アカウント名:
パスワード:
この遭難事故の背景にはコンサルタントがいるらしい。
ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?https://sakisiru.jp/26612 [sakisiru.jp]> 知床観光船が売り出されたとき、私は、> 「値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」> と指導した。
もしも会社を買った後に、コストがかかるベテランを切り捨てて安く使える人間を揃えて、競合他社が船を出さないときに商売をすればボロ儲け、と言った指導をしていたならそれなりに責任はありそうですね。
あと「条件付き運航」なるものも考えたかもね海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと海は危険なので、危ない海に出るということは決してしないだろうしそれを逆手にとって途中まで行けたら行くよってメニュー作って顧客に表示してたからね
もちろんそれだけなら問題ないかも知れないけど、お金の亡者の中小企業ならなおさら社長としてはとりあえず出港して欲しい訳で天気図見て予報では悪くなると言っても出港は出来るだろと行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってたしそれが常態化してたんでしょうねそれで運良く何度か成功したが、そんなギャンブル行為いつまでも続く訳ないしお客を乗せる観光船でそんな危険な行為してるとは普通思わないよなぁ
> 行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる> 帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってた
ここの会社についてのグーグルのレビュー読んでたら、荒天時に初めから出航しなかったことについて不平不満をぶちまけてた利用者らしき人がいた。なんでも、出港場所まで来るのに公共交通機関使って相当な時間を使うので、もっと早めに連絡寄こせと。そしたら、浪費せずに済んだ時間でもっとほかを観光できただろうにと。
まともに出航中止してもこんなに文句言われるんだったら、納得するまで船出した方がいいって判断もあながち間違いではないと思った。
まあ客は客で勝手なもんだから、よっぽど誰が見てもわかるくらい激荒れでもない限り文句は言うし、しかも今はネットに書いて広がっちゃうもんなあ。(早めに連絡しろの気持ちもわかるのでどちらが単純に悪いとも言えないが。しいて言えば文字通り天気が悪い)
そういうコメントするのは頭おかしいとして元従業員の証言だと天候悪くて欠航したら社長からなぜ出られないんだと責められたとあった
落ちたらほぼ助からないことがわかってるのに超低音の海でここまで安全無視する観光船があったというのは衝撃的だわ
こういう客は仮に全体のたった1%でも客商売なら頻繁に当たるように感じるもの。何でも言うだけなら許す風潮なのが悪い。
条件付き運航って言葉自体は極めて普通だよ普通は沈んだりせずに着岸を諦めて帰ってくるだけだけど…
客だって滅多に来れるところじゃないわけだし、できるだけ近くまで行きたいというのはごく自然なことだな。知床は船でしか行けないし。
で波浪で途中で帰って来て、母港が波浪で着岸を諦める、と。
>「条件付き運航」なるものも考えたかもね>海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと
普通に観光船等でやってるよ。頭の悪い記者がそのあたりの適当な人に聞いて、裏を取らずに報道したんだろ。
「条件付き運航」なんて海運じゃ当たり前なんだが基本的にすべての船が条件付き運航だとおもっていい
嵐が、台風が、海賊が、事故が、戦争が、・・・・とかでルート変更になったり、運航中止になるのは当たり前
海運業界のバックには巨大再保険会社がいて、保険金を貰うためには再保険会社のルールを守り、言われた通りに運航しないといけない再保険会社が航路変えろとかそこにはいくなとかそこは割増保険料払えとか、ありとあらゆるルール変更するのが常識
それは「条件付き」の内容が違うよ同じ言葉でも使ってる意味が違う
天気はいつ変わるかわからないんだから、いつ中止になってもおかしいない、これは当たり前だねここで条件付き、つまり中止になった時に文句つけられないようにする為の記述がよくあることそれと安全無視して危険な行為を行うこの会社のいう「条件付き」は一緒にすべきではないよ
誤解してるのはあなたで、これは、この会社が発明した概念ではないです。https://www.airdo.jp/reservation/refund/involuntary/conditionally/ [airdo.jp]文句をつけること自体を目的として文章を書くから、バイアスで誤解する。
監督官庁は否定しているようですが。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604321000.html [nhk.or.jp]
「条件付きの運航」について、国土交通省は「そのような概念はなく、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」という見解を示しています。
いや途中で戻れない知床の海でやること自体異常だよ飛行機は別の場所に降りることは別に普通のことだしそれで安全を軽視しなければ問題ないが
同じ言葉使ってるからって内容は全然違うのにマスコミがよくやる言葉遊びで納得するってちょろいやつと思われるよ
飛行機なら目的地の天候が荒れて着陸出来ない可能性が高いが行けるところまで行く着陸陸しようと高度を下げたら一部料金を頂く車輪が付いたら半額何度も試したらさらに料金を頂くとメニューを細分化してるみたいなものだね横風受けて何度も落ちそうになるが客はスリルがあって喜んだと結局戻ってきてもある程度料金を請求出来ると
でも戻ってきたら全額返金って小さな会社で出来るのかな?鉄道と競争するなら必須だろうけど、それを観光船に持ち込んで大丈夫なのかな?
