アカウント名:
パスワード:
コロナで続く部品不足に原油高、戦争、さらには円安。これでは価格が下がる理由がない。
ソニーが買えないならマツシタを買えばいいじゃないの
>これでは価格が下がる理由がない。
ただし、給料以外
デフレ脱却してスタグフレーションになるのでは?
多分そうなるだろうねソニーの価格戦略の実態は、日本市場の放棄だろうし。
ソニーの日本市場の位置づけなんて、α7 IV発表時に日本では「日本国内でも発売を検討しております」という謎リリースだけだったあたりからお察しくだされ、って感じ。https://hardware.srad.jp/story/21/10/21/1823243/ [hardware.srad.jp]
α7IVは結局、日本の方が先に発売され、アメリカ在住のカメラ好きへのドヤ案件になりました。国内向けにα7IIIの3倍の台数を用意していたのに一瞬で売り切れた、という話も聞いているので、日本向けの発表が後回しになったのは、α7IVについては日本国内で相当売れそうだからその準備が整うまで発表が後回しになった、という、日本軽視ではない事情のような気がします。
それは間違い。日本国産の工業製品は、円安で生産輸出量が増えれば、量産効果でコストダウンが進んで、一般に価格が下がる理由となる。無論直ぐにとはいかないが。
日本企業は生産拠点の海外移転が進んでるから円安ダメージの方がでかいよ(日本企業の製品でも輸入しなければならない)GDPに占める輸出の割合は年によって多少の変動はあるものの、もはや17%前後
知識はアップデートしましょ
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/h28/html/b1_1_0_6.html [meti.go.jp]
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2108/02/news001_4.html [itmedia.co.jp]
経済界からも円安の懸念が出ているあたり、ここまでくるとマイナス面がでかいんだね。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9HPTKDWX2PS01 [bloomberg.co.jp]
鉄鋼業界からも声が上がっているあたりが意外ではある。
輸出先が自動車メーカーの現地生産だと円安の恩恵も程々だし鉄鉱石や石炭といった原材料価格も高騰してるからむしろ円高のほうが鉄工業界としてはありがたいはず。原材料価格の高騰分を自動車メーカーへの納入価格に十分反映できてないだろうし。
ドル建てで支払うためにはドルを調達しなければならないのですが…ドル調達時のコストとして、円安だとドルが高く付くのですよ企業がドル資金をプールしているなら話は別ですが、通常は円資金でのプールなので急激に円安になると原材料・資源高が生産コストを直撃するのですよ
流石にそういうのはオプションや早めに交換したりして為替の変動リスク減らしてるでしょう。大きな会社ならそういう部門あるはず。
正しいけど、日本国産の工業製品が激減してるのがね...自動車以外なにがまともに残ってるかな。
いまだに日本は「ものづくり大国、工業製品の輸出で稼いで貿易黒字」という昭和の知識で頭の中身が止まったままの人が多いんですよね。もはや今まで蓄えた金で資産運用するしかない方向に向かっているのに。
必ずしも円だけで運用はしてなくて、外貨にも換えて海外の資産や事業を買ってるね個人投資家もだし、商社やメーカーもやってるhttp://honkawa2.sakura.ne.jp/5055.html [sakura.ne.jp]
「1ドルで買えるものは変わらない」はまぁそうだけど円安ならヘッジに有効
理論的にはそうなんだけど、アベノミクスって円安にすることでそれを実現するとか言ってたんだよね。でもそうはならなかった。
最初の三本の矢とか言ってるころに既に指摘されていたんだけど、日本の製造業は生産拠点を海外に移転しちゃってるから内需経済の国になってるんで、今さら輸出拡大を期待とか言ってる時点でアホだと。
実際そうだったね。そして今、もうごまかしが効かなくなって急速に日本の資産が減ってる。
ウクライナ侵攻で経済制裁を食らってデフォルト寸前のロシア。そのルーブルに対してでさえ、円安って異常じゃね?日本が経済制裁食らってるみたいだ。
もう世界は日本から買うものが無くて円を必要とせず、円安が急速に進行中。
日本国民の資産は1年で20%失われてるよ。君もあなたも、その隣のあなたも。
それもこれも、アベノミクスで好景気だ~とか言ってた人達に経済政策を任せてたせい。
それでももっと円高が進んだ場合よりは、遥かにマシだった。
具体的に何がマシだったとお考えですか?よく「リーマンショック後の円高で倒産・失業者が増えた」と主張される方がおられますが、因果関係を履き違えていますサブプラとリーマンショックで金融収縮が起きたために連鎖倒産が発生し、失業者が増えたのであって、円高は直接的な原因ではありませんよ
悪夢の民主党政権が悪夢で無かった人達(公務員・NHK・輸入業・生ポ・外国人他)がいるのは承知しています。
失われた30年の大半は自民党政権だったわけで、特定の政党というより日本全体がもうダメなんじゃね?
