アカウント名:
パスワード:
今回の誤入金パクリ事件は誤入金をした方・された方に教訓を残した、のかな?
誤入金した側・口座から金を動かされると面倒。一刻も早く組み戻しをするべき。・相手が組み戻しに応じない場合、一刻も早く法的手続き。・なるべく相手の身柄を見失なわない
とはいえ、昨今はホームバンキングもあるし、尾行とか監視とかしても家から送金とかされる。そもそも、対象者が銀行に行って振込手続きをし始めても、制止することはできないんですよね。証人がいるところで「誤入金のお金を移動させるつもりじゃないですよね」と確認するくらいか。
誤入金された側・「これは誤入金されたものだ」という認識を持たないこと・一刻も早く善意の第三者に引き渡す
という「悪い」教訓はあるのかな。
誤入金されたと認識していなかったら、本来あるはずの額を大幅に超えて引き出そうとしないでしょ。
普通預金には10万円ある定期は300万あるから口座貸越で100万ぐらい平気だろうと100万円引き出す
実はその直前に100万円の誤振り込みがあった
100万下したのは知っていたからだ!とか詰められる
とかだとやだなぁ知ってすぐ組戻しに応じれば四の五の言われないだろうとは思うが
「本来あるはずの額」って何ぞやって感じだな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
教訓 (スコア:0)
今回の誤入金パクリ事件は誤入金をした方・された方に教訓を残した、のかな?
誤入金した側
・口座から金を動かされると面倒。一刻も早く組み戻しをするべき。
・相手が組み戻しに応じない場合、一刻も早く法的手続き。
・なるべく相手の身柄を見失なわない
とはいえ、昨今はホームバンキングもあるし、尾行とか監視とかしても家から送金とかされる。
そもそも、対象者が銀行に行って振込手続きをし始めても、制止することはできないんですよね。
証人がいるところで「誤入金のお金を移動させるつもりじゃないですよね」と確認するくらいか。
誤入金された側
・「これは誤入金されたものだ」という認識を持たないこと
・一刻も早く善意の第三者に引き渡す
という「悪い」教訓はあるのかな。
Re: (スコア:0)
誤入金されたと認識していなかったら、本来あるはずの額を大幅に超えて引き出そうとしないでしょ。
Re:教訓 (スコア:2)
普通預金には10万円ある
定期は300万あるから口座貸越で100万ぐらい平気だろうと100万円引き出す
実はその直前に100万円の誤振り込みがあった
100万下したのは知っていたからだ!とか詰められる
とかだとやだなぁ
知ってすぐ組戻しに応じれば四の五の言われないだろうとは思うが
「本来あるはずの額」って何ぞやって感じだな