そりゃ安全管理規程以下であれば、「条件付き、もしくは条件なし運航」となるでしょう。特に矛盾しない。安全管理規程レベルを超えている状況で運行したら、条件の有無にかかわらず、単なる規定違反。
そんなの良くある詭弁じゃん。 例えばガソリンスタンドの静電気除去シートだって法律に書かれていない。仮に除去シートの粗悪品が原因で事故が起きたとしたら、消防庁も「除去シートなる概念は無く、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」「作業前には必ず自動車の金属部分に触れさせるよう指導している」のようなことを言うだろうよ。
なるほど、NHKで知るまで、「条件付きの運航」の存在を知らなかったクチですね。AIRDOの事なんて見ぬふり。そういうのはヤフコメに書こう。
問題がない状態で出港しても出港後に問題が発生ないしは予見されたら引き返すのが当然。船に限らず何事もそう。ただ「問題がない」「問題が予見される」の基準をどこに置くかが問題。
「天気予報が悪いけど今この瞬間は走れない波では無い(先の事は知らない)」を「問題がない」と解釈するような頭のおかしい基準だったら事故るのは当然。「波が10cm有るので問題」みたいな判断も現実離れしていて採算が取れない。
ホワイトだった企業が急にブラック化した時って経営コンサルの関与が疑われながらも晒されることは少ないんだけど今回は特定が早かったな。ただ、刑事罰に問うのは難しいので威嚇効果が伴うレベルまで追い込まれてもらいたい。まぁ、ネット私刑だが。
小山氏はダスキンの代理店の経営者、平行して経営塾的なビジネスも行っているようですね内容はおそらく精神論的なもので個別の業界の事業内容に深く精通している訳でもない筈今回ネットで飛び交っている「コンサル」という表現はちょっとずれているように思います
一般的なコンサルの弊害は業界に精通しているところを起点とする訳で小山氏の精神論的弊害が今回の事故にどのように影響したかはもう少し深堀りしないと何ともいえない
事故を受けてネットで検索して引っかかった記事からヘイト先が見つかる構図はいつものことですが
ダスキンFCのように、技能のいらない単純労働者をかき集めて回すビジネスなら、まあアリなのよ。「未経験者を積極採用し、会社のイエスマンに改造して働かせる、嫌なら辞めちゃっていいよ」で回っちゃう。マニュアル通りにやるだけの単純労働なら、3か月で一人前。会社には忠誠度の高いロボット社員しか要らない。
ただ、船舶操縦のような技能労働でそれをやると、熟練者から転職していってしまうよね。。そういう罠にはまってしまった事故。
コンサルって特定分野で精通しているの関係ないですよ調べながらやってもいいわけですし客よりちょっとだけ詳しければいいんですよ
口さえ上手ければ客より詳しい必要さえないどころか、適当に今まで存在しなかった新たな常識を生み出してこそコンサル(苦笑)
実際にITコンサルってそんな感じだよな。客に依頼されたら専門外でも調べて、それらしい理屈を組み立てて「提案」する。
ぶっちゃけ頭脳を使った何でも屋。純粋に地頭の出来だけで勝負できる世界だけど、頭の悪い担当者に当たったら顧客は最悪。
マナー講師といっしょで社会の害悪だなぁ。
マナー講師とマナー発明家のお仕事を一緒にしてはいけない。問題はマナー講師が新たなマナーを発明する事にある。
Q ヘビの轢死体とマナー講師の轢死体の違いは何か?
