アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
あえて書きますが (スコア:1)
今回はその逆で、blogってどちらかというとオープンソース
Re:あえて書きますが (スコア:0)
・軽くて
・安定していて
・見やすくて
・使い勝手がよくて
・個人情報はきちんと守ってくれる
なら絶賛の嵐だったに違いない。ただそれだけこと。
Re:あえて書きますが (スコア:0)
特にBlog|Web日記なんて、先発組も多いし、代替手段もいくらでもあるのだから、NTTデータが下手な形で参入して失敗しても別に困りはしないと思います。なので叩こうとする気持ち
Re:あえて書きますが (スコア:1)
もうね、どぶろぐ のように 極上の料理に蜂蜜をぶちまけるが如き思想 な事業にはお腹一杯 〓■●_ なので叩いて遊んでます。
あとクオリティ低いくせに競争力だけは一人前に備えそうな所とか。
別に商用だからといって叩く理由にするつもりはありません。
有料ホスティングやってる SixApart の TypePad や何かにつけて SixApart と絡むネオテニー(というか ひらただいじ さんか)、bloggers.com も有料オプションやってますし全然 ok です。SixApart のビジネススタイルなんてなかなか面白いと思って見ています。UserLand Software もそうですね。ハーバードが weblog を導入する際にはここの Dave Winer を招聘していました。
CNET JAPAN も movabletype を導入したリニューアルに成功していますね。おめでとうございます。
創造、発達、事業化と物が生まれて世の中に寄与し、またそれが次の土壌になる、私はこの辺の阻害にならないなら別に反発心も起こりませんよ。