アカウント名:
パスワード:
がないのはなぜだろう。水分補給じゃない?
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
栄養士さんに似たようなことを言われました。コーヒーなどカフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできないそうです。
コーヒーを飲んだら一緒に水を飲んだほうが良いらしい。チェイサー?
豆から淹れたコーヒーを飲み干したら残りの一日でノンカフェインのインスタントコーヒーを飲んでる。
入院中カフェイン禁止されていたときに病院内のドトールでカフェインレスコーヒー頼んだら「カフェインレスですが全くカフェインが無いわけではありません」と念を押されました
患者が注文したら説明するように言われていたらしい病室付近の自販機には水と麦茶しか入ってなかった
選択肢を作った人はそこまで深く考えてないと思うよ
利尿作用があり水分補給にならないという理由で選択肢に入っていないと言うのなら、お茶が選択肢に入っているのはおかしいので
>カフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできない「緑茶、紅茶、烏龍茶などのお茶」は大丈夫なのかな#同じ量でドリップコーヒーの半分以下のカフェイン量ではあるので「多い」ではないのか#なお玉露の場合はコーヒーの4倍くらいあるそうな
別レスでもある麦茶はカフェイン0のようね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
コーヒー (スコア:0)
がないのはなぜだろう。
水分補給じゃない?
Re: (スコア:1)
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
Re:コーヒー (スコア:1)
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
栄養士さんに似たようなことを言われました。
コーヒーなどカフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできないそうです。
コーヒーを飲んだら一緒に水を飲んだほうが良いらしい。
チェイサー?
Re: (スコア:0)
豆から淹れたコーヒーを飲み干したら残りの一日でノンカフェインのインスタントコーヒーを飲んでる。
Re:コーヒー (スコア:1)
入院中カフェイン禁止されていたときに病院内のドトールでカフェインレスコーヒー頼んだら
「カフェインレスですが全くカフェインが無いわけではありません」
と念を押されました
患者が注文したら説明するように言われていたらしい
病室付近の自販機には水と麦茶しか入ってなかった
Re: (スコア:0)
選択肢を作った人はそこまで深く考えてないと思うよ
利尿作用があり水分補給にならないという理由で選択肢に入っていないと言うのなら、
お茶が選択肢に入っているのはおかしいので
Re: (スコア:0)
>カフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできない
「緑茶、紅茶、烏龍茶などのお茶」は大丈夫なのかな
#同じ量でドリップコーヒーの半分以下のカフェイン量ではあるので「多い」ではないのか
#なお玉露の場合はコーヒーの4倍くらいあるそうな
別レスでもある麦茶はカフェイン0のようね