アカウント名:
パスワード:
エンターキーをバンバン叩く人がいたのですがある日エンターキーが外れて飛んでいった
ノートPCが主流になってから、キーストロークが減ったので、ガチャガチャ、タンってダイナミックな打ち方のままだと、指が痛くなるだけなので、サワサワ、トンって浅い打ち方に変えた。昔の方が気持ちよく打てたけどね。でも慣れるよね、さすがに。
職場のPC-9801は昼休みにピンボールゲームをやる奴のせいで「ESC」と「/」(テンキーブロックにあるほう)が頻繁に壊れてた。
vi使いで[無変換]をESCに、[変換]をCTRLにバインドしてるけれど、このどちらかか、hjklのどれかが壊れる可能性が高い
hjklは利用頻度は高いほうだとは思うけど、壊れるほど高くはないな。編集は単語単位とか行単位になるから、カーソルをチマチマと動かすことは少ない。それよりも使用頻度が高いのはShiftだな。
ごめんなさい。
昔の汎用機のキーボードでEnterキーとReturnキーが別々のがあった。 Returnは改行で今のキーボードのEnterキーの位置。 Enterキーは右手前に独立した場所にあって、これをグーで殴るやつがいた。 あと、鉄火場になりがちな証券会社はキーボードのキーが飛び散る惨劇が多くて、特注の頑丈なキーボードを使っているという噂を聞いた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
フライングハイ (スコア:1)
エンターキーをバンバン叩く人がいたのですが
ある日エンターキーが外れて飛んでいった
Re: (スコア:0)
ノートPCが主流になってから、キーストロークが減ったので、ガチャガチャ、タンってダイナミックな打ち方のままだと、指が痛くなるだけなので、サワサワ、トンって浅い打ち方に変えた。
昔の方が気持ちよく打てたけどね。
でも慣れるよね、さすがに。
Re: (スコア:0)
職場のPC-9801は昼休みにピンボールゲームをやる奴のせいで「ESC」と「/」(テンキーブロックにあるほう)が頻繁に壊れてた。
Re: (スコア:0)
vi使いで[無変換]をESCに、[変換]をCTRLにバインドしてるけれど、
このどちらかか、hjklのどれかが壊れる可能性が高い
Re: (スコア:0)
hjklは利用頻度は高いほうだとは思うけど、壊れるほど高くはないな。編集は単語単位とか行単位になるから、カーソルをチマチマと動かすことは少ない。それよりも使用頻度が高いのはShiftだな。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
昔の汎用機のキーボードでEnterキーとReturnキーが別々のがあった。
Returnは改行で今のキーボードのEnterキーの位置。
Enterキーは右手前に独立した場所にあって、これをグーで殴るやつがいた。
あと、鉄火場になりがちな証券会社はキーボードのキーが飛び散る惨劇が多くて、特注の頑丈なキーボードを使っているという噂を聞いた。