アカウント名:
パスワード:
エアコン用の分岐配線は単独で分岐ブレーカーがついているのが普通。なら分岐ブレーカーをカットオフして作業しても支障はないと思うが。
この作業者は分岐ブレーカーをカットオフしないで作業していた?それとも依頼主は分岐ブレーカーを再投入して、そして室内機のコンセントを差し込んだ?
客がエアコン専用コンセントに差したとは限らない。
100V/15Aまでの機種ならプラグは通常形状だから、適当に目についたコンセントに差したかも。
いや、エアコンの電源コードはそれほど長くないよ。エアコン専用のコンセント以外にはたぶん刺さらない。
わざわざテーブルタップでも持ち出してつないだ?
むかし住んでたアパートに取り付けにきた業者さんは元々あったふつーのコンセントにエアコンのプラグさしていったよ。
やばい業者にあたったんだね。ご愁傷さま。
そりゃアパートの屋内配線を勝手に増やしたりは出来ないだろうな
今どきエアコン用の専用コンセントが無いアパートって、相当のクソだよね。専用の分岐回路の設置なんか、最安で5000円で出来る。大家が対応しないなら、引っ越した方が良いよ。他でもトラブル必至だわ。
そういうやばい物件が大好きとか?藁
そういう古いアパートでも人が住んでるし、最近の暑さだとクーラーないと死ぬからつける方もつけざるを得ないんだと思う。二十年くらい前の電気屋の販売実習はそんなアパートだらけの街で、店長さんもいろいろ無理を聞いてた記憶が。
敢えてそういうアパート選んで神田川してる物好きもいるかもしれないけど、そういう家賃の安いアパートじゃないと住めない層がいるんだよ引っ越せって言うんならお前家賃の差額と敷金礼金引っ越し費用出せ
今時エアコンを贅沢品とか言ってる方が桁違いの馬鹿。
無知だな。生活保護受給者なら家賃上限がある。エアコンは買える(ようになった)。
それあなたの価値観ですよね?
周りの人が話すことの繋がりが見出せなくて苦労してるんですねぇ。自己紹介どうも。
公的な視点を提供したのにこの言われ様。ところで人を馬鹿にしてるあなたはさぞお金持ちなのでしょうね。
ツッコミ待ちですか?流石に寒いですよ。
とりあえず厚労省のHPでも読んでみれば?他人の国語力やら学歴コンプレックスやらに囚われてないで、自分の努力の足りなさを自覚しろ。
「経済的な〜」以降は明らかな間違いを含んでいるのでスルーさせてもらうね。生活保護はそれしか無い人のためにある。「必ずしも」の後に「自明」「絶対に」などを使うなんて、それで主張を強めているつもりか?呆れた。私は「エアコンは最低限度のアパートに住む者にとって必ずしも贅沢品であるとは言えない」という主張をしているつもりなんだけど。
お金がないということを前提に話しているのに、より高い物件への引越しなどを持ち出す時点でナンセンス極まりない。「エアコンの前に引っ越したほうが良い」なんて、よほど大家がアタマがおかしくてエアコンの設置を一切認めないとかでもない限りあり得ない。
お前がそう思うの?笑
「エアコンの前に引っ越したほうが良い」なんて、あり得ないな。
そうだね。知性のない人の相手は疲れるね。俺は誤読してないし、論述なんてなかったけどなぁ。
返しとかの問題じゃないだろ。有名な「パンがなければケーキ」のような主張しかなくて返答に困る。
そのふつーのコンセントが見た目がふつーの100Vなだけで位置的にはエアコン用のコンセントの可能性
貴様の重過失となりかねない事を言ってるって認識してるのかな?
昔はそんな感じだったね。今は専用じゃないと工事やってくれないところがほとんどじゃないかな。
昔、F-2が墜落したときみたいに、足りない分を延長したりして。
分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
今どきのエアコン工事屋さんは専用コンセントが無いとエアコン設置してくれないことが多いです。※ トラブル防止のため発注元の電気屋さんから止められている。
> 分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
え?