A ヘビの轢死体の前にはブレーキの跡がある
で無茶苦茶な誹謗中傷が来て、侮辱罪やら名誉毀損罪で捕まるアホが出るといういつものパターンに
名誉毀損だったら不法行為に関与した事実をバラすことは問題ないので、この「コンサル」が本当にやらかしてたら死ぬまで追い込んでも裁判では負けないな。誤爆してたら終わりだが。
バラすことと,死ぬまで追い込むことの間の距離が理解できない人いるんですね.
あなた,きっと裁判負けますよ.
それがネットイナゴが追い込んだところで名誉毀損や侮辱罪程度が限界。対面で自殺に追い込めば傷害致死に問える場合もあるが敷居は高い。
どう責任があるのか法律として示してほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
事故の背景には (スコア:2, 興味深い)
この遭難事故の背景にはコンサルタントがいるらしい。
Re: (スコア:1)
ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
https://sakisiru.jp/26612 [sakisiru.jp]
> 知床観光船が売り出されたとき、私は、
> 「値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」
> と指導した。
Re:事故の背景には (スコア:3, すばらしい洞察)
もしも会社を買った後に、コストがかかるベテランを切り捨てて安く使える人間を揃えて、
競合他社が船を出さないときに商売をすればボロ儲け、と言った指導をしていたなら
それなりに責任はありそうですね。
Re:事故の背景には (スコア:2, 参考になる)
あと「条件付き運航」なるものも考えたかもね
海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと
海は危険なので、危ない海に出るということは決してしないだろうし
それを逆手にとって途中まで行けたら行くよってメニュー作って顧客に表示してたからね
もちろんそれだけなら問題ないかも知れないけど、お金の亡者の中小企業ならなおさら
社長としてはとりあえず出港して欲しい訳で
天気図見て予報では悪くなると言っても出港は出来るだろと
行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる
帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってたし
それが常態化してたんでしょうね
それで運良く何度か成功したが、そんなギャンブル行為いつまでも続く訳ないし
お客を乗せる観光船でそんな危険な行為してるとは普通思わないよなぁ
Re:事故の背景には (スコア:1)
> 行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる
> 帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってた
ここの会社についてのグーグルのレビュー読んでたら、荒天時に初めから出航しなかったことについて
不平不満をぶちまけてた利用者らしき人がいた。なんでも、出港場所まで来るのに公共交通機関使って
相当な時間を使うので、もっと早めに連絡寄こせと。そしたら、浪費せずに済んだ時間でもっとほかを
観光できただろうにと。
まともに出航中止してもこんなに文句言われるんだったら、納得するまで船出した方がいいって判断も
あながち間違いではないと思った。
Re: (スコア:0)
まあ客は客で勝手なもんだから、よっぽど誰が見てもわかるくらい激荒れでもない限り
文句は言うし、しかも今はネットに書いて広がっちゃうもんなあ。
(早めに連絡しろの気持ちもわかるのでどちらが単純に悪いとも言えないが。
しいて言えば文字通り天気が悪い)
