パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

国内食品主要105社、年内の値上げおよび予定品目が1万点を突破へ」記事へのコメント

  • NHKのニュースのコーナーで取りあげてましたが、アメリカでも同様にインフレが発生していますが、対応して比較的普通に?小売店側などが値上げをしてるそうです。
    もちろんシュリンクフレーション(サイレント値上げ)も行われてる模様。

    ただちょっと違うのは、インフレで食料品が足りないと思ったらフードバンクが程々に普及しているためか、若干の補給のために(貧困層でなくても)併用するのが可能という話でした。
    日本ではフードバンクがそもそも少ないし、あったとしても開放されてる感じがしません。
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
    • by Anonymous Coward

      物価高騰も「程度の差」ってのがあって、日本の場合は他国で発生してる物価上昇に加えて
      円の独歩安で10~20%ほど他国よりキツい値上がりになってる。

      一方で、日本以外では給与も上昇(特にアメリカは急騰のレベル)しているので生活水準へのダメージは
      限定的な反面、日本だと労働者の給与が全く上がっていないどころか、社会保険料の上昇で可処分所得
      が減ってる。加えて原材料高で増えた負担をボーナスカットで補填しようとする動きもあるので
      いわゆる「庶民の生活」への影響は世界最悪。

    • by Anonymous Coward

      アメリカの賃金アップは続き、平均時給は32ドルに…上昇率の鈍化とインフレが懸念材料 | Business Insider Japan
      https://www.businessinsider.jp/post-253985 [businessinsider.jp]

      ホームレスと路上餓死が急増中
      日本と比べモンにならん

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...