10A以上の装置には専用の分岐配線を使う様に内線規程ではなっているし、それ以下の場合でもエアコンは専用の分岐配線を使う事が強く推奨されているんだがな。
共用の分岐配線にエアコンを設置して呉れと言われたら、電工持ちならたぶん断るよ。
もし君の家がそういう配線なら、君はやばい業者に設置を頼んだ、つー事だな。安物買いの銭失いだな。そして、君は危険な家に住んでるって事だ。
それはそれは、ご愁傷様。
>エアコン用の分岐配線は単独で分岐ブレーカーがついているのが普通。
>分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
最近名物の「○○が普通」に対して「○○ではない」という返しのテンプレートですよ。
お戯れもほどほどに。
意外にも今のエアコンって10畳用で6Aぐらいだそうで特別な配線は不要だとさ。
> 意外にも今のエアコンって10畳用で6Aぐらいだそうで> 特別な配線は不要だとさ。
どこの馬鹿がそういう事を言うんでしょうね?
可能性馬鹿、乙
子供の頃住んでいた公団は10Aでブレーカー落ちたな。もちろん大元の(系統別のブレーカーなんてない。)
その辺、小学校とかで教えといて欲しいよね。この家には正しい方法ではまともなクーラーは設置できません、なんて話があるとは想像の埒外。不動産屋はそんなまともな注意をしてくれるような心ある商売じゃないし。
「この家には正しい方法ではまともなクーラーは設置できません」なんて事はまず無い。金をケチったからか、無知で騙されたのか、まともじゃ無いエアコンの設置工事をされた、って事ね。「分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している」とはそういう事。
家が燃えたりすれば、色々はっきりするんじゃないかな。
去年エアコン交換してもらった時はブレーカーなんて落としてなかったな。コンセント刺さなきゃ済む話だしなぁ。
エアコンのコンセントに南京錠しとけばよいのではというリプにツイ主が返してたけど、こういう頭のおかしい人は10年に1度ぐらいなのであきらめるようにしてるってさ。
まあ、馬鹿はどこにでもいる、って話かな。
基本はブレーカー落としてだね。電工持ってて経験がある人なら、そういう安全措置を怠らないはず。「コンセント刺さなきゃ済む話」なんて事やってると事故が起こる。高圧だったら、事故即死亡だし。
自分ならそうやって工事するけど、家電量販店でエアコン買った時に来た業者は、ブレーカーの確認すらしなかったなー。「このコンセント、専用配線ですか?」「そうです」で終わり…。
当然通電したまま工事してたけど、コンセント挿さなけりゃ問題無いからね。常識があれば工事中に勝手にプラグ挿したりしないからね…。まぁ、そんな常識は電気に詳しい人だけのものだった、ってのが今回のトピックなわけだがw
昔は、ブレーカー落とさずにVVFの配線直接弄ってた剛の者も居たですよ。ちゃんと電気屋さん=資格持ちだった。疑問に思って聞いてみたら、ドライバーも脚立も絶縁だから大丈夫なんだよって言われた…。今から思えばスイッチボックスだったからショートしても電灯がつくだけなので危険性は低かったけども。絶縁云々は多分漏電の危険のことだったんだろな。
20年に1度ぐらいでブレーカーを勝手に入れる頭のおかしい客が出現し、無事死亡。現場猫案件の定番だし起こる可能性はあるんじゃないのか?w
素人だと見くびられて、まともな工事もして貰えないのか。無知ってのは悲しいねえ。
>この作業者は分岐ブレーカーをカットオフしないで作業していた?まあ、100%こっちでしょうね。「手間を省く=賢い選択」ってことでしょう。ベテランありがち。(住宅事情によっては分岐ブレーカーに触れないことも)
しかし、まあ、なんだろうか、プラグをコンセントに挿しても、スイッチ入れなきゃ「電気は通らない」って思っている人(依頼主)がいるんでしょうね。
