アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
こだまにも影響が (スコア:2, 参考になる)
JAXAプレスリリース [www.jaxa.jp]
DRTSの概要(JAXA) [www.jaxa.jp]
みどりIIにも影響か? (スコア:1, 参考になる)
JAXAプレスリリース [www.jaxa.jp]
asahi.com記事 [asahi.com]
とっても悲しいので ID
みどりIIの画像が公開されています (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、「みどり」の時の画像 [nasda.go.jp]では、ちぎれてブーム先端に丸まった太陽電池ブランケットの様子が見られますので、両者の違いが分かると思います。
Re:みどりII 運用を断念 (スコア:1)
読売ON-LINE [yomiuri.co.jp]によると
衛星に信号を送って復旧を試みたが反応がなく、
運用を断念したそうです。
総開発費約730億円。 心も、懐も、痛いですね。
ということにしたいのですね? (スコア:0)
まぁ不可抗力なら誰も傷つかなくて済むのだけど、科学の進歩のためには思考停止はいかんでしょう。
Re:ということにしたいのですね? (スコア:2, 参考になる)
*過去の例はこれ [nasda.go.jp](親記事はこれ [nasda.go.jp])。
朝日の記事は、記者が餌に飛びついただけでしょう。