してた感じではない。
> 習近平はこの秋に台湾を占領することを、少なくとも検討はしていた。この秋に台湾本土侵攻は無理だと思うが。検討ぐらいはするだろうけど。仮にやるとしても、金門島を占領するぐらいじゃないかな。
過去を見るに無理って思う方が不思議
過去を見れば今とは事情が大きく違ってるから無理ってわかるはずだけどな。
何も持っておらず、自分では作れず、他人から奪うしかない過去の中国。
何でも持っていて何でも自分たちで作れて、世界でも2位のお金持ち。もうすぐアメリカを抜いて世界一となる富の基盤はグローバル経済という今の中国。
その今の中国が、富の基盤を全部投げ捨ててまで台湾に攻め込むかねえ?能力の問題ではなく、状況的に無理でしょ。
こういうの [yahoo.co.jp]もあるし、まだどっちに転ぶか分からないな
開戦前にロシアの小麦を買い占め、開戦後にロシアに食用ダンボールを供給するとかエゲツない商魂ですな
中国はありとあらゆる戦略物資の国内備蓄を大幅に増やしてる食料も原油も同様
戦争だけじゃなく、不作による飢饉とかにも対応してるんでしょう輸入国なのにろくに備蓄しない日本のほうが異常では?
政府の倉庫には使われない食料がどんどん溜まり食べられない偽食品を輸出する中の国はすごいな
食料自給率の低さのほうが危機感持つべきですね。外国から食料買えなくなった場合、半年も持たずに滅びます。
その1人を防ぐコストが1兆円であるならば、見捨てるのが適切ですね。
悪い冗談は、ほどほどにしないと、頭悪いと思われますよ。
備蓄というのは結局短期間のしのぎに過ぎない。長期化すると底をつくのは当たり前なので、どのくらい自給できるかで餓死が始まる時期を先送りし、餓死者を少なくできる。突然の急激な気候変動で1年以上食料を輸入できなくなる可能性もあるので覚悟しておくべき。
それ単なる商人的な買い占め中国の備蓄問題はすべて地方にしわ寄せしてる規模考えりゃ分かるがそうそう潤沢ではないよ
本文を読まずに「ロシア全土で食料危機」だと早合点しちゃったの?
どこでそう早合点した?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
中国政府が食料備蓄求め買占め騒動 (スコア:1)
予測してたんかな
中国政府が食料備蓄求め買占め騒動「戦争準備では」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000234148.html [tv-asahi.co.jp]
世界の穀物、中国が買いだめ 過半の在庫手中に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM13CUD0T11C21A2000000/ [nikkei.com]
中国、ロシアの小麦輸入拡大へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2592L0V20C22A2000000/ [nikkei.com]
支え合いでしょうか
台湾侵攻 (スコア:0)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98334.php [newsweekjapan.jp]
では?
Re: (スコア:0)
連携するほどに仲良くは無かったということでしょうか
Re: (スコア:0)
ウクライナを切り崩すため今回はロシアがドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国を
勝手に国として承認したが、チベットや台湾で同じことをアメリカなんかにやられるわけには
いかないから、中国としては素直に賛同できないんだと思うな。
ロシアに見方すると全世界を敵に回すような状況だし、ロシアとは距離を置けという声が
内部からも出てきているらしい。
Re: (スコア:0)
>ロシアに見方すると全世界を敵に回すような状況だし、ロシアとは距離を置けという声が
プーチン失脚したら擦り寄るか取り込みにかかるんかな
《ナワリヌイ氏に禁錮9年》「富と贅沢にとりつかれた」1400億円“プーチン宮殿”の全貌が動画告発された!《再生回数1億回以上》
https://bunshun.jp/articles/-/52906 [bunshun.jp]
Re: (スコア:0)
「ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国を勝手に国として承認」