賢い作業者と愚かな依頼主の組合せで事故ったんでしょう。世の中、賢い人ばかりじゃないんですよね。ある面(IT)では賢い人も別の面(民事・家事)では愚かな人であることはあるわけだし。
家に来たエアコン&コンセント移設工事の人にブレーカー落とすか聞いたら切らないでいいって言ってそのままやっていったけど。手袋とか靴で絶縁するようにしてやってるから大丈夫なのかと思ってた。電柱の人も活線のままでやるじゃん。
通電したまま作業するのが普通。何度か取り付けてもらったけど切る業者なんていない。
いい加減な業者だけを見て来たんだね。工事を全部チェックした方が良いよ。火事になるかもしれない。
残念な業者に残念な依頼主割れ鍋に綴じ蓋とはこの事かな
> 通電したまま作業するのが普通。> 何度か取り付けてもらったけど切る業者なんていない。
そういう変な業者は、馬鹿な依頼主ごと感電で死んでくれれば良いのになーでも低圧だとなかなか死なないんだよねー
エアコン設置した業者がブレーカー落とさなかったってコメに客もクソってコメ付けて回るおまえらがなんか滑稽。こいつら何が目的なんだw
活線作業はよくありますよ。できれば切りたいのですが切れない時もあるのです。
みょーに原理主義的なあたりが実際の現場を知らなそうで、もしかしてエアプだったりして。
原理主義とか小馬鹿にして、それで事故起こしてりゃ世話は無いなそういうのを間抜けと言う
このエアコンの事例は活線作業と言う意味ではないですね。作業中にコンセントを入れられるというのは自分はちょっと知らなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:0)
エアコン用の分岐配線は単独で分岐ブレーカーがついているのが普通。
なら分岐ブレーカーをカットオフして作業しても支障はないと思うが。
この作業者は分岐ブレーカーをカットオフしないで作業していた?
それとも依頼主は分岐ブレーカーを再投入して、そして室内機のコンセントを差し込んだ?
Re: (スコア:0)
客がエアコン専用コンセントに差したとは限らない。
100V/15Aまでの機種ならプラグは通常形状だから、適当に目についたコンセントに差したかも。
Re: (スコア:0)
いや、エアコンの電源コードはそれほど長くないよ。
エアコン専用のコンセント以外にはたぶん刺さらない。
わざわざテーブルタップでも持ち出してつないだ?
Re: (スコア:0)
むかし住んでたアパートに取り付けにきた業者さんは元々あったふつーのコンセントにエアコンのプラグさしていったよ。
Re: (スコア:0)
やばい業者にあたったんだね。ご愁傷さま。
Re: (スコア:0)
そりゃアパートの屋内配線を勝手に増やしたりは出来ないだろうな
Re: (スコア:0)
今どきエアコン用の専用コンセントが無いアパートって、相当のクソだよね。
専用の分岐回路の設置なんか、最安で5000円で出来る。
大家が対応しないなら、引っ越した方が良いよ。
他でもトラブル必至だわ。
そういうやばい物件が大好きとか?藁
Re: (スコア:0)
そういう古いアパートでも人が住んでるし、最近の暑さだとクーラーないと死ぬから
つける方もつけざるを得ないんだと思う。
二十年くらい前の電気屋の販売実習はそんなアパートだらけの街で、
店長さんもいろいろ無理を聞いてた記憶が。
Re: (スコア:0)
敢えてそういうアパート選んで神田川してる物好きもいるかもしれないけど、
そういう家賃の安いアパートじゃないと住めない層がいるんだよ
引っ越せって言うんならお前家賃の差額と敷金礼金引っ越し費用出せ
Re: (スコア:0)
今時エアコンを贅沢品とか言ってる方が桁違いの馬鹿。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
無知だな。生活保護受給者なら家賃上限がある。エアコンは買える(ようになった)。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
それあなたの価値観ですよね?
