アカウント名:
パスワード:
可視光の画像もいいけど、別のセンサーのデータも楽しみ。
最近ロバート・L・フォワードの「竜の卵」を読み返した。1980年初版。2020年に宇宙望遠鏡で太陽系に飛来しつつある中性子星を発見、2050年に有人探査船で観測という話。ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げが1990年だから、前者はまず未来予想として当たりの部類。でも後者は無理だろうなあ。超高重力の中性子星に接近するための重力補償技術も未解決だし、そもそも2050年に地球圏外へ有人飛行できる気がしない。#ちなみにこの作品内のコンピュータの記録媒体は5cm角の立方体のホロメモリーキューブというやつで、#1つのキューブに百科事典のAからAMEまでが記録されている。1980年だとフロッピーが出始めだし、仕方ないか。
竜の卵ではまさに至近距離まで行くので…何キロか忘れたけど天文単位レベルではなかったんじゃないかな~ケンプラーのローゼットを白色矮星レベルまで高密度化した小惑星で作ってその真ん中に宇宙船を置き、潮汐力を打ち消すみたいな2050年までにできる気はしないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
中性子星見つからないかな (スコア:0)
可視光の画像もいいけど、別のセンサーのデータも楽しみ。
最近ロバート・L・フォワードの「竜の卵」を読み返した。1980年初版。
2020年に宇宙望遠鏡で太陽系に飛来しつつある中性子星を発見、2050年に有人探査船で観測という話。
ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げが1990年だから、前者はまず未来予想として当たりの部類。
でも後者は無理だろうなあ。超高重力の中性子星に接近するための重力補償技術も未解決だし、そもそも2050年に地球圏外へ有人飛行できる気がしない。
#ちなみにこの作品内のコンピュータの記録媒体は5cm角の立方体のホロメモリーキューブというやつで、
#1つのキューブに百科事典のAからAMEまでが記録されている。1980年だとフロッピーが出始めだし、仕方ないか。
水槽でいいじゃん (スコア:1)
Re:水槽でいいじゃん (スコア:2)
竜の卵ではまさに至近距離まで行くので…
何キロか忘れたけど天文単位レベルではなかったんじゃないかな~
ケンプラーのローゼットを白色矮星レベルまで高密度化した小惑星で作ってその真ん中に宇宙船を置き、潮汐力を打ち消すみたいな
2050年までにできる気はしないな