"website"の意味は、「WEB SERVERのあるコンピューター」(リーダーズ)もしくは"a computer connected to the internet that maintains a series of web pages on the World Wide Web"(WordNet)という解釈と、"A website is a set of data and information about a particular subject which is available on the Internet."(COBU
世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:2, 興味深い)
新聞も雑誌も広告も HP。短く略せるのもあって多用されまくり。
もうそろそろ素直に折れてもいいんじゃないかと!長い物には巻かれろと!
..思っていたんですがお給料↑能力↓な人が技術系の打ち合わせで「HP」というのを聞いてしばらくはサイトで行こうと思った今日この頃ですよ、、
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:1)
「ホームページ」という言葉にくらべて、
そんなに歴史のある言葉ではないですよね。
たとえば、wwwの発明者ティム・バーナー・リーの以下の一文は
「ホームページ」とい
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:1)
そんなに歴史のある言葉ではないですよね。
WWW の発明以前から UUCP site とか、ftp site とか普通に呼んでませんでしたか。
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:1)
日本最初のホームページ [ibarakiken.gr.jp]はやっぱりホームページです。
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:1)
私の認識ですが、サイトとは運用主体が提供するネットサービスのすべてであり、ウェブサービスはそのひとつです。ウェブサービスとして複数のホームページを運用することもある、という感じです。
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:0)
間違いです。もともと"site"という英単語にはサービスを意味する要素などみじんも含まれていません。単に「場所、所在地」という意味だけです。
"website"の意味は、「WEB SERVERのあるコンピューター」(リーダーズ)もしくは"a computer connected to the internet that maintains a series of web pages on the World Wide Web"(WordNet)という解釈と、"A website is a set of data and information about a particular subject which is available on the Internet."(COBU
Re:世間様の認識に合わせるためにはホームページ (スコア:1)
実際には物理的に離れている複数の計算機でユーザから見てひとつウェブページを構成することはめずらしくありません。しかし「このウェブページは複数のサイトで構成されている」といった表現は聞いたことがありません。
辞書にある意味を無理に当てはめるなら、サイバースペースでの「場所、所在地」であると理解したほうが実情にマッチしていると思います。その"サイト"が提供するものがサービスであり、WWWやFTPなどもそのサービスのひとつです。