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
周りの人が話すことの繋がりが見出せなくて苦労してるんですねぇ。自己紹介どうも。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
公的な視点を提供したのにこの言われ様。ところで人を馬鹿にしてるあなたはさぞお金持ちなのでしょうね。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
ツッコミ待ちですか?流石に寒いですよ。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
とりあえず厚労省のHPでも読んでみれば?他人の国語力やら学歴コンプレックスやらに囚われてないで、自分の努力の足りなさを自覚しろ。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
「経済的な〜」以降は明らかな間違いを含んでいるのでスルーさせてもらうね。生活保護はそれしか無い人のためにある。「必ずしも」の後に「自明」「絶対に」などを使うなんて、それで主張を強めているつもりか?呆れた。
私は「エアコンは最低限度のアパートに住む者にとって必ずしも贅沢品であるとは言えない」という主張をしているつもりなんだけど。
お金がないということを前提に話しているのに、より高い物件への引越しなどを持ち出す時点でナンセンス極まりない。「エアコンの前に引っ越したほうが良い」なんて、よほど大家がアタマがおかしくてエアコンの設置を一切認めないとかでもない限りあり得ない。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
お前がそう思うの?笑
「エアコンの前に引っ越したほうが良い」なんて、あり得ないな。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
そうだね。知性のない人の相手は疲れるね。俺は誤読してないし、論述なんてなかったけどなぁ。
Re: Re:分岐ブレーカーをカットオフしない? (スコア:2)
返しとかの問題じゃないだろ。
有名な「パンがなければケーキ」のような主張しかなくて返答に困る。
Re: (スコア:0)
そのふつーのコンセントが見た目がふつーの100Vなだけで位置的にはエアコン用のコンセントの可能性
Re: (スコア:0)
貴様の重過失となりかねない事を言ってるって認識してるのかな?
Re: (スコア:0)
昔はそんな感じだったね。
今は専用じゃないと工事やってくれないところがほとんどじゃないかな。
Re: (スコア:0)
昔、F-2が墜落したときみたいに、足りない分を延長したりして。
Re: (スコア:0)
分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
Re: (スコア:0)
今どきのエアコン工事屋さんは専用コンセントが無いとエアコン設置してくれないことが多いです。
※ トラブル防止のため発注元の電気屋さんから止められている。
Re: (スコア:0)
> 分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
え?
10A以上の装置には専用の分岐配線を使う様に内線規程ではなっているし、それ以下の場合でもエアコンは専用の分岐配線を使う事が強く推奨されているんだがな。
共用の分岐配線にエアコンを設置して呉れと言われたら、電工持ちならたぶん断るよ。
もし君の家がそういう配線なら、君はやばい業者に設置を頼んだ、つー事だな。安物買いの銭失いだな。そして、君は危険な家に住んでるって事だ。
それはそれは、ご愁傷様。
Re: (スコア:0)
>エアコン用の分岐配線は単独で分岐ブレーカーがついているのが普通。
>分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している
最近名物の「○○が普通」に対して「○○ではない」という返しのテンプレートですよ。
お戯れもほどほどに。
Re: (スコア:0)
意外にも今のエアコンって10畳用で6Aぐらいだそうで
特別な配線は不要だとさ。
Re: (スコア:0)
> 意外にも今のエアコンって10畳用で6Aぐらいだそうで
> 特別な配線は不要だとさ。
どこの馬鹿がそういう事を言うんでしょうね?
