アカウント名:
パスワード:
出稿された時点ではじくのは現状厳しいにしても、どの広告主がどんな広告を出したかのデータをきちんと追えるようにしておかないからこんな詐欺広告が蔓延するじゃないのか。
出稿時に責任者の所在をきちんと確認して、どんな広告がいつ出稿されて、どの範囲に表示されたのかくらいは把握出来ないとだめだし、広告費がどこから出てるのかも透明化しないとダメだろ。広告代理店なりアドネットワーク業者なりが管理責任を負うべきで、法律に義務を明記すべきなんじゃないかね。もちろん罰則付きで。
素晴らしい提案ですね。実現不可能という点を除けば完璧で文句のつけようがありません。
もっと完璧な案があるよ。広告禁止
インターネット広告以前は当然やってたことじゃねえか?コスト削減だかイノベーションだか言いながら手抜いて社会をメチャクチャにしやがってふざけるなよ。
> インターネット広告以前は当然やってたことじゃねえか?
やってないし、既存のマスコミの公式見解は「媒体は広告に責任を持たない」。日本コーポ事件で最高裁のお墨付き。
ログ保全すら出来ないなら営業禁止にすべきネットサービスを運営するレベルにない
そもそも違法な広告だよね。どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、不正競争防止法とか電磁なんとか詐欺罪とか、偽計業務妨害とかあちこちひっかかってそう。広告だけでもおそらく触法。当然アドネットワーク業者側にも責任が生じるとは思うんだが、立法がおいついてないんだろうなぁ…。
> そもそも違法な広告だよね。> どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、
このくらいのふわっとした知識だけで違法とか断言できる性格だと、悩みごともなくて人生が楽そう。
義務化というか、Googleのテキスト広告は一応人の目の審査入ってるはずなんだけどなあ時々明らかに規約違反してるサイトが広告に出てくるのがずっと続いてるわけだけどねまあYouTubeの違法アップリード動画に広告表示するのを明らかに見逃してるので、どうせ見てないんでしょうね
現実的にはそれを全てやるのは無理があるけど、ある程度は広告主や内容のチェックなど何かしらはするべきでだわな。反社会的勢力には家を貸しません。とかやってるのと同じように。現状の「場所を貸してるだけなので何も責任とりません」はどうかと思う。
現実的には、内容のチェックを事前にやるよりも、プロ責法みたいに広告主の情報を速やかに外部の求めに応じて提供する体制を整えることで広告のもたらした損害被害の問題を免責すると言う形になるんではないかな。広告料金の振込先と、広告出稿元、配信先の情報を記録しておくくらいはそんなに負担でもないでしょ。今のアドホックネットワークは、誰が出したかすら隠蔽されるわけで、怪しい業者が紛れ放題になってるけど、何かあったときに追跡できるようにしておくだけで大分抑止効果があるはず
アドネットワークをアドホックネットワークの略だと思いこんでる時点でこの分野の知識がない素人なんだろうし、そんな素人の思いつきにいちいちツッコミを入れるのも野暮なんだけど、こういう暴論を放置すると誤解が広まるからあえて書く。「絶対無理」だし、「やれたらとっくにやってる」。
ヒントをあげると、なんでアド「事業者」ではなくアド「ネットワーク」という名前になっているのかを考えてみるといいと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:2)
出稿された時点ではじくのは現状厳しいにしても、どの広告主がどんな広告を出したかのデータをきちんと追えるようにしておかないからこんな詐欺広告が蔓延するじゃないのか。
出稿時に責任者の所在をきちんと確認して、どんな広告がいつ出稿されて、どの範囲に表示されたのかくらいは把握出来ないとだめだし、広告費がどこから出てるのかも透明化しないとダメだろ。
広告代理店なりアドネットワーク業者なりが管理責任を負うべきで、法律に義務を明記すべきなんじゃないかね。もちろん罰則付きで。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:2, おもしろおかしい)
素晴らしい提案ですね。
実現不可能という点を除けば完璧で文句のつけようがありません。
Re: (スコア:0)
もっと完璧な案があるよ。
広告禁止
Re: (スコア:0)
インターネット広告以前は当然やってたことじゃねえか?
コスト削減だかイノベーションだか言いながら手抜いて社会をメチャクチャにしやがってふざけるなよ。
Re:広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:1)
> インターネット広告以前は当然やってたことじゃねえか?
やってないし、既存のマスコミの公式見解は「媒体は広告に責任を持たない」。
日本コーポ事件で最高裁のお墨付き。
Re: (スコア:0)
ログ保全すら出来ないなら営業禁止にすべき
ネットサービスを運営するレベルにない
Re: (スコア:0)
そもそも違法な広告だよね。
どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、不正競争防止法とか電磁なんとか詐欺罪とか、偽計業務妨害とかあちこちひっかかってそう。
広告だけでもおそらく触法。当然アドネットワーク業者側にも責任が生じるとは思うんだが、立法がおいついてないんだろうなぁ…。
Re: (スコア:0)
> そもそも違法な広告だよね。
> どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、
このくらいのふわっとした知識だけで違法とか断言できる性格だと、悩みごともなくて人生が楽そう。
Re: (スコア:0)
義務化というか、Googleのテキスト広告は一応人の目の審査入ってるはずなんだけどなあ
時々明らかに規約違反してるサイトが広告に出てくるのがずっと続いてるわけだけどね
まあYouTubeの違法アップリード動画に広告表示するのを明らかに見逃してるので、どうせ見てないんでしょうね
Re: (スコア:0)
現実的にはそれを全てやるのは無理があるけど、ある程度は広告主や内容のチェックなど何かしらはするべきでだわな。
反社会的勢力には家を貸しません。とかやってるのと同じように。
現状の「場所を貸してるだけなので何も責任とりません」はどうかと思う。
Re:広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:1)
現実的には、内容のチェックを事前にやるよりも、プロ責法みたいに広告主の情報を速やかに外部の求めに応じて提供する体制を整えることで広告のもたらした損害被害の問題を免責すると言う形になるんではないかな。
広告料金の振込先と、広告出稿元、配信先の情報を記録しておくくらいはそんなに負担でもないでしょ。
今のアドホックネットワークは、誰が出したかすら隠蔽されるわけで、怪しい業者が紛れ放題になってるけど、何かあったときに追跡できるようにしておくだけで大分抑止効果があるはず
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
アドネットワークをアドホックネットワークの略だと思いこんでる時点でこの分野の知識がない素人なんだろうし、そんな素人の思いつきにいちいちツッコミを入れるのも野暮なんだけど、こういう暴論を放置すると誤解が広まるからあえて書く。「絶対無理」だし、「やれたらとっくにやってる」。
ヒントをあげると、なんでアド「事業者」ではなくアド「ネットワーク」という名前になっているのかを考えてみるといいと思うよ。