アカウント名:
パスワード:
タレコミ元の元ネタであるSDSC: A National Laboratory for Computational Science and Engineering [sdsc.edu]によると、
だそうです。
2番目以降はなぜ起きるか想像がつきますが、最初の"Repeated and identical queries"の原因がよく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
No.1の原因と対策 (スコア:1, 興味深い)
タレコミ元の元ネタであるSDSC: A National Laboratory for Computational Science and Engineering [sdsc.edu]によると、
だそうです。
2番目以降はなぜ起きるか想像がつきますが、最初の"Repeated and identical queries"の原因がよく
Re:No.1の原因と対策 (スコア:2, 興味深い)
ネームサーバが引いた結果をキャッシュする期間が短いと、再度問合せ
しますよね。
内容が変更されていないのに、再度問合せをされるのは無駄ともいえます。
変更頻度が多い場合は短くしたほうがいいですが、ほとんど変更しない、
アクセス数が極めて大きいサイトのDNS TTLは大きくすべきじゃないでしょうか。
ふと思いついて、日本でも有数(下手すると世界有数?)のアクセス数を
集めるという某巨大掲示板の最
Re:No.1の原因と対策 (スコア:1)
影響がないと思うのですが、違うんでしょうか?
#タレコんだものの、DNSを理解していない・・・
Re:No.1の原因と対策 (スコア:1)
重なるホストが無くなったんですね。
昔はgtldもrootも同じホストでやってた奴とか居て、タフな奴とか思ってたけ
ど、流石にメゲたか。
Re:No.1の原因と対策 (スコア:0)
でも、
利用者が様々なドメインに属するリンクをいっぱい貼ってる。
第一、リンク先に飛ぶ前に、おなじみの広告サイト(http://ime.nu
の下)もみんな見る。
# これまた半可通のAC
Re:No.1の原因と対策 (スコア:1)
ルートサーバどころか、2ch.netドメインのDNSサーバすら無関係になると思うのですが。
これを機会に勉強します。
#武蔵川部屋の朝稽古見学を抜け出してカキコ。福岡在住です。
Re:No.1の原因と対策 (スコア:0)
問い合わせをするのはクライアントホストのレゾルバですね。
当然、そっちが知ってるDNSに聞くはず...。
でもルートサーバが無意味に近い問い合わせ攻めになるのは
変りなさそう。