アカウント名:
パスワード:
人口動態統計調査の調査方法の刷新も含む業務を担当するのであれば、かなり大規模なプロジェクトだと思うのだけど、係長級の臨時職員(←任期付きなのであえてこういう)に何をやらせるのでしょうね(例によって→https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/051800226/)。 人口動態調査の場合、各都道府県を通じて市町村まで関係者が広がるし、中央官庁の中でも関係する省庁があるはず。こういう関係者間の調整はプロパーの役席者が責任者としてきちんとやるのかな。 一般企業でこういう業務刷新プロジェクトは、担当者に面倒を押しつけて、何か
専門的知識や管理能力が必要だが、正職員にはいないし、これから育成・養成する時間もない。そのため民間から雇いたいが正職員にはしたくない。専門知識は持っていても公務員としての養成はされないまま係長級の人材になってしまっているから、他の部署へ異動しても潰しが効かない。
そういうわけで用が済んだら辞めさせたいので任用期間付き。
非常勤や派遣と違い、職員なので就任してから最初のボーナスも満額で出るのが普通。公務員は採用から数か月の新人でもボーナス満額出る。
企業が受注を有利にするために、従業員に再雇用することを確約したうえで任用期間中だけ送り込むなどが考えられるのでは。
>他の部署へ異動しても潰しが効かない。
この募集要項の業務を本当にこなせるような能力のある人なら、それなりの待遇を与えて組織内の業務改革をさせられると思うから、潰しは効くはず。 仮に「つぶしがきかない」と考えていての募集なら、いわゆる「DX人材(IT周りのスキルしか無い人)」としか考えていないわけで、そもそもこの募集内容の業務を任せられないと思うんだよね。
>送り込むなどが考えられるのでは。
これはありそう。 プロジェクトの間だけ出向させるのかな。 でも、針のむしろ状態は変わらないと思うなぁ。
厚労省の規模を考えるとこの手の業務が腐るほどあるので移動先には事欠くまい。# エクセルで月の平均残業時間が300時間(てっきとーなきじゅんなので好きな数字にしてほしい。1000時間とか?)超えてる法人をピックアップする業務の自動化とか# 時間が足りないので対象外になってた組織もシステム化により対象になる。これまで調査対象外だったダークホース厚労省がトップに浮上し勧告の対象に浮上とかありそう。
> それなりの待遇を与えて組織内の業務改革をさせられると思うから、潰しは効くはず。
それは、一般論でいう民間企業でなら通用する話。そこはお役所、厚労省ですよ?
学閥・派閥の論理があるから、民間から中途で入庁した人物に大きな権限(待遇)は絶対に与えないし、ある程度その人の特性に合わせた担当になるとはいえ、民間でやっている専門職が能力を活かせる仕事には滅多に着けない。
潰しが効かないとは、人材としてではなく、公務員としてという話。政治家先生との付き合いもありますしね。
お役所で出世すると、議会で追及されたときに矢面に出なきゃいけないんですよ。そんなの私ならまっぴらごめん。
某民党や某新の党なんかのヤクザ屋さんみたいな議員さんたちに恫喝されるんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
人柱募集では (スコア:4, 興味深い)
人口動態統計調査の調査方法の刷新も含む業務を担当するのであれば、かなり大規模なプロジェクトだと思うのだけど、係長級の臨時職員(←任期付きなのであえてこういう)に何をやらせるのでしょうね(例によって→https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/051800226/)。
人口動態調査の場合、各都道府県を通じて市町村まで関係者が広がるし、中央官庁の中でも関係する省庁があるはず。こういう関係者間の調整はプロパーの役席者が責任者としてきちんとやるのかな。
一般企業でこういう業務刷新プロジェクトは、担当者に面倒を押しつけて、何か
Re: (スコア:0)
専門的知識や管理能力が必要だが、正職員にはいないし、これから育成・養成する時間もない。
そのため民間から雇いたいが正職員にはしたくない。
専門知識は持っていても公務員としての養成はされないまま係長級の人材になってしまっているから、他の部署へ異動しても潰しが効かない。
そういうわけで用が済んだら辞めさせたいので任用期間付き。
非常勤や派遣と違い、職員なので就任してから最初のボーナスも満額で出るのが普通。
公務員は採用から数か月の新人でもボーナス満額出る。
企業が受注を有利にするために、従業員に再雇用することを確約したうえで任用期間中だけ送り込むなどが考えられるのでは。
Re:人柱募集では (スコア:2)
>他の部署へ異動しても潰しが効かない。
この募集要項の業務を本当にこなせるような能力のある人なら、それなりの待遇を与えて組織内の業務改革をさせられると思うから、潰しは効くはず。
仮に「つぶしがきかない」と考えていての募集なら、いわゆる「DX人材(IT周りのスキルしか無い人)」としか考えていないわけで、そもそもこの募集内容の業務を任せられないと思うんだよね。
>送り込むなどが考えられるのでは。
これはありそう。
プロジェクトの間だけ出向させるのかな。
でも、針のむしろ状態は変わらないと思うなぁ。
厚労省には統計処理のシステム化案件が腐るほどあるだろう (スコア:0)
厚労省の規模を考えるとこの手の業務が腐るほどあるので移動先には事欠くまい。
# エクセルで月の平均残業時間が300時間(てっきとーなきじゅんなので好きな数字にしてほしい。1000時間とか?)超えてる法人をピックアップする業務の自動化とか
# 時間が足りないので対象外になってた組織もシステム化により対象になる。これまで調査対象外だったダークホース厚労省がトップに浮上し勧告の対象に浮上とかありそう。
Re: (スコア:0)
> それなりの待遇を与えて組織内の業務改革をさせられると思うから、潰しは効くはず。
それは、一般論でいう民間企業でなら通用する話。
そこはお役所、厚労省ですよ?
学閥・派閥の論理があるから、民間から中途で入庁した人物に大きな権限(待遇)は絶対に与えないし、ある程度その人の特性に合わせた担当になるとはいえ、民間でやっている専門職が能力を活かせる仕事には滅多に着けない。
潰しが効かないとは、人材としてではなく、公務員としてという話。
政治家先生との付き合いもありますしね。
お役所で出世すると、議会で追及されたときに矢面に出なきゃいけないんですよ。
そんなの私ならまっぴらごめん。
某民党や某新の党なんかのヤクザ屋さんみたいな議員さんたちに恫喝されるんですよ。