アカウント名:
パスワード:
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。 こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。 天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。 私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。 屋敷の敷地から道路に上る緩い坂道の雪が凍結して轍となり、ちょっとしたコブができていた。片側が山の法面で、反対側が用水路の細い道だったので、跳ねてスリップすると脱輪すると思い、ゆっくりあがっていったら、力が足りなくてコブを乗り越えられない。で、ちょっとアクセル踏んだらスリップする(エンジンの回転を上げると、凍結路のためタイヤが空転し始めてギアが高速側に変わっていったみたい)。何回か行ったりもどったりして試したんだけど、うまくいかなくて、脱輪覚悟でちょっと勢いをつけたらやっと乗り越えられた。 当時、自分の車はFFの5MTだったけど、ゆっくりクラッチをつないでタイヤの回転を制御しながら、アクセルを吹かしていけば簡単に乗り越えられたと思った(自分の車では、冬季間でも困ったことはない)。 街中でも冬季間は道路がカチカチに凍る上、新雪が積もったり、深い轍ができたりで油断はならない。車のタイヤで凍結ろが磨き上げられたりもするので、街中の方が怖いかも。 あと、エンジンブレーキも利用しやすいので、雪国ではMTの方が運転していて楽だと思う。 今はエクストレイル20GTの6MTだけど、この車は本当に使いやすいと思う。
ATでもアクセルでエンジン回転を制御して、ブレーキでタイヤの回転を制御すればできるでしょ。まあ、クラッチがあったら、5000回転で急につなぐとか遊べるけど。
けっきょく「自分はMTが好き」という話だと思う。好きなのに乗ればいい。
しかしWindows 2000はよかったと言うと老害死ねとか言われてしまうw
まあそういうな。MTにセキュリティホールもボットになって迷惑かけるリスクもないから、「老害死ねよ」と「おっちゃんおもしれぇなw」ぐらいの違いがあるよ。
近年の自動車評論を見ていると、自動安全装備(その多くはMT思想に反する仕掛け)を異様に高く評価している。私はそんな物無くても良いし、それで値上がりするなら不要だと思う。
序にセキュリティホールがあるキーレスエントリーやデーターバスは何故か問題視されていない。何が良いのやら?
プリウスとかのHVだとそういう操作受け付けないと聞いたが。。#深夜の山道でスタックしたら(人生)終わる
通常MT車の制動停止は、始めにブレーキを踏んで減速し、次いでクラッチを切って停止或いはギアダウンする。これはパニックブレーキでも変わらない。但し氷雪路に限っては、パニックブレーキで駆動輪がロックし、クラッチが切れていないのでエンジンが停止しない様、パニックブレーキと同時にクラッチペダルを踏まなければならない。Technobose氏の様に、この切り替えが本能レベルで出来なければ、道路が凍る地域でMT車に乗るべきではない。
凍結路の場合、クラッチを切るのは最後。或いは最短時間で再接続。そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。それ以降、クラッチはぎりぎりまできらないようになった。CVTになってから、クラッチが無いので、悩まないが、坂道発進がちょい面倒。特に凍結だと。(最近は凍結のトラブルが減ってる気がするのは気のせいか?)
それはパニックブレーキ・急ブレーキではない。
そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。
パニックブレーキではありませんが結果的にパニックにはなっていますね。パニックブレーキのときに「通常の状況でさえパニックになるようなブレーキング」を推奨していることが愚かなことだと気が付かないのでしょうか。
それでもなお、エンジン停止による害悪を説きたいのであれば、クラッチを切ることよりもポンピングブレーキを推奨してください。ポンピングブレーキであれば、タイヤをロックさせた場合とは異なり、車体の方向を維持して車線からの逸脱を防ぐことができますし、十分に減速した後の次の操作に移ることも容易です。
まあ、今どきの車はABSがあるので急ブレーキの操作としてはほとんど意味がありませんが。
非AWD車の場合、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップする状況なら、非駆動輪は既にロックしているのだが、それは構わない訳? 序に少なからず自動車の運転手はスケーリングする(要するに大型の
タイヤをロックさせる位のパニックブレーキを踏むような状況ならば、クラッチを切らずにエンジンが止まっても良いのでは?そんな状況でクラッチを切ってエンジンを回し続ける意味が有るの?