Re: (スコア:0)
可能性馬鹿、乙
Re: (スコア:0)
子供の頃住んでいた公団は10Aでブレーカー落ちたな。
もちろん大元の(系統別のブレーカーなんてない。)
Re: (スコア:0)
その辺、小学校とかで教えといて欲しいよね。
この家には正しい方法ではまともなクーラーは設置できません、なんて話があるとは想像の埒外。
不動産屋はそんなまともな注意をしてくれるような心ある商売じゃないし。
Re: (スコア:0)
「この家には正しい方法ではまともなクーラーは設置できません」なんて事はまず無い。
金をケチったからか、無知で騙されたのか、まともじゃ無いエアコンの設置工事をされた、って事ね。
「分岐配線はどこのご家庭にもあるわけではない、という事実を無視している」とはそういう事。
家が燃えたりすれば、色々はっきりするんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
去年エアコン交換してもらった時はブレーカーなんて落としてなかったな。
コンセント刺さなきゃ済む話だしなぁ。
エアコンのコンセントに南京錠しとけばよいのではというリプにツイ主が返してたけど、
こういう頭のおかしい人は10年に1度ぐらいなのであきらめるようにしてるってさ。
Re: (スコア:0)
まあ、馬鹿はどこにでもいる、って話かな。
基本はブレーカー落としてだね。
電工持ってて経験がある人なら、そういう安全措置を怠らないはず。
「コンセント刺さなきゃ済む話」なんて事やってると事故が起こる。
高圧だったら、事故即死亡だし。
Re: (スコア:0)
自分ならそうやって工事するけど、家電量販店でエアコン買った時に来た業者は、ブレーカーの確認すらしなかったなー。
「このコンセント、専用配線ですか?」「そうです」で終わり…。
当然通電したまま工事してたけど、コンセント挿さなけりゃ問題無いからね。
常識があれば工事中に勝手にプラグ挿したりしないからね…。
まぁ、そんな常識は電気に詳しい人だけのものだった、ってのが今回のトピックなわけだがw
昔は、ブレーカー落とさずにVVFの配線直接弄ってた剛の者も居たですよ。ちゃんと電気屋さん=資格持ちだった。
疑問に思って聞いてみたら、ドライバーも脚立も絶縁だから大丈夫なんだよって言われた…。
今から思えばスイッチボックスだったからショートしても電灯がつくだけなので危険性は低かったけども。絶縁云々は多分漏電の危険のことだったんだろな。
Re: (スコア:0)
20年に1度ぐらいでブレーカーを勝手に入れる頭のおかしい客が出現し、無事死亡。
現場猫案件の定番だし起こる可能性はあるんじゃないのか?w
Re: (スコア:0)
素人だと見くびられて、まともな工事もして貰えないのか。
無知ってのは悲しいねえ。
Re: (スコア:0)
>この作業者は分岐ブレーカーをカットオフしないで作業していた?
まあ、100%こっちでしょうね。「手間を省く=賢い選択」ってことでしょう。ベテランありがち。
(住宅事情によっては分岐ブレーカーに触れないことも)
しかし、まあ、なんだろうか、プラグをコンセントに挿しても、スイッチ入れなきゃ「電気は通らない」って思っている人(依頼主)がいるんでしょうね。
賢い作業者と愚かな依頼主の組合せで事故ったんでしょう。世の中、賢い人ばかりじゃないんですよね。ある面(IT)では賢い人も別の面(民事・家事)では愚かな人であることはあるわけだし。
Re: (スコア:0)
家に来たエアコン&コンセント移設工事の人にブレーカー落とすか聞いたら
切らないでいいって言ってそのままやっていったけど。
手袋とか靴で絶縁するようにしてやってるから大丈夫なのかと思ってた。
電柱の人も活線のままでやるじゃん。
Re: (スコア:0)
通電したまま作業するのが普通。
何度か取り付けてもらったけど切る業者なんていない。
Re: (スコア:0)
いい加減な業者だけを見て来たんだね。
工事を全部チェックした方が良いよ。
火事になるかもしれない。
Re: (スコア:0)
残念な業者に残念な依頼主
割れ鍋に綴じ蓋とはこの事かな
Re: (スコア:0)
> 通電したまま作業するのが普通。
> 何度か取り付けてもらったけど切る業者なんていない。
そういう変な業者は、馬鹿な依頼主ごと感電で死んでくれれば良いのになー
でも低圧だとなかなか死なないんだよねー
Re: (スコア:0)
エアコン設置した業者がブレーカー落とさなかったってコメに客もクソってコメ付けて回るおまえらがなんか滑稽。
こいつら何が目的なんだw
Re: (スコア:0)
活線作業はよくありますよ。できれば切りたいのですが切れない時もあるのです。
Re: (スコア:0)
みょーに原理主義的なあたりが実際の現場を知らなそうで、もしかしてエアプだったりして。
Re: (スコア:0)
原理主義とか小馬鹿にして、それで事故起こしてりゃ世話は無いな
そういうのを間抜けと言う
Re: (スコア:0)
このエアコンの事例は活線作業と言う意味ではないですね。作業中にコンセントを入れられるというのは自分はちょっと知らなかった。