アカウント名:
パスワード:
ただyyyymmddつけてだけじゃ伝わらないだろ・・・まだ末尾に日付をyyyymmddの形式でつけてくれって言ったほうが伝わるわからなければ聞き返せば良いって意見もあると思うけど最初から聞き返されない指示をするのも大事だよね
あと、実際にファイル名に付けてほしいのが"yyyymmdd"そのものだった経験があるから困る本人いわく自分が後で日付をつけるときの備忘のためだとか何とか…
他にもいろいろあってその人相手には指示通りそのまんまのことしかしなくなりました事前に確認しても反応なしならまだマシ、下手すると「わかるだろ!」とカミナリがとぶ#確認してもしなくても結果的に怒り出すなら確認しないほうが工数が少なくてすむ、、
うちもテンプレートになる文書はyyyymmdd付けることあるから変な指示でもないなと思う。
第一段落だけならそれほどおかしくないけど第二段落はちょっと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
言い方が悪い (スコア:0)
ただyyyymmddつけてだけじゃ伝わらないだろ・・・
まだ末尾に日付をyyyymmddの形式でつけてくれって言ったほうが伝わる
わからなければ聞き返せば良いって意見もあると思うけど最初から聞き返されない指示をするのも大事だよね
Re: (スコア:0)
あと、実際にファイル名に付けてほしいのが"yyyymmdd"そのものだった経験があるから困る
本人いわく自分が後で日付をつけるときの備忘のためだとか何とか…
他にもいろいろあってその人相手には指示通りそのまんまのことしかしなくなりました
事前に確認しても反応なしならまだマシ、下手すると「わかるだろ!」とカミナリがとぶ
#確認してもしなくても結果的に怒り出すなら確認しないほうが工数が少なくてすむ、、
Re:言い方が悪い (スコア:1)
うちもテンプレートになる文書はyyyymmdd付けることあるから変な指示でもないなと思う。
Re: (スコア:0)
第一段落だけならそれほどおかしくないけど第二段落はちょっと