アカウント名:
パスワード:
プライベートブラウジング機能(セッションごとのCookie削除)やそもそも受け入れしないなど、Cookieの制御はブラウザーでできるのだから、わざわざ無駄なダイアログを出さなくてよろしい。そのようなダイアログは、Cookieをブロックするとページごとにダイアログが出てコンテンツが閲覧できなくなるので、逆にCookieの受け入れ(Cookie設定を保存するためのCookie)を強制することになってしまう。
本当に規制すべきなのは、デバイスフィンガープリンティングやIPアドレスによるトラッキング。こっちについては、プライベートブラウジング機能等のブラウザーの設定では回避できず、一般ユーザーがオプトアウトする手段がないので、罰則付きで規制しても良い。
今でもブラウザで出来はするが、せいぜいサードパーティくらいで一括設定なんよな。0、セッション管理も拒否する1、セッション管理を受け入れる2、セッション内での閲覧傾向及びカスタマイズの分析を匿名で受け入れる3、それに基づくサジェストを受け入れる4、サードパーティとの連携分析を匿名で受け入れる5、それに基づくサジェストを受け入れる辺りの段階で分けてブラウザ側でサイトごとに設定して受け入れ、あたりができる嬉しい。個人的にはサイト別に0〜3辺りで運用したい。動画サイト内でのおすすめ情報には協力してもいいが、見たいとき見たくないときあると思うのでそのへんは2〜3。初見のサイトは0で支障があれば1。広告が余りにも駄目なときは我慢して5使うかどうか。
DNTヘッダと同じ運命辿りそうなんでそこらへんは法規制と組み合わせでやってくれれば。
また君か壊れるなぁhttps://srad.jp/comment/3947367 [srad.jp]https://srad.jp/comment/4024859 [srad.jp]
技術的手法ではなく行為を制限すればいい。フィンガープリンティングもクッキーもまとめて規制できる。敢えて言うとブラウザの初期設定でクッキーはオールディナイにするよう規制すればいい。ぶっちゃけ考えるのも面倒くさいし個人情報の扱いはGeneral Data Protection Regulationに基づくただし下記の場合は云々とかしとけばいい。
特定電子メール法で禁止された迷惑メールは無くなりましたか?
その理屈だとクッキー禁止しても個人追跡禁止しても無駄だよね。法規制自体無駄。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Cookieの制御はブラウザーに任せれば良い (スコア:0)
プライベートブラウジング機能(セッションごとのCookie削除)やそもそも受け入れしないなど、Cookieの制御はブラウザーでできるのだから、わざわざ無駄なダイアログを出さなくてよろしい。
そのようなダイアログは、Cookieをブロックするとページごとにダイアログが出てコンテンツが閲覧できなくなるので、逆にCookieの受け入れ(Cookie設定を保存するためのCookie)を強制することになってしまう。
本当に規制すべきなのは、デバイスフィンガープリンティングやIPアドレスによるトラッキング。
こっちについては、プライベートブラウジング機能等のブラウザーの設定では回避できず、一般ユーザーがオプトアウトする手段がないので、罰則付きで規制しても良い。
Re:Cookieの制御はブラウザーに任せれば良い (スコア:1)
今でもブラウザで出来はするが、せいぜいサードパーティくらいで一括設定なんよな。
0、セッション管理も拒否する
1、セッション管理を受け入れる
2、セッション内での閲覧傾向及びカスタマイズの分析を匿名で受け入れる
3、それに基づくサジェストを受け入れる
4、サードパーティとの連携分析を匿名で受け入れる
5、それに基づくサジェストを受け入れる
辺りの段階で分けてブラウザ側でサイトごとに設定して受け入れ、あたりができる嬉しい。
個人的にはサイト別に0〜3辺りで運用したい。
動画サイト内でのおすすめ情報には協力してもいいが、
見たいとき見たくないときあると思うのでそのへんは2〜3。
初見のサイトは0で支障があれば1。
広告が余りにも駄目なときは我慢して5使うかどうか。
DNTヘッダと同じ運命辿りそうなんでそこらへんは法規制と組み合わせでやってくれれば。
Re: (スコア:0)
また君か壊れるなぁ
https://srad.jp/comment/3947367 [srad.jp]
https://srad.jp/comment/4024859 [srad.jp]
BrexitしたのになんでBrenterしてんの (スコア:0)
技術的手法ではなく行為を制限すればいい。フィンガープリンティングもクッキーもまとめて規制できる。
敢えて言うとブラウザの初期設定でクッキーはオールディナイにするよう規制すればいい。
ぶっちゃけ考えるのも面倒くさいし個人情報の扱いはGeneral Data Protection Regulationに基づくただし下記の場合は云々とかしとけばいい。
Re: (スコア:0)
特定電子メール法で禁止された迷惑メールは無くなりましたか?
Re: (スコア:0)
その理屈だとクッキー禁止しても個人追跡禁止しても無駄だよね。
法規制自体無駄。