これらによる内戦の形になる事でウクライナ地域の自治の体でロシア勢力下に取り込むのが狙いだったと思うのだが、
いつの間にかロシアが普通に侵攻する状態になってて、ロシア内でのこの戦争の正当性ってどうなってんかな。
正義の体裁ぐらいなきゃそりゃ士気も上がらん。
言い訳も説得力が無いと、一度ウクライナを降伏させても状態を復元する要求が国際的に支持され続ける事になるけど。
Re:台湾侵攻 (スコア:1)
侵攻した部隊の兵士は演習だとしか聞いていなかったとかで士気が上がらないという報道が以前あったね
Re: (スコア:0)
連携するほどに仲良くは無かったということでしょうか
連携できてたら、開戦前にウクライナにいた中国人を避難させるぐらいはすると思うよ。
率先して逃すわけにはいかないにしても、西側諸国(日本含む)が逃してたときも放置して、開戦後に慌てて撤収してたのは、連携してた感じではない。
Re: (スコア:0)
> 習近平はこの秋に台湾を占領することを、少なくとも検討はしていた。
この秋に台湾本土侵攻は無理だと思うが。検討ぐらいはするだろうけど。
仮にやるとしても、金門島を占領するぐらいじゃないかな。
Re: (スコア:0)
過去を見るに無理って思う方が不思議
Re: (スコア:0)
過去を見れば今とは事情が大きく違ってるから無理ってわかるはずだけどな。
何も持っておらず、自分では作れず、他人から奪うしかない過去の中国。
何でも持っていて何でも自分たちで作れて、世界でも2位のお金持ち。もうすぐアメリカを抜いて世界一となる富の基盤はグローバル経済という今の中国。
その今の中国が、富の基盤を全部投げ捨ててまで台湾に攻め込むかねえ?
能力の問題ではなく、状況的に無理でしょ。
Re: (スコア:0)
ロシアだってこんだけ原油価格上がったら座ってるだけでお金降ってくるのに戦争とか頭おかしいだろ、シェールのせいで原油価格下がってた頃は税収が減って年金未払いで支持率が爆下がりするってのがロシアの風物詩でヘタすりゃ起死回生でギャンブルするかもって恐怖もあったけど、って先月まではみんな思ってただろ。
Re: (スコア:0)
こういうの [yahoo.co.jp]もあるし、まだどっちに転ぶか分からないな
Re: (スコア:0)
開戦前にロシアの小麦を買い占め、開戦後にロシアに食用ダンボールを供給するとかエゲツない商魂ですな
Re: (スコア:0)
中国はありとあらゆる戦略物資の国内備蓄を大幅に増やしてる
食料も原油も同様
戦争だけじゃなく、不作による飢饉とかにも対応してるんでしょう
輸入国なのにろくに備蓄しない日本のほうが異常では?
Re:中国政府が食料備蓄求め買占め騒動 (スコア:1)
世界全体の食料備蓄量は4ヶ月分で、日本の備蓄が特に少ないということはありません。米とか小麦とか政府備蓄と民間在庫でそれくらいは普通に持っています。
逆に中国は昔の日本のような農産物の政府買い上げ制度があって、欲しくもない備蓄が市場より高い価格でどんどん積み上がって困っている、というのが本当のところです。
Re: (スコア:0)
政府の倉庫には使われない食料がどんどん溜まり
食べられない偽食品を輸出する中の国はすごいな
Re:中国政府が食料備蓄求め買占め騒動 (スコア:1)
食料自給率の低さのほうが危機感持つべきですね。
外国から食料買えなくなった場合、半年も持たずに滅びます。
Re: (スコア:0)
100%を越えて純輸出国になるというなら別だが。50%でも90%でもたとえ99.999%でも、足りない分は餓死者に変換されるわけで、別に1人くらいなら餓死してもいいとはならない。
Re: (スコア:0)
その1人を防ぐコストが1兆円であるならば、見捨てるのが適切ですね。
Re: (スコア:0)
悪い冗談は、ほどほどにしないと、頭悪いと思われますよ。
Re: (スコア:0)
備蓄というのは結局短期間のしのぎに過ぎない。
長期化すると底をつくのは当たり前なので、どのくらい自給できるかで餓死が始まる時期を先送りし、餓死者を少なくできる。
突然の急激な気候変動で1年以上食料を輸入できなくなる可能性もあるので覚悟しておくべき。
Re: (スコア:0)
それ単なる商人的な買い占め
中国の備蓄問題はすべて地方にしわ寄せしてる
規模考えりゃ分かるがそうそう潤沢ではないよ
Re: (スコア:0)
本文を読まずに「ロシア全土で食料危機」だと早合点しちゃったの?
Re: (スコア:0)
どこでそう早合点した?