アカウント名:
パスワード:
実際問題、「参加者の招待、本人確認について、今まで通りの安全性を確保せよ。実施は明後日から」という案件を押しつけられたら、この方法を提案するな。
こんなこともあろうかと、と2年前からマシな方法を準備しとけ、という話はあるかも。
とはいえ、記者なんぞという全く信用出来ない人種を相手に、このパスワードは絶対に他人にばらしたらダメ、というのを正しく運用できそうな気はしない。
視聴まではオープンにして、世界中誰でも参加できます。でも、発言・質問は事前に認められた記者にだけ発行・通知されるパスワードでログインしないと許可されません、ぐらいならできそうかな。そして、荒らす奴が出てきたら、記者自身が荒らしたんだろうと、ハッカーにログイン情報を盗み取られたんだろうと、どんな理由であれ、そのアカウントの発行先の記者を吊す。
>視聴まではオープンにして、世界中誰でも参加できます。でも、発言・質問は事前に認められた記者にだけ発行・通知されるパスワードでログインしないと許可されません、ぐらいならできそうかな。
質問可能な記者をマイナンバーカードで登録させてやればいいのにね。#がんばれデジタル庁
そういやあったな、マイナンバーカード。
メタバースものとかの小説や映画によく出てくる、「全ての人が使っていて個人認証として使える完璧な社会システム」があれば何とかなりそうだけど、現実にそんなものは無いしなぁ、と思ってた。
記者に参加許可証となるセキュリティトークンを配って、紛失時には即報告の義務、それ無しに不正利用された場合には問答無用で滅びを与える、ぐらいの運用があり得るか、とか考たり。
正直何の問題も無いと思う。首相が人前に出られないのだからそこだけシステムを差し替えれば最小限の変更で済む。これがシュールで普通のリモート会議がシュールじゃないとでも言うのかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
セキュリティ (スコア:0)
実際問題、「参加者の招待、本人確認について、今まで通りの安全性を確保せよ。実施は明後日から」という案件を押しつけられたら、この方法を提案するな。
こんなこともあろうかと、と2年前からマシな方法を準備しとけ、という話はあるかも。
とはいえ、記者なんぞという全く信用出来ない人種を相手に、このパスワードは絶対に他人にばらしたらダメ、というのを正しく運用できそうな気はしない。
視聴まではオープンにして、世界中誰でも参加できます。でも、発言・質問は事前に認められた記者にだけ発行・通知されるパスワードでログインしないと許可されません、ぐらいならできそうかな。
そして、荒らす奴が出てきたら、記者自身が荒らしたんだろうと、ハッカーにログイン情報を盗み取られたんだろうと、どんな理由であれ、そのアカウントの発行先の記者を吊す。
Re:セキュリティ (スコア:1)
>視聴まではオープンにして、世界中誰でも参加できます。でも、発言・質問は事前に認められた記者にだけ発行・通知されるパスワードでログインしないと許可されません、ぐらいならできそうかな。
質問可能な記者をマイナンバーカードで登録させてやればいいのにね。
#がんばれデジタル庁
Re: (スコア:0)
そういやあったな、マイナンバーカード。
メタバースものとかの小説や映画によく出てくる、「全ての人が使っていて個人認証として使える完璧な社会システム」があれば何とかなりそうだけど、現実にそんなものは無いしなぁ、と思ってた。
記者に参加許可証となるセキュリティトークンを配って、紛失時には即報告の義務、それ無しに不正利用された場合には問答無用で滅びを与える、ぐらいの運用があり得るか、とか考たり。
Re: (スコア:0)
正直何の問題も無いと思う。首相が人前に出られないのだからそこだけシステムを差し替えれば最小限の変更で済む。
これがシュールで普通のリモート会議がシュールじゃないとでも言うのかと。