アカウント名:
パスワード:
エアコン取り付け現場でハンダ付けなんかしねーよ(タメ口)結線は基本圧着ださてはおめーモグリの電気工事士ダナ?
# 自分は電気工事士持ってません
家庭用の室内機にコンセントがついているタイプなら、圧着もやらないと思うぞ。室内機と室外機の間の3芯ケーブルを差し込んで終わり。
ちなみに家庭用のエアコンを設置するだけなら、電工の資格はほぼ不要。分岐配線を新設するとか、アースを取るとか、室外機に直配線のタイプとかの場合のみ、電工が必要。
# 一応、二種持ち、一種合格者
市販の電源タップでも「壁(または柱)に固定する」とかだと資格が必要ってのは割と最近知った。# 知らずにやってる人多いんじゃないかなぁ。
そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。電源タップとか家電製品についている電線は固定に使えない。
資格取ると何かあったときの罪が重くなるから取らないと言っていた人がいました。電工は持ってないけど電験三種などを持ってると、何もできない上にやると罪が重い。
裏に磁石がついてる電源タップを鉄扉に貼り付けて使ったりするんだけど、それは「固定」にはあたらないんだよね。
「固定」の厳密な定義が必要になるな。
> そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
柱とかの造営材には、ね。ショーウィンドウなんかでは固定できるって、お勉強したでしょ?
知らんかった。ちなみに工事はできない人で、法規は苦手でした。
ちょっと明確化。
テーブルタップのコンセント部を固定することを禁止する規約等はないと思う。コード部というかビニルコードを造営材に固定するのは禁止(屋内配線等にビニルコードは使用禁止)、ショーケース内部であれば条件付きでok(技術基準/内線規定)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
2) 室内のエアコンを付ける
3) 電源コードをエアコンに半田付けする(?)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
エアコン取り付け現場でハンダ付けなんかしねーよ(タメ口)
結線は基本圧着だ
さてはおめーモグリの電気工事士ダナ?
# 自分は電気工事士持ってません
Re: (スコア:0)
家庭用の室内機にコンセントがついているタイプなら、圧着もやらないと思うぞ。
室内機と室外機の間の3芯ケーブルを差し込んで終わり。
ちなみに家庭用のエアコンを設置するだけなら、電工の資格はほぼ不要。
分岐配線を新設するとか、アースを取るとか、室外機に直配線のタイプとかの場合のみ、電工が必要。
# 一応、二種持ち、一種合格者
Re: (スコア:1)
市販の電源タップでも「壁(または柱)に固定する」とかだと資格が必要ってのは割と最近知った。
# 知らずにやってる人多いんじゃないかなぁ。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
電源タップとか家電製品についている電線は固定に使えない。
資格取ると何かあったときの罪が重くなるから取らないと言っていた人がいました。
電工は持ってないけど電験三種などを持ってると、何もできない上にやると罪が重い。
Re:やはり、安全のためには工事の順序が大切 (スコア:1)
裏に磁石がついてる電源タップを鉄扉に貼り付けて使ったりするんだけど、
それは「固定」にはあたらないんだよね。
「固定」の厳密な定義が必要になるな。
Re: (スコア:0)
> そして資格を取ると電源タップを固定してはいけないことがわかる。
柱とかの造営材には、ね。
ショーウィンドウなんかでは固定できるって、お勉強したでしょ?
Re: (スコア:0)
知らんかった。
ちなみに工事はできない人で、法規は苦手でした。
Re: (スコア:0)
ちょっと明確化。
テーブルタップのコンセント部を固定することを禁止する規約等はないと思う。
コード部というかビニルコードを造営材に固定するのは禁止(屋内配線等にビニルコードは使用禁止)、ショーケース内部であれば条件付きでok(技術基準/内線規定)。