教習所でもパニックブレーキの時はとにかくブレーキ踏め、クラッチは気にするな的な事を言われました。
>タイヤの駆動力と回転数をコントロール
既に4輪別々に電子制御できる時代だというのに、アクセルとクラッチで4輪まとめて制御しかできないMTの利点というものが分からない。EVでは前後別モーターが普通になって、さらに制御が楽になった。
経験を語るにしても、20年前のボロいATと比べてMTのほうがマシと言われても、あんまり納得感はない。
>20年前のボロいATと比べて
その車は社用車のミニカだったけど、20年経っても、積雪地帯のことが考えられて無くて一般的なモデルのATってそんなに変わってないような気がするな。 スノーモードを使えという話もあったけど、いろいろ(社用車)で乗ってるけど、スノーモード付きのATって見たことが無い。どういう車についてるんだろう。
>既に4輪別々に電子制御
これも確かにSUVとかならあるかもしれないけど、普通の車で一般的なのだろうか。新型エクストレイルのe-4orce(だっけ)とか、トルクベクタリングとかもSUVとかスポーツカーみたいなモデルで聞くけど、セダンとかコンパクトカーとかでは聞かないような。 新型エクストレイルとかアリアみたいなのと、普通の車では機能も性能も違うと思うけど。
軽ではないけど、10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。まあ、雪道以外にも滑りやすい路面で使ってるけど。悪路も想定しているジムニーにはついていた。カタログだけどハスラーにもあったような気がした。社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車を選択するからないんじゃない。
>10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。
教えていただきありがとうございます。 それって国産車ですか? ジムニーはクロカン、ハスラーはSUVだから「雪道」対策があってもおかしくないですね(外勤用の車はジムニーにしてほしい)。
>社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車
確かに。 一時期、フィット・ハイブリッド(DCTのやつ)ばかりになったんだけど、あれはついてなかったきがする(スイフトとかリーフも無いよなぁ)。 妻がセレナ・オーテック4WDに乗ってるけど、これにもスポーツモードはついてるけどスノーモードは無いですね。 メーカーで違うのかも。
>それって国産車ですか?国産車ではないです。カングーの1世代目の後期型です。普通車で、日本国内では「乗用車」ですが、本国では商用車のような感じですね。スレで聞いている乗用車のイメージとはちょっと違うかもです。
確かにスノーモード付ATはレアな気がする。 86には付いてた [toyota.jp]。EVでもmiraiにはスノーモードが有る [toyota.jp]。
日産の商用車でもNV350は付いてる[PDF] [nissan.co.jp]。
あと、存在を忘れて
一般AT 車のスノーモードは2速に固定して発進時ホイールスピンを軽減するだけの単純なもので、多くの車についてますよ
クロスビーはATでスノーモードがついてますよ一度も使ったことないですが
今は電子制御スロットルのパターンも変えるようになってますけど。あと、今は横滑り防止やトラクションコントロールがついているのでスタックさえしなければこいつらに頼って何とか行けます。
直6からV6に変わった頃のクラウンにもついてたかと。リーマンショック前の時代。
ここ10数年はスバルとマツダの小型車AT/CVT 4駆乗り継いでるけど、絶対滑らさないぞという鉄の意志を電子制御から感じる。昔の感覚で軽くお尻振ろうとしても、ちょっとやそっとじゃ修正されてしまう。スタッドレスの性能向上のおかげもあるだろうけど。
最近乗ったのだと、トヨタのヤリスに搭載されてるE-Fourとか、日産もノートe-power以降の4駆なんかはすごいね。どれもスノーモードなんて書いてないけど、雪道のMTでこれらを超えられる自信は自分にはない。ハイブリッドやEVの4駆は小型車でも相当優秀なので、一度試乗してみてください。
MT乗りはなぜ長文なんだろうか?それとも逆で、長文書くような人がMTを好むんでしょうか?