Re: (スコア:0)
そういうコメントするのは頭おかしいとして
元従業員の証言だと
天候悪くて欠航したら社長からなぜ出られないんだと責められたとあった
落ちたらほぼ助からないことがわかってるのに
超低音の海でここまで安全無視する観光船があったというのは衝撃的だわ
Re: (スコア:0)
こういう客は仮に全体のたった1%でも客商売なら頻繁に当たるように感じるもの。何でも言うだけなら許す風潮なのが悪い。
Re: (スコア:0)
条件付き運航って言葉自体は極めて普通だよ
普通は沈んだりせずに着岸を諦めて帰ってくるだけだけど…
Re: (スコア:0)
客だって滅多に来れるところじゃないわけだし、できるだけ近くまで行きたいというのはごく自然なことだな。
知床は船でしか行けないし。
Re: (スコア:0)
で波浪で途中で帰って来て、母港が波浪で着岸を諦める、と。
Re: (スコア:0)
>「条件付き運航」なるものも考えたかもね
>海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと
普通に観光船等でやってるよ。
頭の悪い記者がそのあたりの適当な人に聞いて、裏を取らずに報道したんだろ。
Re: (スコア:0)
「条件付き運航」なんて海運じゃ当たり前なんだが
基本的にすべての船が条件付き運航だとおもっていい
嵐が、台風が、海賊が、事故が、戦争が、・・・・
とかでルート変更になったり、運航中止になるのは当たり前
海運業界のバックには巨大再保険会社がいて、保険金を貰うためには再保険会社のルールを守り、言われた通りに運航しないといけない
再保険会社が航路変えろとかそこにはいくなとかそこは割増保険料払えとか、ありとあらゆるルール変更するのが常識
Re: (スコア:0)
それは「条件付き」の内容が違うよ
同じ言葉でも使ってる意味が違う
天気はいつ変わるかわからないんだから、いつ中止になってもおかしいない、これは当たり前だね
ここで条件付き、つまり中止になった時に文句つけられないようにする為の記述がよくあること
それと安全無視して危険な行為を行うこの会社のいう「条件付き」は一緒にすべきではないよ
Re: (スコア:0)
誤解してるのはあなたで、これは、この会社が発明した概念ではないです。
https://www.airdo.jp/reservation/refund/involuntary/conditionally/ [airdo.jp]
文句をつけること自体を目的として文章を書くから、バイアスで誤解する。
Re:事故の背景には (スコア:1)
監督官庁は否定しているようですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604321000.html [nhk.or.jp]
「条件付きの運航」について、国土交通省は「そのような概念はなく、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」という見解を示しています。
Re: (スコア:0)
いや途中で戻れない知床の海でやること自体異常だよ
飛行機は別の場所に降りることは別に普通のことだし
それで安全を軽視しなければ問題ないが
同じ言葉使ってるからって内容は全然違うのに
マスコミがよくやる言葉遊びで納得するってちょろいやつと思われるよ
Re: (スコア:0)
飛行機なら
目的地の天候が荒れて着陸出来ない可能性が高いが行けるところまで行く
着陸陸しようと高度を下げたら一部料金を頂く
車輪が付いたら半額
何度も試したらさらに料金を頂く
とメニューを細分化してるみたいなものだね
横風受けて何度も落ちそうになるが客はスリルがあって喜んだと
結局戻ってきてもある程度料金を請求出来ると
でも戻ってきたら全額返金って小さな会社で出来るのかな?
鉄道と競争するなら必須だろうけど、それを観光船に持ち込んで大丈夫なのかな?