それで、何が円高が進んだ場合より遥かにマシだったのですか?具体的に提示頂けないとわからないのですが
悪夢の民主党時代が悪夢じゃなかった人がいるのは当然だよ。ほとんどの国民にとって、悪夢じゃなかったから。実質賃金も上昇してた。
民主党政権時代が悪夢だったのは野党に落ちた自民党と公明党の関係者の話。
正直、収入は上がらないのに物価がどんどん上がっていく今は、悪夢どころか地獄じゃないか?
つhttps://president.jp/articles/-/33970 [president.jp]
竹中とか2020年になってもなお、かんぽ生命問題の根源は民主党政権とか言ってるんだぜ?政権奪還してから何もやってなかったってことか。10年、20年経ってもまだ言ってそうだな。
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
相変わらずバカは主語がでかいな。触れていない新聞や反対の主張をした新聞のことはマルッと無視して、結論ありきで自分の都合の良いソースを採用する。
円高是正マンは世の中全ての悲劇は円高のせいにするから・・・
円高のほうがはるかにましだったはずだが、パラレルワールドから来た方ですか?
円高の時は輸出が厳しかったと言われるが、そもそも輸出する物は自動車など一部の業種のみで、日本国民の大多数にとっては輸入品が安く買えるメリットのほうが大きかった。
そして円安になってしまった今、輸出が伸びるどころでもなく、日本国民の大多数は相次ぐ輸入品・原料の値上げに悲鳴を上げてるところ。
「今財布に入ってる千円は、10年前も千円だった。変わらない」って思ってるやつ多いけど、千円で買える量や物が減ってるのに気づいてない。バカだから。
今はもう、物価は上がるが所得は上がらないスタグフレーションに入ってるよね。
日本から買うものとか関係ないのでは。円は一時退避先として重宝がられていて、米国金利が下がる→円に替えてやり過ごす(円高)米国金利が上がる→ドルに戻す(円安)単に日本経済が低いところで安定してるって事では。
おっしゃる通り、かつては日本の円は保険的に何かのグローバルな危機が起きたときに買われていたんだけど、10年に及ぶアベノミクスで日銀や年金などの公的資金が株式市場に大量投入されて円が増え、価値が下がった。
そして一時はマイナス金利状態にもなった低金利状態は上げることができない。金利を上げると国債の利払いが大変なことになってしまう。
金利が低すぎるし安全でもなくなった円を買う外国投機家は激減し、ウクライナ危機のような事態が発生したのに逆に円安になってしまうほどになってしまった。
このアベノミクスの後始末、どうしてくれんの?ってヤツには言いたい。
完成品メーカーが1社あると、その下にサプライヤがたくさんいて、さらにそのサプライヤに部品を提供するサプライヤー・・・とたくさんの企業がかかわるが、日本にはその手のサプライヤーが壊滅してあまり残ってない電子製品の製造業インフラがもはや日本では壊滅してるので、たとえ完成品メーカーの国産品が増えても、中身は輸入品に頼ることになる中身の国産比率も高いのはもはや自動車のみ
原材料・部材費の高騰は?電気料金の値上げが続いてるけどそれも無視?国際競争力が明確になるほどの円安は、1ドル=150~180円ぐらいにならないと無理でしょ
それ以前に量産効果が見込めるほどの大規模工場を国内に残してる輸出向け製造業ってどこ?とっくの昔に海外移転してるとこばっかりでしょ
中国はロシアと仲良くして安く資源が買えて、日本はロシアと敵対して資源が高くなるので、為替相場にかかわらず中国には勝てないよ
「たとえ痛みを伴おうとも、日本は断固デフレ脱却を進めなければならない(キリッ」とか言ってた人たち、元気にされているのでしょうか?