燃費の悪いMTをわざわざ選ぶのには、長文の自己正当化が必要ということではないかと。
MTだけ、使用ギアを指定し(6速車以上でもトップは使わない)、変速タイミングも指定し、MT車の燃費を著しく貶める事を意図したJC08モードの燃費をまだ信じているのか。
涙ふけよ。
以前乗ってたMTはカタログ燃費超えをよく出していて、最高で120%までいったことがある。でもCVTハイブリッドカーにしてからは普段は60%、頑張っても80%だった。ちょっと騙された気分。
こだわりが強いんだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
前にも書いたけど (スコア:1)
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。
こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。
天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。
私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。
屋敷の敷地から道路に上る緩い坂道の雪が凍結して轍となり、ちょっとしたコブができていた。片側が山の法面で、反対側が用水路の細い道だったので、跳ねてスリップすると脱輪すると思い、ゆっくりあがっていったら、力が足りなくてコブを乗り越えられない。で、ちょっとアクセル踏んだらスリップする(エンジンの回転を上げると、凍結路のためタイヤが空転し始めてギアが高速側に変わっていったみたい)。何回か行ったりもどったりして試したんだけど、うまくいかなくて、脱輪覚悟でちょっと勢いをつけたらやっと乗り越えられた。
当時、自分の車はFFの5MTだったけど、ゆっくりクラッチをつないでタイヤの回転を制御しながら、アクセルを吹かしていけば簡単に乗り越えられたと思った(自分の車では、冬季間でも困ったことはない)。
街中でも冬季間は道路がカチカチに凍る上、新雪が積もったり、深い轍ができたりで油断はならない。車のタイヤで凍結ろが磨き上げられたりもするので、街中の方が怖いかも。
あと、エンジンブレーキも利用しやすいので、雪国ではMTの方が運転していて楽だと思う。
今はエクストレイル20GTの6MTだけど、この車は本当に使いやすいと思う。
Re: (スコア:0)
ATでもアクセルでエンジン回転を制御して、ブレーキでタイヤの回転を制御すればできるでしょ。
まあ、クラッチがあったら、5000回転で急につなぐとか遊べるけど。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
けっきょく「自分はMTが好き」という話だと思う。
好きなのに乗ればいい。
しかしWindows 2000はよかったと言うと老害死ねとか言われてしまうw
Re: (スコア:0)
まあそういうな。
MTにセキュリティホールもボットになって迷惑かけるリスクもないから、
「老害死ねよ」と「おっちゃんおもしれぇなw」ぐらいの違いがあるよ。
Re: (スコア:0)
近年の自動車評論を見ていると、自動安全装備(その多くはMT思想に反する仕掛け)を異様に高く評価している。
私はそんな物無くても良いし、それで値上がりするなら不要だと思う。
序にセキュリティホールがあるキーレスエントリーやデーターバスは何故か問題視されていない。
何が良いのやら?
Re: (スコア:0)
プリウスとかのHVだとそういう操作受け付けないと聞いたが。。
#深夜の山道でスタックしたら(人生)終わる
Re: (スコア:0)
通常MT車の制動停止は、始めにブレーキを踏んで減速し、次いでクラッチを切って停止或いはギアダウンする。
これはパニックブレーキでも変わらない。
但し氷雪路に限っては、パニックブレーキで駆動輪がロックし、クラッチが切れていないのでエンジンが停止しない様、パニックブレーキと同時にクラッチペダルを踏まなければならない。
Technobose氏の様に、この切り替えが本能レベルで出来なければ、道路が凍る地域でMT車に乗るべきではない。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
凍結路の場合、クラッチを切るのは最後。或いは最短時間で再接続。
そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。
引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。それ以降、クラッチはぎりぎりまできらないようになった。
CVTになってから、クラッチが無いので、悩まないが、坂道発進がちょい面倒。特に凍結だと。(最近は凍結のトラブルが減ってる気がするのは気のせいか?)
Re: (スコア:0)
それはパニックブレーキ・急ブレーキではない。
Re: (スコア:0)
パニックブレーキではありませんが結果的にパニックにはなっていますね。パニックブレーキのときに「通常の状況でさえパニックになるようなブレーキング」を推奨していることが愚かなことだと気が付かないのでしょうか。
それでもなお、エンジン停止による害悪を説きたいのであれば、クラッチを切ることよりもポンピングブレーキを推奨してください。ポンピングブレーキであれば、タイヤをロックさせた場合とは異なり、車体の方向を維持して車線からの逸脱を防ぐことができますし、十分に減速した後の次の操作に移ることも容易です。
まあ、今どきの車はABSがあるので急ブレーキの操作としてはほとんど意味がありませんが。
Re: (スコア:0)
非AWD車の場合、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップする状況なら、非駆動輪は既にロックしているのだが、それは構わない訳? 序に少なからず自動車の運転手はスケーリングする(要するに大型の
Re: (スコア:0)
タイヤをロックさせる位のパニックブレーキを踏むような状況ならば、クラッチを切らずにエンジンが止まっても良いのでは?
そんな状況でクラッチを切ってエンジンを回し続ける意味が有るの?
