アカウント名:
パスワード:
その昔、日本人が使っていた(日本以外の多くの文化圏でも広く見られる)竪穴式住居は、炉(後には竈化した)の熱が内部地面を暖めて、後の掘立柱建物より冬は快適だったのでは?基本的には寒冷地の方が掘立柱建物への切り替わりが遅い(近畿:平安時代、東北地方:室町時代、樺太千島アイヌ冬季住宅:19世紀)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
♪楽しいペチカ (スコア:3)
Re:♪楽しいペチカ (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:0)
その昔、日本人が使っていた(日本以外の多くの文化圏でも広く見られる)竪穴式住居は、炉(後には竈化した)の熱が内部地面を暖めて、後の掘立柱建物より冬は快適だったのでは?
基本的には寒冷地の方が掘立柱建物への切り替わりが遅い(近畿:平安時代、東北地方:室町時代、樺太千島アイヌ冬季住宅:19世紀)。