うん。元気してると思うよ?そういう事を言ってた人たちはみんなお金持ちだから。
10年前1ドル80円だったのが今120円10年後は150円とか200円かも
原発を再稼働しつつ製造業を国内に戻すか高付加価値のサービス業(海外の金融やITみたいな)を育成するかなにもせず給料据え置きでガソリン250円ラーメン1500円の暮らしを迎えるか
「税金上げるのは許さん!」「年金減らすのは許さん!」「社員のクビ切るのは許さん!」「原発動かすのは許さん!」「移民入れるのは許さん!」「「「「「誰かなんとかしろ!!!!!」」」」」うーんこの愚民ども(ワイ含む)
#CC0
税金上げるのは許さん!→デフレ脱却ならまず減税です。税金上げるのは緊縮であり景気引き締めなので間違っています
年金減らすのは許さん!→減らすべきですが、大票田が高齢者なので自民党にはできないでしょう
社員のクビ切るのは許さん!→解雇はいまでも普通にできます。絶対にできない訳ではありません。そもそも非正規雇用がこんだけ増えててクビ切るも何もないです
原発動かすのは許さん!→動かすべきです。原発アレルギーはもはや宗教なので相手するだけ無駄です。ただし杜撰な管理は許されるものではありません
移民入れるのは許さん!→こんだけ円安が進むと日本に来て働くとか罰ゲームでしか無いので来ません。ご安心ください
誰かなんとかしろ!→選挙行けやハゲ!
はっハゲちゃうわ!額が広いだけや!
真面目な話、変化のコストをみんなが拒否したら現状維持しかないですが1ドル200円の世界で出来るのやら
日本国内の製造業が減って日本円で買える高付加価値なモノが少なくなっていくと、円の価値が下がる=円安なのかな。国内に製造業が戻ってきたらまた円高になるとか。
労働人口が減少してるので、国内回帰より別の国に工場作る方が有り得そう。
給料半分カットもセットにしないと
製造業の日本回帰を夢見ている人多いけど、かつて日本が欧米の製造業を追い込んだのと同じことを今の日本が後進国にやられているわけで、製造に必要な安い労働力がない限り、原発動かしたくらいじゃ帰ってこないよ。中国ですら賃金高騰でさらなる労働力の安い国への脱出が始まっている有様。どうしてもというなら日本のすべてを後進国レベルまで落とすしかない。
大卒人口多い日本で安い労働力とかムリムリ。
安い労働力は学歴関係ないよ。プライドなんか捨てて中卒でもできる仕事を大卒がやったっていいんだぜ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
デフレ脱却 (スコア:0)
コロナで続く部品不足に原油高、戦争、さらには円安。
これでは価格が下がる理由がない。
マリー (スコア:0)
ソニーが買えないならマツシタを買えばいいじゃないの
Re: (スコア:0)
>これでは価格が下がる理由がない。
ただし、給料以外
Re: (スコア:0)
デフレ脱却してスタグフレーションになるのでは?