Re: (スコア:0)
教習所でもパニックブレーキの時はとにかくブレーキ踏め、クラッチは気にするな的な事を言われました。
Re: (スコア:0)
>タイヤの駆動力と回転数をコントロール
既に4輪別々に電子制御できる時代だというのに、アクセルとクラッチで4輪まとめて制御しかできないMTの利点というものが分からない。EVでは前後別モーターが普通になって、さらに制御が楽になった。
経験を語るにしても、20年前のボロいATと比べてMTのほうがマシと言われても、あんまり納得感はない。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
>20年前のボロいATと比べて
その車は社用車のミニカだったけど、20年経っても、積雪地帯のことが考えられて無くて一般的なモデルのATってそんなに変わってないような気がするな。
スノーモードを使えという話もあったけど、いろいろ(社用車)で乗ってるけど、スノーモード付きのATって見たことが無い。どういう車についてるんだろう。
>既に4輪別々に電子制御
これも確かにSUVとかならあるかもしれないけど、普通の車で一般的なのだろうか。新型エクストレイルのe-4orce(だっけ)とか、トルクベクタリングとかもSUVとかスポーツカーみたいなモデルで聞くけど、セダンとかコンパクトカーとかでは聞かないような。
新型エクストレイルとかアリアみたいなのと、普通の車では機能も性能も違うと思うけど。
Re: (スコア:0)
軽ではないけど、10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。
まあ、雪道以外にも滑りやすい路面で使ってるけど。
悪路も想定しているジムニーにはついていた。カタログだけどハスラーにもあったような気がした。
社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車を選択するからないんじゃない。
Re:前にも書いたけど (スコア:1)
>10年以上乗っている普通車のATだけどスノーモードボタンはついてるよ。
教えていただきありがとうございます。
それって国産車ですか?
ジムニーはクロカン、ハスラーはSUVだから「雪道」対策があってもおかしくないですね(外勤用の車はジムニーにしてほしい)。
>社用車だと安かろう悪かろう(オプションが最低限)な車
確かに。
一時期、フィット・ハイブリッド(DCTのやつ)ばかりになったんだけど、あれはついてなかったきがする(スイフトとかリーフも無いよなぁ)。
妻がセレナ・オーテック4WDに乗ってるけど、これにもスポーツモードはついてるけどスノーモードは無いですね。
メーカーで違うのかも。
Re: (スコア:0)
>それって国産車ですか?
国産車ではないです。カングーの1世代目の後期型です。
普通車で、日本国内では「乗用車」ですが、本国では商用車のような感じですね。
スレで聞いている乗用車のイメージとはちょっと違うかもです。
Re: (スコア:0)
確かにスノーモード付ATはレアな気がする。
86には付いてた [toyota.jp]。
EVでもmiraiにはスノーモードが有る [toyota.jp]。
日産の商用車でもNV350は付いてる[PDF] [nissan.co.jp]。
あと、存在を忘れて
Re: (スコア:0)
一般AT 車のスノーモードは2速に固定して発進時ホイールスピンを軽減するだけの単純なもので、多くの車についてますよ
Re: (スコア:0)
クロスビーはATでスノーモードがついてますよ
一度も使ったことないですが
Re: (スコア:0)
今は電子制御スロットルのパターンも変えるようになってますけど。
あと、今は横滑り防止やトラクションコントロールがついているのでスタックさえしなければこいつらに頼って何とか行けます。
Re: (スコア:0)
直6からV6に変わった頃のクラウンにもついてたかと。
リーマンショック前の時代。
Re: (スコア:0)
ここ10数年はスバルとマツダの小型車AT/CVT 4駆乗り継いでるけど、絶対滑らさないぞという鉄の意志を電子制御から感じる。
昔の感覚で軽くお尻振ろうとしても、ちょっとやそっとじゃ修正されてしまう。スタッドレスの性能向上のおかげもあるだろうけど。
最近乗ったのだと、トヨタのヤリスに搭載されてるE-Fourとか、日産もノートe-power以降の4駆なんかはすごいね。
どれもスノーモードなんて書いてないけど、雪道のMTでこれらを超えられる自信は自分にはない。
ハイブリッドやEVの4駆は小型車でも相当優秀なので、一度試乗してみてください。
Re: (スコア:0)
MT乗りはなぜ長文なんだろうか?
それとも逆で、長文書くような人がMTを好むんでしょうか?
Re: (スコア:0)
燃費の悪いMTをわざわざ選ぶのには、長文の自己正当化が必要ということではないかと。
Re: (スコア:0)
MTだけ、使用ギアを指定し(6速車以上でもトップは使わない)、変速タイミングも指定し、MT車の燃費を著しく貶める事を意図したJC08モードの燃費をまだ信じているのか。
Re: (スコア:0)
涙ふけよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
以前乗ってたMTはカタログ燃費超えをよく出していて、最高で120%までいったことがある。
でもCVTハイブリッドカーにしてからは普段は60%、頑張っても80%だった。ちょっと騙された気分。
Re: (スコア:0)
こだわりが強いんだろう