アカウント名:
パスワード:
公開されているOTFファイルでは、Baseがname-keyedになっているので欧文フォント扱いされてしまう [twitter.com]そうです。和文フォント扱いされるためにはCID-keyed [adobe.com]にする必要があるようですが、GitHub公開にあたって意図的に削除したのかしら。
今回GitHub公開されたフォントは、元々、会員登録は必要ですが無償利用可能 [morisawa.co.jp]だったものです。無償なのはお試し用 [fontswitch.jp]という位置づけですが、DTPでの商用利用も問題ありません [typesquare.com]。
「Webサイトに埋め込んだり、改変して派生フォントを開発」は、本家無償公開版はNGですから、そういう用途ならGitHub版を使う意味はありますけど、本家無償公開版もPDFなどへのフォント埋め込みはOKですし、DTPに使うならわざわざGitHub公開版を使う意味は無いと思います。
あのー、ライセンスの話ではなく、フォントファイルに含まれているデータの話をしているのではないでしょうか。
あー、すみません、確かに読み違えてました。でも、「DTPにGitHub公開版を使う必要性がない」という結論はそのまま有効ですね。
adobe離れするいい機会なんじゃないかな。データといってもそんなに大層なものじゃないんだし。
TTFだと大丈夫らしいです。#4221537が書かれたモリサワが元々無料配布しているやつも、サイトを見た感じTTFだけらしいので、OTFは変換しただけで変換ミスった上で追加の情報はないのではないかと勝手に想像。
CID-keyed がいいなら Name-keyed から CID-keyed へ変換すればよい。ライセンス的に OFL なんだから変換してフォント名も変えてやれば自由に公開できるし誰でも使える。みんなハッピーになれるぞ。
それがいやなら素直に TTF ファイルの方を使えばよい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
公開されているOTFファイルでは、Baseがname-keyedになっているので欧文フォント扱いされてしまう [twitter.com]そうです。
和文フォント扱いされるためにはCID-keyed [adobe.com]にする必要があるようですが、GitHub公開にあたって意図的に削除したのかしら。
Re:GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
今回GitHub公開されたフォントは、元々、会員登録は必要ですが無償利用可能 [morisawa.co.jp]だったものです。
無償なのはお試し用 [fontswitch.jp]という位置づけですが、DTPでの商用利用も問題ありません [typesquare.com]。
「Webサイトに埋め込んだり、改変して派生フォントを開発」は、本家無償公開版はNGですから、そういう用途ならGitHub版を使う意味はありますけど、
本家無償公開版もPDFなどへのフォント埋め込みはOKですし、DTPに使うならわざわざGitHub公開版を使う意味は無いと思います。
Re: (スコア:0)
あのー、ライセンスの話ではなく、フォントファイルに含まれているデータの話をしているのではないでしょうか。
Re:GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
あー、すみません、確かに読み違えてました。
でも、「DTPにGitHub公開版を使う必要性がない」という結論はそのまま有効ですね。
Re: (スコア:0)
adobe離れするいい機会なんじゃないかな。データといってもそんなに大層なものじゃないんだし。
Re: (スコア:0)
TTFだと大丈夫らしいです。
#4221537が書かれたモリサワが元々無料配布しているやつも、サイトを見た感じTTFだけらしいので、OTFは変換しただけで変換ミスった上で追加の情報はないのではないかと勝手に想像。
Re: (スコア:0)
CID-keyed がいいなら Name-keyed から CID-keyed へ変換すればよい。
ライセンス的に OFL なんだから変換してフォント名も変えてやれば自由に公開できるし誰でも使える。
みんなハッピーになれるぞ。
それがいやなら素直に TTF ファイルの方を使えばよい。