Re: (スコア:0)
多分そうなるだろうね
ソニーの価格戦略の実態は、日本市場の放棄だろうし。
Re: (スコア:0)
ソニーの日本市場の位置づけなんて、α7 IV発表時に日本では「日本国内でも発売を検討しております」という謎リリースだけだったあたりからお察しくだされ、って感じ。
https://hardware.srad.jp/story/21/10/21/1823243/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
α7IVは結局、日本の方が先に発売され、アメリカ在住のカメラ好きへのドヤ案件になりました。
国内向けにα7IIIの3倍の台数を用意していたのに一瞬で売り切れた、という話も聞いているので、日本向けの発表が後回しになったのは、α7IVについては日本国内で相当売れそうだからその準備が整うまで発表が後回しになった、という、日本軽視ではない事情のような気がします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは間違い。
日本国産の工業製品は、円安で生産輸出量が増えれば、量産効果でコストダウンが進んで、一般に価格が下がる理由となる。
無論直ぐにとはいかないが。
Re:デフレ脱却 (スコア:2, 興味深い)
日本企業は生産拠点の海外移転が進んでるから円安ダメージの方がでかいよ(日本企業の製品でも輸入しなければならない)
GDPに占める輸出の割合は年によって多少の変動はあるものの、もはや17%前後
知識はアップデートしましょ
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/h28/html/b1_1_0_6.html [meti.go.jp]
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2108/02/news001_4.html [itmedia.co.jp]
Re:デフレ脱却 (スコア:1)
経済界からも円安の懸念が出ているあたり、ここまでくるとマイナス面がでかいんだね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9HPTKDWX2PS01 [bloomberg.co.jp]
鉄鋼業界からも声が上がっているあたりが意外ではある。
Re: (スコア:0)
輸出先が自動車メーカーの現地生産だと円安の恩恵も程々だし
鉄鉱石や石炭といった原材料価格も高騰してるからむしろ円高のほうが鉄工業界としてはありがたいはず。
原材料価格の高騰分を自動車メーカーへの納入価格に十分反映できてないだろうし。
Re: (スコア:0)
けっきょくそれは円高円安関係ねーじゃねーか
そもそも鉄って基本1トンあたり原材料費が200ドル、製品価格が400ドルってことで、輸出入全部ドルでやってんなら粗利は円高円安に関係なく200ドルなわけで
Re: (スコア:0)
ドル建てで支払うためにはドルを調達しなければならないのですが…ドル調達時のコストとして、円安だとドルが高く付くのですよ
企業がドル資金をプールしているなら話は別ですが、通常は円資金でのプールなので急激に円安になると原材料・資源高が生産コストを直撃するのですよ
Re: (スコア:0)
流石にそういうのはオプションや早めに交換したりして為替の変動リスク減らしてるでしょう。
大きな会社ならそういう部門あるはず。
Re: (スコア:0)
そりゃ鉄鉱石と石炭を200ドルで買ってきて鉄を4万円で売る商売してんなら
円安になったらやってられんというのは分かるが
それは鉄を400ドルで売らないのが悪いとしか言いようがない
Re: (スコア:0)
正しいけど、日本国産の工業製品が激減してるのがね...
自動車以外なにがまともに残ってるかな。
Re: (スコア:0)
いまだに日本は「ものづくり大国、工業製品の輸出で稼いで貿易黒字」という昭和の知識で頭の中身が止まったままの人が多いんですよね。
もはや今まで蓄えた金で資産運用するしかない方向に向かっているのに。
Re: (スコア:0)
というか日本国内でそんなホイホイ円の額面が増えるってことはクソみたいな円安になるってことで輸入できる量は減るだけ。
ドルで運用してたなら円安になろうが円高になろうが1ドルで買えるものは変わらない。
Re: (スコア:0)
必ずしも円だけで運用はしてなくて、外貨にも換えて海外の資産や事業を買ってるね
個人投資家もだし、商社やメーカーもやってる
http://honkawa2.sakura.ne.jp/5055.html [sakura.ne.jp]
「1ドルで買えるものは変わらない」はまぁそうだけど円安ならヘッジに有効
Re: (スコア:0)
理論的にはそうなんだけど、アベノミクスって円安にすることでそれを実現するとか言ってたんだよね。
でもそうはならなかった。
最初の三本の矢とか言ってるころに既に指摘されていたんだけど、日本の製造業は生産拠点を海外に移転しちゃってるから内需経済の国になってるんで、今さら輸出拡大を期待とか言ってる時点でアホだと。
実際そうだったね。
そして今、もうごまかしが効かなくなって急速に日本の資産が減ってる。
ウクライナ侵攻で経済制裁を食らってデフォルト寸前のロシア。
そのルーブルに対してでさえ、円安って異常じゃね?
