アカウント名:
パスワード:
ソ連時代からの伝統だな
でもソ連時代は強かった軍が今回のウ侵攻だと激弱なのはどういうことなのだろう?
2007~2012年のセルジュコフの改革でロシア軍はコンパクト化され、効率化された。しかし同時にコネで軍に武器を供給してきたメーカーとの取引も打ち切ったために国内に大量の敵を作り、セルジュコフは追放された。
後継者のショイグは「敵」を作るととどうなるかわかったので前任者と全く反対のことを行った。腐敗はカムバックし、軍は改革をやめた。(ショイグには軍歴がない)
コンパクト化だけはされたので、「侵攻開始後1週間は敵航空兵力を壊滅させるために航空攻撃を続ける」という能力がなくなった。戦闘機や爆撃機はあるが、訓練は不足し弾薬備蓄も不十分なう
興味深い論述ではあるけど、セルジュコフの改革はそもそも無茶があったのではないか? という指摘もあるようだねhttps://togetter.com/li/1858876 [togetter.com](主題は大隊戦術群について)
大体「全く反対のことを行った」なら「コンパクト化」も取りやめになってるはずではないか?
1個戦車中隊3個機械化歩兵中隊2個対戦車中隊2~3個砲兵中隊2個防空中隊からなる「大隊戦術群(batal'onnaya takticheskaya gruppa:Battalion tactical group:BTG」は大隊指揮官が直接砲撃を指揮できるからより長距離から攻撃出来て有利…なはずなんだがそれには指揮官に対して高いレベルでの権限移譲が行われないといけないんだ
でも
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022051800179&g=int [jiji.com]プーチン氏、細かい戦術決定か 「大佐以下のレベル」
お前何やってんねんプーチン現場に直接口出すとかヒトラーかよ
他にも「ロシア軍は現場に権限がない」って証言もあるしBTG自体の問題ではないにせよ、BTGの長所を活かせる組織にはなってないみたい
要するにソ連時代に失敗した計画経済と同じスキームと同じく計画侵攻をやったけど、相手の対応を無視した自国の都合で立てた計画なのでバリアンスが起きると案の定破綻した、と。
>要するにソ連時代に失敗した計画経済と同じスキームと同じく
いやいや。計画経済は大恐慌時代に唯一経済成長を示した政経スキームなんでナチや日本の革新官僚やアメリカのFDR官僚などにも参照されてますがな
短期的には国力が疲弊するかもしれんが数年重点的に重工業に投資すれば第一次産業が主となっている世界の当時としては相対的に経済が強い国になれるその方針を5年計画でできる
日本衆議院は4年で改選、アメリカ大統領は4年で改選だが中間選挙が2年ごとそれまでに成果が出ていなかったら議会の多数派と行政の指導力を失う
それを恐れずに長期計画を立てられるのは魅力的でしたろうな
#なお、国家目標の重工業への集中投資は軽工業や食料生産への軽視を基にしているので国民生活は窮乏する
その国民生活の窮乏が最終的な滅亡に繋がって、短期的と長期的尺度の両方で疲弊するわけで…どうなん結局
ロシアには報道の自由がないので軍隊もまた外部の目による審査を受けず内向きの「評価」によって強いのだと勘違いしていたんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
やっぱり士気に関わるのか? (スコア:0)
ソ連時代からの伝統だな
でもソ連時代は強かった軍が今回のウ侵攻だと激弱なのはどういうことなのだろう?
ロシアはなぜ負けるのか? (スコア:2, 興味深い)
2007~2012年のセルジュコフの改革でロシア軍はコンパクト化され、効率化された。しかし同時にコネで軍に武器を供給してきたメーカーとの取引も打ち切ったために国内に大量の敵を作り、セルジュコフは追放された。
後継者のショイグは「敵」を作るととどうなるかわかったので前任者と全く反対のことを行った。腐敗はカムバックし、軍は改革をやめた。(ショイグには軍歴がない)
コンパクト化だけはされたので、「侵攻開始後1週間は敵航空兵力を壊滅させるために航空攻撃を続ける」という能力がなくなった。戦闘機や爆撃機はあるが、訓練は不足し弾薬備蓄も不十分なう
Re:ロシアはなぜ負けるのか? (スコア:1)
興味深い論述ではあるけど、セルジュコフの改革はそもそも無茶があったのではないか? という指摘もあるようだね
https://togetter.com/li/1858876 [togetter.com]
(主題は大隊戦術群について)
大体「全く反対のことを行った」なら「コンパクト化」も取りやめになってるはずではないか?
Re:ロシアはなぜ負けるのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
1個戦車中隊
3個機械化歩兵中隊
2個対戦車中隊
2~3個砲兵中隊
2個防空中隊
からなる「大隊戦術群(batal'onnaya takticheskaya gruppa:Battalion tactical group:BTG」は
大隊指揮官が直接砲撃を指揮できるからより長距離から攻撃出来て有利…なはずなんだがそれには
指揮官に対して高いレベルでの権限移譲が行われないといけないんだ
でも
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022051800179&g=int [jiji.com]
プーチン氏、細かい戦術決定か 「大佐以下のレベル」
お前何やってんねんプーチン
現場に直接口出すとかヒトラーかよ
他にも「ロシア軍は現場に権限がない」って証言もあるし
BTG自体の問題ではないにせよ、BTGの長所を活かせる組織にはなってないみたい
Re: (スコア:0)
要するにソ連時代に失敗した計画経済と同じスキームと同じく
計画侵攻をやったけど、相手の対応を無視した自国の都合で立てた計画なので
バリアンスが起きると案の定破綻した、と。
Re:ロシアはなぜ負けるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
>要するにソ連時代に失敗した計画経済と同じスキームと同じく
いやいや。計画経済は大恐慌時代に唯一経済成長を示した政経スキームなんで
ナチや日本の革新官僚やアメリカのFDR官僚などにも参照されてますがな
短期的には国力が疲弊するかもしれんが数年重点的に重工業に投資すれば
第一次産業が主となっている世界の当時としては相対的に経済が強い国になれる
その方針を5年計画でできる
日本衆議院は4年で改選、アメリカ大統領は4年で改選だが中間選挙が2年ごと
それまでに成果が出ていなかったら議会の多数派と行政の指導力を失う
それを恐れずに長期計画を立てられるのは魅力的でしたろうな
#なお、国家目標の重工業への集中投資は軽工業や食料生産への軽視を基にしているので国民生活は窮乏する
Re: (スコア:0)
その国民生活の窮乏が最終的な滅亡に繋がって、短期的と長期的尺度の両方で疲弊するわけで…
どうなん結局
Re: (スコア:0)
ロシアには報道の自由がないので
軍隊もまた外部の目による審査を受けず
内向きの「評価」によって強いのだと勘違いしていたんだよ