Re: (スコア:0)
そりゃ安全管理規程以下であれば、「条件付き、もしくは条件なし運航」となるでしょう。
特に矛盾しない。
安全管理規程レベルを超えている状況で運行したら、条件の有無にかかわらず、単なる規定違反。
Re: (スコア:0)
そんなの良くある詭弁じゃん。
例えばガソリンスタンドの静電気除去シートだって法律に書かれていない。仮に除去シートの粗悪品が原因で事故が起きたとしたら、消防庁も「除去シートなる概念は無く、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」「作業前には必ず自動車の金属部分に触れさせるよう指導している」のようなことを言うだろうよ。
Re: (スコア:0)
なるほど、NHKで知るまで、「条件付きの運航」の存在を知らなかったクチですね。AIRDOの事なんて見ぬふり。
そういうのはヤフコメに書こう。
Re: (スコア:0)
問題がない状態で出港しても出港後に問題が発生ないしは予見されたら引き返すのが当然。
船に限らず何事もそう。
ただ「問題がない」「問題が予見される」の基準をどこに置くかが問題。
「天気予報が悪いけど今この瞬間は走れない波では無い(先の事は知らない)」
を「問題がない」と解釈するような頭のおかしい基準だったら事故るのは当然。
「波が10cm有るので問題」みたいな判断も現実離れしていて採算が取れない。
Re: (スコア:0)
ホワイトだった企業が急にブラック化した時って経営コンサルの関与が疑われながらも晒されることは少ないんだけど
今回は特定が早かったな。
ただ、刑事罰に問うのは難しいので威嚇効果が伴うレベルまで追い込まれてもらいたい。まぁ、ネット私刑だが。
Re: (スコア:0)
小山氏はダスキンの代理店の経営者、平行して経営塾的なビジネスも行っているようですね
内容はおそらく精神論的なもので個別の業界の事業内容に深く精通している訳でもない筈
今回ネットで飛び交っている「コンサル」という表現はちょっとずれているように思います
一般的なコンサルの弊害は業界に精通しているところを起点とする訳で
小山氏の精神論的弊害が今回の事故にどのように影響したかはもう少し深堀りしないと何ともいえない
事故を受けてネットで検索して引っかかった記事からヘイト先が見つかる構図はいつものことですが
Re:事故の背景には (スコア:2, すばらしい洞察)
ダスキンFCのように、技能のいらない単純労働者をかき集めて回すビジネスなら、まあアリなのよ。
「未経験者を積極採用し、会社のイエスマンに改造して働かせる、嫌なら辞めちゃっていいよ」で回っちゃう。
マニュアル通りにやるだけの単純労働なら、3か月で一人前。会社には忠誠度の高いロボット社員しか要らない。
ただ、船舶操縦のような技能労働でそれをやると、熟練者から転職していってしまうよね。。
そういう罠にはまってしまった事故。
Re: (スコア:0)
コンサルって特定分野で精通しているの関係ないですよ
調べながらやってもいいわけですし
客よりちょっとだけ詳しければいいんですよ
Re: (スコア:0)
口さえ上手ければ客より詳しい必要さえないどころか、適当に今まで存在しなかった新たな常識を生み出してこそコンサル(苦笑)
Re: (スコア:0)
実際にITコンサルってそんな感じだよな。
客に依頼されたら専門外でも調べて、それらしい理屈を組み立てて「提案」する。
ぶっちゃけ頭脳を使った何でも屋。
純粋に地頭の出来だけで勝負できる世界だけど、頭の悪い担当者に当たったら顧客は最悪。
Re: (スコア:0)
マナー講師といっしょで社会の害悪だなぁ。
Re: (スコア:0)
マナー講師とマナー発明家のお仕事を一緒にしてはいけない。
問題はマナー講師が新たなマナーを発明する事にある。
Re: (スコア:0)
Q ヘビの轢死体とマナー講師の轢死体の違いは何か?
A ヘビの轢死体の前にはブレーキの跡がある
Re: (スコア:0)
で無茶苦茶な誹謗中傷が来て、侮辱罪やら名誉毀損罪で捕まるアホが出るといういつものパターンに
Re: (スコア:0)
名誉毀損だったら不法行為に関与した事実をバラすことは問題ないので、
この「コンサル」が本当にやらかしてたら死ぬまで追い込んでも裁判では負けないな。
誤爆してたら終わりだが。
Re: (スコア:0)
バラすことと,死ぬまで追い込むことの間の距離が理解できない人いるんですね.
あなた,きっと裁判負けますよ.
Re: (スコア:0)
それがネットイナゴが追い込んだところで名誉毀損や侮辱罪程度が限界。
対面で自殺に追い込めば傷害致死に問える場合もあるが敷居は高い。
Re: (スコア:0)
どう責任があるのか法律として示してほしい。