日本が経済制裁食らってるみたいだ。
もう世界は日本から買うものが無くて円を必要とせず、円安が急速に進行中。
日本国民の資産は1年で20%失われてるよ。
君もあなたも、その隣のあなたも。
それもこれも、アベノミクスで好景気だ~とか言ってた人達に経済政策を任せてたせい。
Re: (スコア:0)
それでももっと円高が進んだ場合よりは、遥かにマシだった。
Re: (スコア:0)
具体的に何がマシだったとお考えですか?
よく「リーマンショック後の円高で倒産・失業者が増えた」と主張される方がおられますが、因果関係を履き違えています
サブプラとリーマンショックで金融収縮が起きたために連鎖倒産が発生し、失業者が増えたのであって、円高は直接的な原因ではありませんよ
Re: (スコア:0)
悪夢の民主党政権が悪夢で無かった人達(公務員・NHK・輸入業・生ポ・外国人他)がいるのは承知しています。
Re: (スコア:0)
失われた30年の大半は自民党政権だったわけで、特定の政党というより日本全体がもうダメなんじゃね?
Re: (スコア:0)
それで、何が円高が進んだ場合より遥かにマシだったのですか?
具体的に提示頂けないとわからないのですが
Re: (スコア:0)
悪夢の民主党時代が悪夢じゃなかった人がいるのは当然だよ。
ほとんどの国民にとって、悪夢じゃなかったから。
実質賃金も上昇してた。
民主党政権時代が悪夢だったのは野党に落ちた自民党と公明党の関係者の話。
正直、収入は上がらないのに物価がどんどん上がっていく今は、悪夢どころか地獄じゃないか?
Re: (スコア:0)
つ
https://president.jp/articles/-/33970 [president.jp]
竹中とか2020年になってもなお、かんぽ生命問題の根源は民主党政権とか言ってるんだぜ?
政権奪還してから何もやってなかったってことか。
10年、20年経ってもまだ言ってそうだな。
Re: (スコア:0)
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。
喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
Re: (スコア:0)
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。
喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
相変わらずバカは主語がでかいな。
触れていない新聞や反対の主張をした新聞のことはマルッと無視して、結論ありきで自分の都合の良いソースを採用する。
Re: (スコア:0)
円高是正マンは世の中全ての悲劇は円高のせいにするから・・・
Re: (スコア:0)
円高のほうがはるかにましだったはずだが、パラレルワールドから来た方ですか?
円高の時は輸出が厳しかったと言われるが、そもそも輸出する物は自動車など一部の業種のみで、日本国民の大多数にとっては輸入品が安く買えるメリットのほうが大きかった。
そして円安になってしまった今、輸出が伸びるどころでもなく、日本国民の大多数は相次ぐ輸入品・原料の値上げに悲鳴を上げてるところ。
「今財布に入ってる千円は、10年前も千円だった。変わらない」って思ってるやつ多いけど、千円で買える量や物が減ってるのに気づいてない。
バカだから。
今はもう、物価は上がるが所得は上がらないスタグフレーションに入ってるよね。
Re: (スコア:0)
収入が円で固定でそれが失われるリスクがない層って意味なのよね
当然円高で製造業は海外に逃げ出しそこで働いていた人たちは路頭に迷ったわけだけど
公務員や年金生活者にはそんなの関係ないのでただ円高のメリットだけを享受し続けた
一般の労働者から搾取し続けながらね
Re: (スコア:0)
日本から買うものとか関係ないのでは。
円は一時退避先として重宝がられていて、
米国金利が下がる→円に替えてやり過ごす(円高)
米国金利が上がる→ドルに戻す(円安)
単に日本経済が低いところで安定してるって事では。
Re: (スコア:0)
おっしゃる通り、かつては日本の円は保険的に何かのグローバルな危機が起きたときに買われていたんだけど、10年に及ぶアベノミクスで日銀や年金などの公的資金が株式市場に大量投入されて円が増え、価値が下がった。
そして一時はマイナス金利状態にもなった低金利状態は上げることができない。
金利を上げると国債の利払いが大変なことになってしまう。
金利が低すぎるし安全でもなくなった円を買う外国投機家は激減し、ウクライナ危機のような事態が発生したのに逆に円安になってしまうほどになってしまった。
このアベノミクスの後始末、どうしてくれんの?ってヤツには言いたい。
Re: (スコア:0)
完成品メーカーが1社あると、その下にサプライヤがたくさんいて、さらにそのサプライヤに部品を提供するサプライヤー・・・
とたくさんの企業がかかわるが、日本にはその手のサプライヤーが壊滅してあまり残ってない
電子製品の製造業インフラがもはや日本では壊滅してるので、
たとえ完成品メーカーの国産品が増えても、中身は輸入品に頼ることになる
中身の国産比率も高いのはもはや自動車のみ
Re: (スコア:0)
原材料・部材費の高騰は?電気料金の値上げが続いてるけどそれも無視?
国際競争力が明確になるほどの円安は、1ドル=150~180円ぐらいにならないと無理でしょ
それ以前に量産効果が見込めるほどの大規模工場を国内に残してる輸出向け製造業ってどこ?
とっくの昔に海外移転してるとこばっかりでしょ
Re: (スコア:0)
中国はロシアと仲良くして安く資源が買えて、日本はロシアと敵対して資源が高くなるので、
為替相場にかかわらず中国には勝てないよ
Re: (スコア:0)
「たとえ痛みを伴おうとも、日本は断固デフレ脱却を進めなければならない(キリッ」
とか言ってた人たち、元気にされているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
うん。元気してると思うよ?
そういう事を言ってた人たちはみんなお金持ちだから。
Re: (スコア:0)
10年前1ドル80円だったのが今120円
10年後は150円とか200円かも
原発を再稼働しつつ製造業を国内に戻すか
高付加価値のサービス業(海外の金融やITみたいな)を育成するか
なにもせず給料据え置きでガソリン250円ラーメン1500円の暮らしを迎えるか
Re:デフレ脱却 (スコア:1)
「税金上げるのは許さん!」
「年金減らすのは許さん!」
「社員のクビ切るのは許さん!」
「原発動かすのは許さん!」
「移民入れるのは許さん!」
「「「「「誰かなんとかしろ!!!!!」」」」」
うーんこの愚民ども(ワイ含む)
#CC0
Re: (スコア:0)
税金上げるのは許さん!→デフレ脱却ならまず減税です。税金上げるのは緊縮であり景気引き締めなので間違っています
年金減らすのは許さん!→減らすべきですが、大票田が高齢者なので自民党にはできないでしょう
社員のクビ切るのは許さん!→解雇はいまでも普通にできます。絶対にできない訳ではありません。そもそも非正規雇用がこんだけ増えててクビ切るも何もないです
原発動かすのは許さん!→動かすべきです。原発アレルギーはもはや宗教なので相手するだけ無駄です。ただし杜撰な管理は許されるものではありません
移民入れるのは許さん!→こんだけ円安が進むと日本に来て働くとか罰ゲームでしか無いので来ません。ご安心ください
誰かなんとかしろ!→選挙行けやハゲ!
Re: (スコア:0)
はっハゲちゃうわ!額が広いだけや!
真面目な話、変化のコストをみんなが拒否したら現状維持しかないですが
1ドル200円の世界で出来るのやら
Re: (スコア:0)
日本国内の製造業が減って日本円で買える高付加価値なモノが少なくなっていくと、円の価値が下がる=円安なのかな。
国内に製造業が戻ってきたらまた円高になるとか。
Re:デフレ脱却 (スコア:2)
労働人口が減少してるので、国内回帰より別の国に工場作る方が有り得そう。
Re: (スコア:0)
給料半分カットもセットにしないと
Re: (スコア:0)
製造業の日本回帰を夢見ている人多いけど、
かつて日本が欧米の製造業を追い込んだのと同じことを今の日本が後進国にやられているわけで、製造に必要な安い労働力がない限り、原発動かしたくらいじゃ帰ってこないよ。
中国ですら賃金高騰でさらなる労働力の安い国への脱出が始まっている有様。
どうしてもというなら日本のすべてを後進国レベルまで落とすしかない。
Re: (スコア:0)
大卒人口多い日本で安い労働力とかムリムリ。
Re: (スコア:0)
安い労働力は学歴関係ないよ。プライドなんか捨てて中卒でもできる仕事を大卒がやったっていいんだぜ。